岐阜市や近郊(一宮市・各務原市・大垣市・瑞穂市等)で日本画・洋画などの美術品販売。棟方志功・川合玉堂・大橋翠石など多数の商品を取り扱っています。また、美濃和紙なども販売しています。

休画廊のお知らせ
誠に勝手ながら、2025年9月20日(土)休業いたします。
ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

お知らせ

  • HOME »
  • »
  • 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー

絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー

本年生誕150年を迎える川合玉堂 作品展を開催いたします。7月3日より15日迄

7月3日(月)より15日(土)迄 開催いたします。 日曜休廊 川合玉堂  明治6年(1873)~昭和32年(1957) 愛知に生まれ、岐阜で幼少期を過ごし、 岐阜の商家の方たちの支援をうけて京都で画業を修行した後、 橋本 …

川合玉堂

おうちギャラリー篠田桃紅先生の[continuation」リトグラフを紹介します。

縦にうす墨、黒墨のブロックが重なり金泥の手彩色が更に趣をだしている稀少作品。  continuation   額寸  75×60cm   篠田桃紅の作品はこちらから     篠田桃紅 1913年(大正 …

篠田桃紅 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー Gokami 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強  武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

おうちギャラリー 文化勲章作家 絹谷幸二先生の「旭日ヴェネツィア」版画を紹介いたします。 

フレスコ画の作品をリトグラフに制作した作品。 旭日ヴェネツィア リトグラフ   32.3×41.2cm   絹谷 幸二(きぬたに こうじ、1943年生まれ ) 日本芸術院会員、独立美術協会会員、東京芸術大学名 …

おうちギャラリー 宮向井奈桜先生の「知覚する主体Ⅰ」を紹介します

色の錯覚が「五感」を経て主観的に知覚される現象に興味を持ち「見えるもの、見えないもの」をコンセプトに制作しています。「見えるもの、見えないもの」とは人間の認知の違いから起こる現象である。そして知覚する主体(鑑賞者)当人の …

おうちギャラリー 宮向井奈桜先生の「Untitled5」を紹介します

色の錯覚が「五感」を経て主観的に知覚される現象に興味を持ち「見えるもの、見えないもの」をコンセプトに制作しています。「見えるもの、見えないもの」とは人間の認知の違いから起こる現象である。そして知覚する主体(鑑賞者)当人の …

おうちギャラリー 宮向井奈桜先生の「Untitled3」を紹介します

色の錯覚が「五感」を経て主観的に知覚される現象に興味を持ち「見えるもの、見えないもの」をコンセプトに制作しています。「見えるもの、見えないもの」とは人間の認知の違いから起こる現象である。そして知覚する主体(鑑賞者)当人の …

おうちギャラリー 宮向井奈桜先生の「Untitled2」を紹介します

色の錯覚が「五感」を経て主観的に知覚される現象に興味を持ち「見えるもの、見えないもの」をコンセプトに制作しています。「見えるもの、見えないもの」とは人間の認知の違いから起こる現象である。そして知覚する主体(鑑賞者)当人の …

おうちギャラリー 宮向井奈桜 「Untitled4」を紹介します

色の錯覚が「五感」を経て主観的に知覚される現象に興味を持ち「見えるもの、見えないもの」をコンセプトに制作しています。「見えるもの、見えないもの」とは人間の認知の違いから起こる現象である。そして知覚する主体(鑑賞者)当人の …

おうちギャラリー 宮向井奈桜 「Untitled1」を紹介します

色の錯覚が「五感」を経て主観的に知覚される現象に興味を持ち「見えるもの、見えないもの」をコンセプトに制作しています。「見えるもの、見えないもの」とは人間の認知の違いから起こる現象である。そして知覚する主体(鑑賞者)当人の …

卒業記念 升野琴絵 展  最終日 作品「実り」20号を紹介します 

学部入学から卒業まで、さらに大学院に進みこれまで制作した作品の中から、主に絵描いてきた植物をモチーフとした作品を展示させていただきます。4年と数ヶ月の中で変化しているところ、変わらないところをそれぞれ感じてご高覧いただけ …

卒業記念 升野琴絵 展  28日迄先生が在廊します。作品「排出 50号」 5月29(月)迄 

学部入学から卒業まで、さらに大学院に進みこれまで制作した作品の中から、主に絵描いてきた植物をモチーフとした作品を展示させていただきます。4年と数ヶ月の中で変化しているところ、変わらないところをそれぞれ感じてご高覧いただけ …

卒業記念 升野琴絵 展  28日迄先生が在廊します。作品「杜若25号」 5月29(月)迄 

学部入学から卒業まで、さらに大学院に進みこれまで制作した作品の中から、主に絵描いてきた植物をモチーフとした作品を展示させていただきます。4年と数ヶ月の中で変化しているところ、変わらないところをそれぞれ感じてご高覧いただけ …

卒業記念 升野琴絵 展  本日より28日迄先生が在廊します。作品(真と心) 6号×6号  5月29(月)迄 

学部入学から卒業まで、さらに大学院に進みこれまで制作した作品の中から、主に絵描いてきた植物をモチーフとした作品を展示させていただきます。4年と数ヶ月の中で変化しているところ、変わらないところをそれぞれ感じてご高覧いただけ …

卒業記念 升野琴絵 展 より「花屋」F4号を紹介します  5月29(月)迄 

学部入学から卒業まで、さらに大学院に進みこれまで制作した作品の中から、主に絵描いてきた植物をモチーフとした作品を展示させていただきます。4年と数ヶ月の中で変化しているところ、変わらないところをそれぞれ感じてご高覧いただけ …

卒業記念 升野琴絵 展 を開催月中 「花屋 10号」を紹介します  5月29(月)迄 

学部入学から卒業まで、さらに大学院に進みこれまで制作した作品の中から、主に絵描いてきた植物をモチーフとした作品を展示させていただきます。4年と数ヶ月の中で変化しているところ、変わらないところをそれぞれ感じてご高覧いただけ …

卒業記念 升野琴絵 展 を開催中 「触れたさき A2号」を紹介します 5月29(月)迄 

学部入学から卒業まで、さらに大学院に進みこれまで制作した作品の中から、主に絵描いてきた植物をモチーフとした作品を展示させていただきます。4年と数ヶ月の中で変化しているところ、変わらないところをそれぞれ感じてご高覧いただけ …

卒業記念 升野琴絵 展 より「媒」F3号を紹介します。 本日より5月29(月)迄 

学部入学から卒業まで、さらに大学院に進みこれまで制作した作品の中から、主に絵描いてきた植物をモチーフとした作品を展示させていただきます。4年と数ヶ月の中で変化しているところ、変わらないところをそれぞれ感じてご高覧いただけ …

卒業記念 升野琴絵 展 を開催いたします 5月22日(月)~29(月) 

卒業記念 升野琴絵 展 より 曝す    Ⅿ150号 作家略歴 1998年 岐阜生まれ 2017年 加納高校卒業制作展 白梅賞      加納高校卒業 2019年 愛知県立芸術大学 美術学部 美術科 日本画専攻 入学 2 …

卒業記念 升野琴絵 展 を開催いたします 5月22日(月)~29(月) 

卒業記念 升野琴絵 展 より 夢心地ベット    F4号  79.200円     作家略歴 1998年 岐阜生まれ 2017年 加納高校卒業制作展 白梅賞      加納高校卒業 2019年 愛知県 …

卒業記念 升野琴絵 展 を開催致します。5月22日(月)~29(月)迄 

卒業記念 升野琴絵 展 より 輪    B2号   264.000円   作家略歴 1998年 岐阜生まれ 2017年 加納高校卒業制作展 白梅賞      加納高校卒業 2019年 愛知県立芸術大学 美術学部 …

卒業記念 升野琴絵 展 を開催いたします 5月22日(月)~29(月)

卒業記念 升野琴絵 展 より 恋   Ⅿ3号    66.000円   作家略歴 1998年 岐阜生まれ 2017年 加納高校卒業制作展 白梅賞      加納高校卒業 2019年 愛知県立芸術大学 美術学部 …

卒業記念 升野琴絵 展 を開催いたします

卒業記念 升野琴絵 展 5月22日(月)~29(月) 学部入学から卒業まで、さらに大学院に進みこれまで制作した作品の中から、主に絵描いてきた植物をモチーフとした作品を展示させていただきます。4年と数ヶ月の中で変化している …

開催中の現存人気作家 版画展より田渕俊夫先生の「黄山」を紹介します

田渕俊夫 黄山 木版画   後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリーgokami

市野 龍起 今井俊満 加藤東一 加山又造 横山大観 髙島圭史 ブーリエ デペルト 長谷川喜久 林真 福本百恵 三人展金丸悠児前田青邨 村上隆 平松礼二 福井江太郎村上隆平良志季 榊原孔美子 丁子紅子 升野琴絵 中野とも 新家未来、河本真理 水野加奈子 中山千明 森下麻子 板垣夏樹 小宮絵里  大村有香 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

現存作家版画展より 絹谷幸二先生の「富岳」版画を紹介いたします。 

日月が金色の空に浮かび、そして鮮やかな多色で麓も描かれているために青富士がさらに映えている、絹谷先生らしい版画。 富岳(青)(青)38×45cm  額寸65.7×73cm 絹谷 幸二(きぬたに こうじ、1943年1月24 …

絹谷幸二 中村宗弘 中路悠人 ブーリエ デペルト 長谷川喜久 林真 福本百恵 三人展金丸悠児前田青邨 村上隆 平松礼二 福井江太郎村上隆平良志季 榊原孔美子 丁子紅子 升野琴絵 中野とも 新家未来、河本真理 水野加奈子 中山千明 森下麻子 板垣夏樹 小宮絵里  大村有香 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一     今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

おうちギャラリー篠田桃紅先生の「Voice of the wood」リトグラフを紹介します。

太い薄墨と濃墨の中に細く潔い線が重なるように配置しています。朱の手彩色がより作品を引き立ています。 Voice of the wood    額寸 49.5×42.5cm   篠田桃紅の作品はこちらから   & …

篠田桃紅 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー Gokami 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強  武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

おうちギャラリー篠田桃紅先生の「Factio」リトグラフを紹介します。

太い薄墨と細く潔い線がバランよく配置しています。金泥の手彩色がより作品を引き立ています。 Factio    額寸57×47cm     木村希八制作版画   他の篠田桃紅の作品はこちらから     …

篠田桃紅 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー Gokami 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強  武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

おうちギャラリー 5月5日は端午の節句です。奥田吟水先生 「鯉のぼり」尺五立6-184を紹介いたします。 

本日は端午の節句です。 端午の節句はお子様が健やかに成長することを祝う、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日です。 端午の節句に鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。 身の安全を願って神社にお参りするとき …

おうちギャラリー 5月5日は端午の節句です。出口華凰先生「兜」尺五立6-181を紹介いたします。 

端午の節句はお子様が健やかに成長することを祝う、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日です。 端午の節句に鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。 身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしき …

おうちギャラリー 5月5日は端午の節句です。山田泰二先生「兜」尺五立6-180を紹介いたします。 

端午の節句はお子様が健やかに成長することを祝う、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日です。 端午の節句に鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。 身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしき …

おうちギャラリー 5月5日は端午の節句です。佐藤景月先生「兜」尺五立6-179を紹介いたします。 

端午の節句はお子様が健やかに成長することを祝う、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日です。 端午の節句に鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。 身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしき …

« 1 26 27 28 64 »

公式 Instagram

株式会社後藤紙店・後藤画廊 株式会社後藤紙店

作家から探す

PAGETOP
Copyright © 株式会社 後藤紙店・後藤画廊 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.