岐阜市や近郊(一宮市・各務原市・大垣市・瑞穂市等)で日本画・洋画などの美術品販売。棟方志功・川合玉堂・大橋翠石など多数の商品を取り扱っています。また、美濃和紙なども販売しています。

お知らせ

  • HOME »
  • お知らせ

おうちギャラリー 新家未来先生の「空が明けて」S6号を紹介します

   新家未来  空が明けて   S6号   新家 未来 Niinomi Miku 1992 愛知県生まれ 2013 三菱商事アート・ゲート・プログラム奨学生選出 2014 愛知県立芸術大学日本 …

新家未来 空が明けてS6号 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一  新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

手漉き美濃和紙 落水紙 花麻(薄口)をご紹介いたします。

      美濃紙の本場職人が一枚一枚丹精込めて漉き上げた麻柄の美術紙です。     麻は成長が早く、真っ直ぐにグングン伸びていくため、この柄には子供の健やかな成長への願いが込められています。また魔除けの意味も …

手漉き美濃和紙 美濃和紙落水和紙bijutsushi 美濃和紙落水金箔入り和紙bijutsushi 楮100㌫ 楮100㌫美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ

おうちギャラリー 新家未来先生の「久遠」P8号を紹介します

   新家未来   久遠  P8号   新家 未来 Niinomi Miku 1992 愛知県生まれ 2013 三菱商事アート・ゲート・プログラム奨学生選出 2014 愛知県立芸術大学日本画専攻 …

新家未来 久遠P8号 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一  新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

手漉き美濃和紙 落水紙 格子網(厚口)をご紹介いたします。

     美濃紙の本場職人が一枚一枚丹精込めて漉き上げた美術紙です。    本品は、7-8㎜の格子が連なる非常に薄い和紙で、レース編みのように繊細です。       落水紙 格子網(厚口)93×60㎝ …

手漉き美濃和紙 美濃和紙落水和紙bijutsushi 美濃和紙落水金箔入り和紙bijutsushi 楮100㌫ 手漉き美濃和紙美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ

おうちギャラリー篠田桃紅先生の For thee 手彩色リトグラフ 紹介します

潔い細い線が重なりさらに黒墨の太線に朱の太い線が手彩色された大胆さと繊細さが融合した作品 篠田桃紅     For thee   83×66cm     篠田桃紅 1913年(大正2年)-2021年( …

篠田桃紅 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

手漉き美濃和紙 落水紙 格子網(薄口)をご紹介いたします。

     美濃紙の本場職人が一枚一枚丹精込めて漉き上げた美術紙です。    本品は、7-8㎜の格子が連なる非常に薄い和紙で、レース編みのように繊細です。       落水紙 格子網(薄口)93×60㎝ …

手漉き美濃和紙 美濃和紙落水和紙bijutsushi 美濃和紙落水金箔入り和紙bijutsushi 楮100㌫ 手漉き美濃和紙美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ

おうちギャラリー堀文子先生 「クルミ割り人形 猫」版画を紹介します

  堀文子      クルミ割り人形 猫 版画   堀文子   日本画家(明治以降) 1918(大正7) – 2019(平成31) 女子美術専門学校師範科日本画部卒業。昭和14年に新美術人 …

堀文子 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

手漉き美濃和紙 落水紙 亀甲網(厚口)をご紹介いたします。

       美濃紙の本場職人が一枚一枚丹精込めて漉き上げた美術紙です。       古来より亀は長寿吉兆の縁起の良いものとされてきました。そのため日本伝統の吉祥文様として、今なお広く知られています。    本 …

美濃和紙落水亀甲bijutsushi 美濃和紙落水和紙bijutsushi 美濃和紙落水和紙bijutsushi 楮100㌫ 手漉き美濃和紙美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ

岐阜和紙 ホットメルト159白薄口 35Gをご紹介いたします。

  ットメルトは弊社の表装用裏打ち紙として研究開発した特殊紙の片面に熱溶解性の糊膜をラミネートしたものです。    温度100℃以上で15秒~30秒プレスすると紙や布にキレイに貼着します。    水分による寸法 …

159A35g美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ

おうちギャラリー篠田桃紅先生の 桃紅三葉「初」朱印 紹介します

「桃紅三葉」 リトグラフ 1980年制作のうち本日は「初」を紹介いたします。 アーサー・フローリィ氏の勧めで版画を制作されるようになりました。 今作は珍しい書の版画です。お正月掛けには最適な作品です。 桃紅三葉「初」 朱 …

藤田嗣治 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー Gokami 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強  武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

手漉き美濃和紙 落水紙 亀甲網(薄口)をご紹介いたします。

           美濃紙の本場職人が一枚一枚丹精込めて漉き上げた美術紙です。    古来より亀は長寿吉兆の縁起の良いものとされてきました。そのため日本伝統の吉祥文様として、今なお広く知られています。     …

美濃和紙落水亀甲bijutsushi 美濃和紙落水和紙bijutsushi 美濃和紙落水和紙bijutsushi 楮100㌫ 手漉き美濃和紙美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ

名美アートフェア’24 に出展いたします。6月28日(金)~30日(日)

名古屋美術倶楽部にて開催の名美アートフェア’24に出展いたします 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3丁目12−13    6月28日(金) 午前10時~午後6時    29日(土) 午前10時~午後6時    3 …

名美アートフェア24  後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

手漉き美濃和紙 落水紙 青海波 小(厚口)をご紹介いたします。 

      美濃紙の本場職人が一枚一枚丹精込めて漉き上げた美術紙です。    青海波文様は無限に広がる穏やかな波の模様で、平和な暮らしが未来永劫と続くよう願いが込められた吉祥文様です。    古来より親しまれて …

美濃和紙落水青海波小bijutsushi 美濃和紙落水金和紙bijutsushi 美濃和紙落水金箔入り和紙bijutsushi 楮100㌫ 手漉き美濃和紙美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ

おうちギャラリー 今井俊満先生の「あやめ」版画を紹介いたします。

青海浪の柄を施した金箔に尾形光琳を思わせる菖蒲、現代と江戸の芸術が混ざりあった作品。 今井俊満 あやめ 53.0×65.0   今井 俊満(1928年 – 2002年)  1928年      京都 …

今井俊満 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

手漉き美濃和紙 落水紙 青海波 小(薄口)をご紹介いたします。 

     美濃紙の本場職人が一枚一枚丹精込めて漉き上げた美術紙です。    青海波文様は無限に広がる穏やかな波の模様で、平和な暮らしが未来永劫と続くよう願いが込められた吉祥文様です。    古来より親しまれている伝統的な …

美濃和紙落水青海波小bijutsushi 美濃和紙落水金和紙bijutsushi 美濃和紙落水金箔入り和紙bijutsushi 楮100㌫ 手漉き美濃和紙美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ

おうちギャラリー 藤田嗣治先生の「サッフォー」を紹介いたします。

サッフォー 猫の本より 猫の本』は1930年にニューヨークのコビチ・フリード社より500部出版されたオリジナルの挿画本です。フランスから輸入した手漉きのアルシュ紙に刷られたコロタイプ(ガラス版を使用した製版方法)作品 & …

藤田嗣治 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー Gokami 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強  武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

手漉き美濃和紙 落水紙 青海波・大 (厚口) をご紹介いたします。 

     美濃紙の本場職人が一枚一枚丹精込めて漉き上げた美術紙の落水紙です。    青海波文様とは、無限に広がる穏やかな波を現した模様で、平和な暮らしが未来永劫と続くよう願いが込められた吉祥文様です。    古 …

美濃和紙落水青海波大bijutsushi 美濃和紙落水和紙bijutsushi 美濃和紙落水和紙bijutsushi 楮100㌫ 楮100㌫ 手漉き美濃和紙 美濃和紙落水金箔入り和紙bijutsushi 楮100㌫美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ

版画展より 岩田壮平先生の「BOTAN-Cho」版画を紹介いたします。

岩田壮平   BOTAN-Cho   絵寸37.5×80cm 岩田壮平 1978年 愛知県生まれ 1981年 華道池坊流入門(’95まで) 1998年 臥龍桜日本画大賞展(’05)  1999年 第34回 日春展初入選 …

岩田壮平大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

手漉き美濃和紙 落水紙 青海波・大 (薄口) をご紹介いたします。 

     美濃紙の本場職人が一枚一枚丹精込めて漉き上げた美術紙の落水紙です。       青海波文様とは、無限に広がる穏やかな波を現した模様で、平和な暮らしが未来永劫と続くよう願いが込められた吉祥文様です。   …

美濃和紙落水青海波大bijutsushi 美濃和紙落水和紙bijutsushi 美濃和紙落水和紙bijutsushi 楮100㌫ 楮100㌫ 手漉き美濃和紙 美濃和紙落水金箔入り和紙bijutsushi 楮100㌫美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ

版画展より 藤田嗣治先生の「猫を抱く少女」版画を紹介いたします。

 猫を抱く少女 版画     藤田嗣治 明治19年(1886)~昭和43年(1968) 1905年に東京美術学校西洋画科に入学する 1913年(大正2年)に渡仏その後ジュール・パスキ、パブロ・ピカソ、 …

大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

手漉き美濃和紙 落水紙 四角(厚口) をご紹介いたします。

     美濃紙の本場職人が一枚一枚丹精込めて漉き上げた美術紙です。    四角模様が規則的に連なり、レース編みのように繊細で美しい和紙です。 う   落水紙『四角』厚口 楮100% 93×60㎝   …

美濃和紙落水bijutsushi 美濃和紙落水金箔入り 楮100㌫ 手漉き美濃和紙美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ

加藤栄三先生の「雷神」版画を紹介します。

加藤栄三・東一 風神雷神の世界が加藤栄三・東一記念美術館で開催中です 2024年4月24日(水)~6月16日(日)岐阜信用金庫創立100周年記念 (公財)ぎふしん記念財団助成事業 加藤栄三 雷神 版画 玄関に展示しました …

 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一  新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

手漉き美濃和紙 落水紙 四角(薄口) をご紹介いたします。

     美濃紙の本場職人が一枚一枚丹精込めて漉き上げた美術紙です。    四角模様が規則的に連なり、レース編みのように繊細で美しい和紙です。     落水紙『四角』薄口 楮100% 93×60㎝ & …

美濃和紙落水bijutsushi 美濃和紙落水金箔入り 楮100㌫ 手漉き美濃和紙美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ

開催中の 巨匠・人気作家 版画展が岐阜新聞に掲載されました。

巨匠・人気作家 版画展を開催中 日本画界の物故作家で日本を代表する東山 魁夷、片岡 球子、上村 松園、熊谷 守一、藤田 嗣治、三岸 節子をはじめ、郷土作家の加藤 東一、栄三や関市の岐阜現代美術館桃紅館が新設された篠田桃紅 …

後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

手漉き美濃和紙 落水紙 六角 (厚口) をご紹介いたします。

     美濃紙の本場職人が一枚一枚丹精込めて漉き上げた美術紙です。    六角模様が規則的に連なりレース編みのように繊細で美しい和紙です。     落水紙『六角』厚口  楮100% 93×60㎝ & …

美濃和紙落水六角bijutsushi 美濃和紙落水金箔入り和紙bijutsushi 手漉き美濃和紙 楮100㌫美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ

おうちギャラリー三岸節子先生の「茶の花」版画を紹介いたします。 

茶の花はめずらしい作品です 茶の花 47.5×35cm         三岸節子  一宮市に三岸節子記念美術館があります。 1905年(明治38)年愛知県中島郡小信中島村(現:一宮 …

三岸節子 茶の花 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一  新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子

手漉き美濃和紙 落水紙 六角 (薄口) をご紹介いたします。

     美濃紙の本場職人が一枚一枚丹精込めて漉き上げた美術紙です。    規則的な六角模様が連なり、レース編みのように繊細で美しい和紙です。     落水紙『六角』薄口  楮100% 93×60㎝ …

美濃和紙落水六角bijutsushi 美濃和紙落水金箔入り和紙bijutsushi 手漉き美濃和紙 楮100㌫美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ

おうちギャラリー 村上隆先生の「言い訳ペイティングドラえもんとのコラボに関して」版画を紹介します

村上隆作品はこちらから 言い訳ペイティングドラえもんとのコラボに関して 60.0×48.2cm      村上隆 1962年(昭和37年)生まれ。 1986年(昭和61年)東京藝術大学美術学部日本画科 …

村上隆  後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満

手漉き美濃和紙 落水紙 春雨(厚口) をご紹介いたします。

     美濃紙の本場職人が一枚一枚丹精込めて漉き上げた美術紙、春雨。    春雨は落水紙の基本的な模様の一つで、漉き上げた紙の上に優しい春の雨粒が落ちてできたような柄です。   落水紙『春雨』厚口  …

美濃美濃和紙落水金箔入り和紙bijutsushi 楮100㌫和紙落水春雨bijutsushi 手漉き美濃和紙美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ

巨匠・人気作家 版画展を昨日より開催中

巨匠・人気作家 版画展を開催中 日本画界の物故作家で日本を代表する東山 魁夷、片岡 球子、上村 松園、熊谷 守一、藤田 嗣治、三岸 節子をはじめ、郷土作家の加藤 東一、栄三や関市の岐阜現代美術館桃紅館が新設された篠田桃紅 …

版画展 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一  新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳
« 1 24 25 26 125 »

公式 Instagram

株式会社後藤紙店・後藤画廊 株式会社後藤紙店

作家から探す

PAGETOP
Copyright © 株式会社 後藤紙店・後藤画廊 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.