岐阜市や近郊(一宮市・各務原市・大垣市・瑞穂市等)で日本画・洋画などの美術品販売。棟方志功・川合玉堂・大橋翠石など多数の商品を取り扱っています。また、美濃和紙なども販売しています。

お知らせ

  • HOME »
  • »
  • 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー

絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー

外出をお控の方に「おうちギャラリー」でお楽しみください。 中山千明先生の新作「耿々」6号をご紹介いたします。

グロリオサは「gloriosus(見事な)」を語源とし、燃えるような鮮やかな花色と波打つようにそり返った華やかな花姿に由来としています。 英語では「Glory lily(栄光のユリ)」「Flame lily(炎のユリ)」 …

外出をお控えの方におうちギャラリー 篠田桃紅先生の「Affinity」リトグラフを紹介いたします。

リトグラフにご自身が手彩色をした作品。 薄墨の太い線と濃墨の線が重なりさらに朱で手彩色された潔い線が交差して さらに作品を引き立ています。   Affinity(相性 親和力) リトグラフ手彩色   28.8×38.5c …

篠田桃紅 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー Gokami 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強  武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

外出をお控の方に「おうちギャラリー」でお楽しみください。 片岡球子先生の富士二題 青 2011年制作版画を紹介いたします。 

片岡球子 1905年(明治38年)~2008年(平成20年)札幌市に生まれ 1923年  北海道庁立札幌高等女学校師範科卒。日本画家を志す。 1926年  女子美術専門学校日本画科高等科卒業。横浜市立大岡尋常小学校教論と …

アート  後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

岐阜新聞に「加藤栄三・東一展」が掲載されました!

ただいま開催中の「加藤栄三・東一展」が岐阜新聞にて紹介されています。 開催期間:5月6日(木)~5月21日(金) ※日曜休廊 時間:10:00~16:30まで みなさまのご来場を心よりお待ちしております。 2021年5月 …

外出をお控の方に「おうちギャラリー」でお楽しみください。片岡球子先生の富士二題 「富士」2011年制作版画を紹介いたします。 

片岡球子 1905年(明治38年)~2008年(平成20年)札幌市に生まれ 1923年  北海道庁立札幌高等女学校師範科卒。日本画家を志す。 1926年  女子美術専門学校日本画科高等科卒業。横浜市立大岡尋常小学校教論と …

おうちギャラリー 片岡球子先生の「椿咲く富士」1978年制作版画を紹介いたします。 

片岡球子 1905年(明治38年)~2008年(平成20年)札幌市に生まれ 1923年  北海道庁立札幌高等女学校師範科卒。日本画家を志す。 1926年  女子美術専門学校日本画科高等科卒業。横浜市立大岡尋常小学校教論と …

アート  後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

おうちギャラリー  片岡球子先生の 「青木ヶ原の富士] オリジナルリトグラフ 1986年制作を紹介いたします。

片岡球子 1905年(明治38年)~2008年(平成20年)札幌市に生まれ 1923年  北海道庁立札幌高等女学校師範科卒。日本画家を志す。 1926年  女子美術専門学校日本画科高等科卒業。横浜市立大岡尋常小学校教論と …

おうちギャラリー 片岡球子先生の金・銀・紅・白  富士四題「雪降りつもる富士」1991年制作版画を紹介いたします。 

片岡球子 1905年(明治38年)~2008年(平成20年)札幌市に生まれ 1923年  北海道庁立札幌高等女学校師範科卒。日本画家を志す。 1926年  女子美術専門学校日本画科高等科卒業。横浜市立大岡尋常小学校教論と …

おうちギャラリー 片岡球子先生の金・銀・紅・白  富士四題「紅に燃える富士」1991年制作版画を紹介いたします。 

片岡球子 1905年(明治38年)~2008年(平成20年)札幌市に生まれ 1923年  北海道庁立札幌高等女学校師範科卒。日本画家を志す。 1926年  女子美術専門学校日本画科高等科卒業。横浜市立大岡尋常小学校教論と …

アート 熊谷守一 三岸節子 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

おうちギャラリー 片岡球子先生の金・銀・紅・白  富士四題「銀色になった富士」1991年制作版画を紹介いたします。 

片岡球子 1905年(明治38年)~2008年(平成20年)札幌市に生まれ 1923年  北海道庁立札幌高等女学校師範科卒。日本画家を志す。 1926年  女子美術専門学校日本画科高等科卒業。横浜市立大岡尋常小学校教論と …

おうちギャラリー 片岡球子先生の金・銀・紅・白  富士四題「金色に輝く富士」1991年制作版画を紹介いたします。 

片岡球子 1905年(明治38年)~2008年(平成20年)札幌市に生まれ 1923年  北海道庁立札幌高等女学校師範科卒。日本画家を志す。 1926年  女子美術専門学校日本画科高等科卒業。横浜市立大岡尋常小学校教論と …

明日より加藤栄三・東一展を開催いたします。5月6日~22日まで

加藤栄三 明治39年(1906)~昭和47年(1972) 加藤東一 大正5年(1916)~平成9年(1997)芸術院会員   郷土岐阜を代表する画家の二人展です。 今回は色の魔術師と言われた加藤栄三の花の作品や …

おうちギャラリー 片岡球子先生の「めでたき富士」2004年制作版画を紹介いたします。 

  片岡球子 1905年(明治38年)~2008年(平成20年)札幌市に生まれ 1923年  北海道庁立札幌高等女学校師範科卒。日本画家を志す。 1926年  女子美術専門学校日本画科高等科卒業。横浜市立大岡尋 …

アート 熊谷守一 三岸節子 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

おうちギャラリー 片岡球子先生の「めで多き富士」2013年制作版画を紹介いたします。 

片岡球子 1905年(明治38年)~2008年(平成20年)札幌市に生まれ 1923年  北海道庁立札幌高等女学校師範科卒。日本画家を志す。 1926年  女子美術専門学校日本画科高等科卒業。横浜市立大岡尋常小学校教論と …

アート  後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

おうちギャラリー 片岡球子先生の「めで多き富士」2015年制作版画を紹介いたします。 

片岡球子 1905年(明治38年)~2008年(平成20年)札幌市に生まれ 1923年  北海道庁立札幌高等女学校師範科卒。日本画家を志す。 1926年  女子美術専門学校日本画科高等科卒業。横浜市立大岡尋常小学校教論と …

アート 熊谷守一 三岸節子 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

おうちギャラリー 片岡球子先生の「めで多き富士」2010年制作版画を紹介いたします。 

片岡球子 1905年(明治38年)~2008年(平成20年)札幌市に生まれ 1923年  北海道庁立札幌高等女学校師範科卒。日本画家を志す。 1926年  女子美術専門学校日本画科高等科卒業。横浜市立大岡尋常小学校教論と …

アート 熊谷守一 三岸節子 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳 

おうちギャラリー 片岡球子先生の「めでたき御殿場の富士」2015年制作版画を紹介いたします。 

片岡球子 1905年(明治38年)~2008年(平成20年)札幌市に生まれ 1923年  北海道庁立札幌高等女学校師範科卒。日本画家を志す。 1926年  女子美術専門学校日本画科高等科卒業。横浜市立大岡尋常小学校教論と …

おうちギャラリー 片岡球子先生の「若さぎつり舟のある富士」2011年制作版画を紹介いたします。 

片岡球子 1905年(明治38年)~2008年(平成20年)札幌市に生まれ 1923年 北海道庁立札幌高等女学校師範科卒。 日本画家を志す。 1926年 女子美術専門学校日本画科高等科卒業。 横浜市立大岡尋常小学校教論と …

おうちギャラリー 片岡球子先生の「早春の富士」2008年制作版画を紹介いたします。 

片岡球子 1905年(明治38年)~2008年(平成20年)札幌市に生まれ 1923年  北海道庁立札幌高等女学校師範科卒。日本画家を志す。 1926年  女子美術専門学校日本画科高等科卒業。横浜市立大岡尋常小学校教論と …

アート  後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

おうちギャラリー 片岡球子先生の「花咲く富士」2010年制作版画を紹介いたします。 

片岡球子 1905年(明治38年)~2008年(平成20年)札幌市に生まれ 1923年  北海道庁立札幌高等女学校師範科卒。日本画家を志す。 1926年  女子美術専門学校日本画科高等科卒業。横浜市立大岡尋常小学校教論と …

アート  後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

おうちギャラリー 片岡球子先生の「百寿のめでたき富士」2005年制作オリジナル版画を紹介いたします。 

片岡球子 1905年(明治38年)~2008年(平成20年)札幌市に生まれ 1923年  北海道庁立札幌高等女学校師範科卒。日本画家を志す。 1926年  女子美術専門学校日本画科高等科卒業。横浜市立大岡尋常小学校教論と …

アート  後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

おうちギャラリー 片岡球子先生の「百寿のめでたき富士」2017年制作版画を紹介いたします。 

片岡球子 1905年(明治38年)~2008年(平成20年)札幌市に生まれ 1923年  北海道庁立札幌高等女学校師範科卒。日本画家を志す。 1926年  女子美術専門学校日本画科高等科卒業。横浜市立大岡尋常小学校教論と …

アート  後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

おうちギャラリー  片岡球子先生の 「めで多き富士] オリジナルリトグラフ 2007年制作を紹介いたします。

片岡球子 1905年(明治38年)~2008年(平成20年)札幌市に生まれ 1923年  北海道庁立札幌高等女学校師範科卒。日本画家を志す。 1926年  女子美術専門学校日本画科高等科卒業。横浜市立大岡尋常小学校教論と …

後藤画廊 おうちギャラリー gotokamiten 後藤紙店(ごとうかみてん) 棟方志功 前田青邨 川合玉堂 大橋翠石 三岸節子 篠田桃紅 上村松園 片岡球子 横山大観 千住博 今井俊満 加藤東一 加山又造 髙島圭史  長谷川喜久 林真 福本百恵 金丸悠児 平松礼二 福井江太郎 村上隆 平良志季 榊原孔美子 丁子紅子 升野琴絵 中野ともよ 新家未来、河本真理 水野加奈子 中山千明 森下麻子 板垣夏樹 小宮絵里 大村有香 梅原龍三郎 児玉幸雄 平山郁夫 伊藤小坡 堀文子 秋野不矩 草間彌生 岩永てる美 今井龍満 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 ブーリエ デペルト 森田りえ子 市野 龍起 荻須高徳

おうちギャラリー 片岡球子先生の「富士」2014年制作版画を紹介いたします。 

片岡球子 1905年(明治38年)~2008年(平成20年)札幌市に生まれ 1923年  北海道庁立札幌高等女学校師範科卒。日本画家を志す。 1926年  女子美術専門学校日本画科高等科卒業。横浜市立大岡尋常小学校教論と …

おうちギャラリー 片岡球子先生の「冬来多る富士」版画2009年制作を紹介いたします。 

片岡球子 1905年(明治38年)~2008年(平成20年)札幌市に生まれ 1923年  北海道庁立札幌高等女学校師範科卒。日本画家を志す。 1926年  女子美術専門学校日本画科高等科卒業。横浜市立大岡尋常小学校教論と …

アート 熊谷守一 三岸節子 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

おうちギャラリー 東山魁夷 「冬映」オリジナル版画を紹介いたします。

 落葉の黄色と湖の青色のコントラストが鮮やかな作品。一葉残らず落ちた木々の枝が湖面に映り冬の到来を感じさせる。   東山魁夷  冬映   43×60.6㎝  オリジナルリトグラフ    1997年制作 &nb …

東山魁夷 1908年 横浜市に生まれる。 1929年 第10回帝展に「三国の秋」を出品し初入選。 1931年 東京日本美術学校日本画科卒業。結城素明に師事し、魁夷と号する。 1934年 第1回独文化交換学生としてベルリン大学入学。 1939年 第1回日本画院展で「冬日」が日本画院賞第一席となる。 1969年 文化勲章受章。文化功労者として顕彰される。 1979年 「日本東山魁夷絵画展覧会」が開催され訪独。 1980年 「第二期唐招提寺障壁画展」が開催される。 1995年 米寿記念「唐招提寺障壁画と画業60年の歩み、東山魁夷展」開催 1999年 死去。勲一等瑞宝章受章

おうちギャラリー 東山魁夷 「月篁」オリジナル版画を紹介いたします。

 東山魁夷先生の作品ではめずらしい木版です。版画集の表紙にもなっております。 作品名は「月篁」となっていますが月は描かれていません。精神性の高い作品 月篁  45.7×37.1㎝   木版版画  1983年制作 &nb …

東山魁夷 1908年 横浜市に生まれる。 1929年 第10回帝展に「三国の秋」を出品し初入選。 1931年 東京日本美術学校日本画科卒業。結城素明に師事し、魁夷と号する。 1934年 第1回独文化交換学生としてベルリン大学入学。 1939年 第1回日本画院展で「冬日」が日本画院賞第一席となる。 1969年 文化勲章受章。文化功労者として顕彰される。 1979年 「日本東山魁夷絵画展覧会」が開催され訪独。 1980年 「第二期唐招提寺障壁画展」が開催される。 1995年 米寿記念「唐招提寺障壁画と画業60年の歩み、東山魁夷展」開催 1999年 死去。勲一等瑞宝章受章

おうちギャラリー 東山魁夷 「青山朝霧」オリジナル版画を紹介いたします。

朝の霧が晴れると青々とした山が現れそこに豊水の滝が描かれた東山魁夷先生らしい作品。   青山朝霧  37.5×54.3㎝ 額寸60×76㎝  オリジナルリトグラフ 平成5年制作     東山魁夷 19 …

東山魁夷 1908年 横浜市に生まれる。 1929年 第10回帝展に「三国の秋」を出品し初入選。 1931年 東京日本美術学校日本画科卒業。結城素明に師事し、魁夷と号する。 1934年 第1回独文化交換学生としてベルリン大学入学。 1939年 第1回日本画院展で「冬日」が日本画院賞第一席となる。 1969年 文化勲章受章。文化功労者として顕彰される。 1979年 「日本東山魁夷絵画展覧会」が開催され訪独。 1980年 「第二期唐招提寺障壁画展」が開催される。 1995年 米寿記念「唐招提寺障壁画と画業60年の歩み、東山魁夷展」開催 1999年 死去。勲一等瑞宝章受章

おうちギャラリー 東山魁夷 「緑映」復刻版画を紹介いたします。

静かな湖に緑の木々が映り凛とした空気が漂う東山魁夷先生らしい作品。     東山魁夷 緑映   38×58㎝  額寸61×80.5㎝  復刻版画  2004年制作     東山魁夷 1908年 横浜市 …

おうちギャラリー 東山魁夷 「波濤」オリジナル版画を紹介いたします。

海岸の大岩に強風を受けながらも青々とした葉を付けた松、生命力を感じさせる作品。   波濤 絵寸47×65.6㎝  額寸75.5×94.5㎝  オリジナルリトグラフ 1996年制作   東山魁夷 1908年 横浜 …

東山魁夷 1908年 横浜市に生まれる。 1929年 第10回帝展に「三国の秋」を出品し初入選。 1931年 東京日本美術学校日本画科卒業。結城素明に師事し、魁夷と号する。 1934年 第1回独文化交換学生としてベルリン大学入学。 1939年 第1回日本画院展で「冬日」が日本画院賞第一席となる。 1969年 文化勲章受章。文化功労者として顕彰される。 1979年 「日本東山魁夷絵画展覧会」が開催され訪独。 1980年 「第二期唐招提寺障壁画展」が開催される。 1995年 米寿記念「唐招提寺障壁画と画業60年の歩み、東山魁夷展」開催 1999年 死去。勲一等瑞宝章受章
« 1 49 50 51 63 »

公式 Instagram

株式会社後藤紙店・後藤画廊 株式会社後藤紙店

作家から探す

PAGETOP
Copyright © 株式会社 後藤紙店・後藤画廊 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.