岐阜和紙 手打ち用 石粉入 宇田(薄口)をご紹介いたします。
2025年6月20日 和紙・表装 お知らせ
原料の楮に白土を混入し、一枚一枚丁寧に手漉きされた和紙です。 手打ちの最後の裏打ち『総裏』に適しています。 厚みと重さがあるため軸がまっすぐに掛かり、壁の湿気からも作品を守りま …
おうちギャラリー 千住博先生の「ウォーターフォール#20」版画を紹介します 。
2025年6月20日 版画
千住博の作品はこちらから ウォーターフォール#20 61.0×39.5cm2005年 千住博(1958年-)自然の産物である岩絵具や和紙といった素材を用い描かれる日本画の特徴をふまえ現代の生活様式にも合うよ …
岐阜和紙 手漉き 手打ち用 薄美濃 白雪(厚口)をご紹介いたします。
2025年6月19日 和紙・表装 お知らせ
原料の楮にパルプを混入し、一枚一枚丁寧に手漉きされた和紙です。 手打ち表装の裏打ち紙に適しています。 裏打ち紙 薄美濃 白雪 厚口 64×97㎝ (写真 …
おうちギャラリー荻須高徳先生の「ル・ペック」版画を紹介いたします。
2025年6月19日 版画
荻須高徳先生の人気の建物が迫ってくる作品 ル・ペック1980年46.5×38cm 1901年 愛知県に生まれ 1927年 東京美術学校(現・芸大)卒業。渡仏。 1928年 初めてのサロン・ドートンヌに …
おうちギャラリー中島千波 久遠寺の瀧櫻 木版画 紹介します。
2025年6月18日 版画
中島千波 1945年 長野県小布施町生まれ。 1969年 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業 1971年 東京藝術大学大学院日本画科修了 1979年 第5回山種美術館賞展にて「優秀賞」 1990年 横 …
岐阜和紙 手漉き 手打ち用 薄美濃 白雪 中肉 をご紹介いたします。
2025年6月18日 和紙・表装 お知らせ
原料の楮にパルプを混入し、一枚一枚丁寧に手漉きされた裏打ち紙です。 裏打ち紙 薄美濃 白雪 中肉 64×97㎝ (国内製造) (写真は薄口) 後藤紙店 美濃和 …
おうちギャラリー 村上隆先生の「魂の中身」版画を紹介します
2025年6月17日 版画
村上隆作品はこちらから 魂の中身 額85×85cm 村上隆 1962年(昭和37年)生まれ。 1986年(昭和61年)東京藝術大学美術学部日本画科卒業、 1988年(昭和63年)同大学大学院美術研究科 …
岐阜和紙 手漉き 薄美濃 白雪 薄口 をご紹介いたします。
2025年6月17日 和紙・表装 お知らせ
原料の楮にパルプを混入し、一枚一枚丁寧に手漉きされた手打ち用の裏打ち紙です。 肌裏としてお使いいただけます。 薄美濃 白雪 薄口 64×97㎝ (国内製造 …
岐阜和紙 手漉き 手打ち用 大唐紙 厚口 をご紹介いたします。
2025年6月16日 和紙・表装 お知らせ
原料の楮にパルプを混入し、一枚一枚丁寧に手漉きされた手打ち用の和紙です。 厚みがあるので、書画を額装する場合の裏打ちに適しています。 お祭りなどの灯篭に使用すると柔らかい明りを …
おうちギャラリー 前田青邨先生の 「紅白梅」 セリグラフを紹介します
2025年6月16日 版画
代表構図の紅白梅、枝の描き方は青邨先生の真骨頂 紅白梅 64-250 セリグラ 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院を活躍の中心とし、 大正か …
おうちギャラリー 千住博先生の「水の惑星#5朝の遠景」版画を紹介します 。
2025年6月15日 版画
水の惑星#5朝の遠景 千住博(1958年-)自然の産物である岩絵具や和紙といった素材を用い描かれる日本画の特徴をふまえ現代の生活様式にも合うように制作される千住博の作品は世界的に …
岐阜和紙 手漉き 手打ち用 大唐紙 中肉 をご紹介いたします。
2025年6月15日 和紙・表装 お知らせ
原料の楮にパルプを混入し、一枚一枚丁寧に手漉きされた手打ち用の和紙です。 約80㎝×150㎝の大判です。 手漉き 大唐紙 中肉 2.6×5尺 …
岐阜和紙 手漉き 大唐紙 手打ち用 薄口 をご紹介いたします。
2025年6月14日 和紙・表装 お知らせ
楮にパルプを混入した手漉きの手打ち表装用和紙です。 薄口は主に肌裏用として書画の裏打ちに適しています。 手漉き 大唐紙 手打ち用 薄口 2.5㎏ 2.6× …
おうちギャラリー 加山又造先生の 柿 木版画 を紹介いたします。
2025年6月14日 版画
青色を背景が柿の色がより映える作品 柿 木版画 31.5×41.5cm 1967年 加山又造 1927年 京都市生まれ。 1949年 東京美術学校卒業。山本丘人に師事。創造美術展に初出品。 1950 …
おうちギャラリー熊谷守一先生の「蕎麦畑」版画を紹介します。
2025年6月13日 版画
光と影を描きはじめた初期の作品 「蕎麦畑」 シルクスクリーン版画1973年~1974年 熊谷守一 1880年(明治13年) – 1977年(昭和52年) 1880年(明治13年) 岐阜市の初代市長熊谷孫六郎 …
岐阜和紙 御幸 ブロンズ 中肉 をご紹介いたします。
2025年6月13日 和紙・表装 お知らせ
原料に楮約20%・パルプ約80%を使用した機械漉きの手打ち表装用和紙です。 古い掛軸の補修や裏打ちに最適です。 本紙の色合いに合わせて、グレー・ベージュ・ブロンズの3色からお選び …
おうちギャラリー 澁澤卿 「深宮錦秋』版画を紹介いたします。
2025年6月12日 版画
朱色の紅葉にお寺という先生の最も人気の構図。 深宮錦秋 36.5×53cm シルクスクリーン 澁澤卿 1949年 京都市に生まれ。 1974年 東京芸術大学美術学部工芸科デザイン専攻卒業。 高島屋宣伝部にデ …
岐阜和紙 御幸 ベージュ 中肉 をご紹介いたします。
2025年6月12日 和紙・表装 お知らせ
原料に楮約20%パルプ約80%を使用した機械漉きの手打ち表装用和紙です。 古い本紙の裏打ちや掛軸の補修に最適です。 本紙の色合いに合わせて、グレー・ベージュ・ブロンズの3色からお選び …
おうちギャラリー 澁澤卿 「春斎秀発」版画を紹介いたします。
2025年6月11日 版画
手前の桜とや奥の山々の桜、匂いまでも感じる作品。。 春斎秀発 34.5×53cm シルクスクリーン 澁澤卿 1949年 京都市に生まれ。 1974年 東京芸術大学美術学部工芸科デザイン専攻卒業。 高島屋宣伝部に …
岐阜和紙 御幸 グレー 中肉 をご紹介いたします。
2025年6月11日 和紙・表装 お知らせ
原料に楮約20% パルプ約80%を使用した機械漉きの和紙です。 古い掛軸の補修、裏打ちに最適です。 本紙の色合いに合わせて、グレー・ベージュ・ブロンズの3色からお選びいただけます。 …
掛軸用 軸紐 紺をご紹介いたします。
2025年6月10日 和紙・表装 お知らせ
掛軸表装用の軸紐です。 太さは、中のみで、30m巻と150m巻からお選びいただけます。 沢木 紺 中 30m巻 後藤紙店 gotokamiten 軸紐 防虫香 軸棒 半月 軸先 露糸 潤のり 布地 一文 …
おうちギャラリー堀文子先生 「クルミ割り人形 猫」版画を紹介します
2025年6月10日 版画
堀文子 クルミ割り人形 猫 版画 堀文子 日本画家(明治以降) 1918(大正7) – 2019(平成31) 女子美術専門学校師範科日本画部卒業。昭和14年に新美術人 …
手漉き和紙の「暦」—ご予約承り中です。
2025年6月9日
千二百年の伝統を受け継ぐ、手漉き和紙の「暦」—ご予約承り中です。 日本の美を感じる特別な暦を、ぜひお手元に。 ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
布裏用 手打ち用和紙 古代色 離宮 中肉 80㎝×60m
2025年6月9日 和紙・表装 お知らせ
楮を90%以上混入した機械漉きの古代色和紙です。 60mの巻取りのため継ぎ目のない裏打ちができます。また、古い作品の修復にも適しています。 国内製造 美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し …
おうちギャラリー 望月通陽 知らないでいられた頃 版画を紹介します
2025年6月9日 版画
望月通陽 知らないでいられた頃 29.6×14.9cm 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gotokamiten 市野 龍起 今井俊満 加藤東一 加山又造 横山大観 髙島圭史 …
おうちギャラリー 平松礼二先生の「モネの池・四季彩夢」版画を紹介します
2025年6月8日 版画
先生の代表作となるモネの池テーマした作品 平松礼二 モネの池・四季彩夢 シルクスクリーン 43.3×65.1㎝ 2015年制作 平松 礼二 1941年生まれ 名古屋市育ち 1994年多摩美術大学の教授 …
布裏用 手打ち用和紙 古代色 離宮 薄口 80㎝×60m
2025年6月8日 和紙・表装 お知らせ
楮を90%以上混入した機械漉きの古代色和紙です。 60mの巻取りのため継ぎ目のない裏打ちができます。また、古い作品の修復にも適しています。 国内製造 美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 …
布裏用 手打ち用和紙 赤口 離宮 特厚 79㎝×60m
2025年6月7日 和紙・表装 お知らせ
楮を90%以上混入した機械漉きで、ほんのりと赤みがかった和紙です。 本紙の色合いや雰囲気に合わせてお選びください。 国内製造 (写真は中肉) 美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜 …
開催中の風待月展が 岐阜新聞に掲載されました。
2025年6月7日 日本画
風待月展を開催します。 6月12日(木)まで開催中(日・休廊) 午前10時から午後5時 岐阜市六条片田1-15-3 後藤紙店2階 後藤画廊 電話 058-274-6055 昭和40年代50年代生まれの作 …
おうちギャラリー平山郁夫先生の「冬の塔-散華」版画を紹介します
2025年6月6日 版画
平山郁夫先生の岩絵具の特徴的な描き方が版画でも表現された作品。 法起寺 奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。山号は「岡本山」。本尊は十一面観音。聖徳太子建立七大寺の …