岐阜市や近郊(一宮市・各務原市・大垣市・瑞穂市等)で日本画・洋画などの美術品販売。棟方志功・川合玉堂・大橋翠石など多数の商品を取り扱っています。また、美濃和紙なども販売しています。

お知らせ

  • HOME »
  • »
  • 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー

絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー

おうちギャラリー8月 毎土曜日 第2回(4回)は石谷 滋規先生の作品を紹介します。

石谷 滋規 1986 愛知県岡崎市生まれ 2014 第69回春の院展 初入選 はやぶさの会(名都美術館)  愛知県立芸術大学 日本画学科 博士課程前期 卒業 2015  第100回再興院展 初入選      萌の会(松坂 …

おうちギャラリー本日は棟方志功の鷹持ち妃の柵を紹介します。

棟方 志功(むなかた しこう)青森生まれ 1903年(明治36年)~1975年(昭和50年)木版画家。油絵より版画へと興味を移し、本格的な木版画制作を始める。昭和11年に柳宗悦、河井寛次郎ら民芸運動の人々と知り合い、これ …

棟方志功展 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一  新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

おうちギャラリー本日は棟方志功 とんぼの柵を紹介します。

棟方 志功(むなかた しこう)青森生まれ 1903年(明治36年)~1975年(昭和50年)木版画家。油絵より版画へと興味を移し、本格的な木版画制作を始める。昭和11年に柳宗悦、河井寛次郎ら民芸運動の人々と知り合い、これ …

棟方志功展 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一  新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳  

おうちギャラリー本日は棟方志功 神妙の柵を紹介します。

棟方 志功(むなかた しこう)青森生まれ 1903年(明治36年)~1975年(昭和50年)木版画家。油絵より版画へと興味を移し、本格的な木版画制作を始める。昭和11年に柳宗悦、河井寛次郎ら民芸運動の人々と知り合い、これ …

棟方志功 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー  gokami 後藤紙店 荻巣高徳 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一 丁子紅子    今井龍満 篠田桃紅 大橋翠石

おうちギャラリー 8月3日から7日迄 棟方志功の作品を紹介します。

棟方 志功(むなかた しこう)青森生まれ 1903年(明治36年)~1975年(昭和50年)木版画家。油絵より版画へと興味を移し、本格的な木版画制作を始める。昭和11年に柳宗悦、河井寛次郎ら民芸運動の人々と知り合い、これ …

棟方志功展 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一  新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

おうちギャラリー8月毎日曜日は大村 有香 先生の作品を紹介します。

大村 有香 1991 年 愛知県に生まれる 2017 年 愛知県立芸術大学卒業・修了作品展 桑原賞 愛知県立芸術大学 美術学部 日本画領域 卒業 次代の日本画壇を担う、愛知県立芸術大学卒業生と院生の精鋭10名による作品展 …

おうちギャラリー8月 毎土曜日(4回)は石谷 滋規先生の作品を紹介します。

石谷 滋規 1986 愛知県岡崎市生まれ 2014 第69回春の院展 初入選 はやぶさの会(名都美術館)  愛知県立芸術大学 日本画学科 博士課程前期 卒業 2015  第100回再興院展 初入選      萌の会(松坂 …

本日は小林太玄和尚の無量寿です。

小林 太玄先生の作品一覧はこちらから 小林太玄 昭和13年(1938)生まれ 6才のとき出家し、花園大学卒業後相国寺僧堂の大津櫪堂に参禅。 昭和50年 臨剤宗 大徳寺派大本山 龍宝山 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任し …

おうちギャラリー本日は小林太玄和尚の日々是好日です。

小林太玄 昭和13年(1938)生まれ 6才のとき出家し、花園大学卒業後相国寺僧堂の大津櫪堂に参禅。 昭和50年 臨剤宗 大徳寺派大本山 龍宝山 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任した。当時黄梅院の建物や土地は荒れ果てて …

本日は 小林太玄和尚の和敬清寂を紹介します。

小林太玄 昭和13年(1938)生まれ 6才のとき出家し、花園大学卒業後相国寺僧堂の大津櫪堂に参禅。 昭和50年 臨剤宗 大徳寺派大本山 龍宝山 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任した。当時黄梅院の建物や土地は荒れ果てて …

おうちギャラリー小林太玄 一期一会を紹介します。

小林太玄 昭和13年(1938)生まれ 6才のとき出家し、花園大学卒業後相国寺僧堂の大津櫪堂に参禅。 昭和50年 臨剤宗 大徳寺派大本山 龍宝山 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任した。当時黄梅院の建物や土地は荒れ果てて …

おうちギャラリー7月27日~31日は小林太玄和尚の書をご紹介いたします。

小林太玄 昭和13年(1938)生まれ 6才のとき出家し、花園大学卒業後相国寺僧堂の大津櫪堂に参禅。 昭和50年 臨剤宗 大徳寺派大本山 龍宝山 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任した。当時黄梅院の建物や土地は荒れ果てて …

おうちギャラリー 藤田哲也先生 最終回は「祭日」です。

藤田哲也   1978   滋賀県甲賀市生まれ   2001   愛知県立芸術大学美術学部日本画専攻卒業           卒業制作買い上げ春の院展 初入選   2002   松伯美術館花鳥画展優秀賞          …

おうちギャラリー 増本寛子先生最終会は「灯」WSMです。

増本 寛子   2009年  『 第64回 春の院展 』入選(同’10、’11、’12、’14、’15、’16、’18)「 第5回 萌の会 」(名古屋・銀座松坂屋/大丸心斎橋・京都)  2010年『 第16回 花鳥画展  …

原宏之 第五弾は 早暁 4号です。

原 宏之  1961年 福島県会津に生まれる 1985年 独学で日本画家を志す 1993年 東京・名古屋・大阪他各地百貨店にて個展      以降毎年個展 1997年 福島県中合にて個展 1998年 外務省買い上げ 19 …

原宏之 第四弾は湿原の花 SMです。

原 宏之  1961年 福島県会津に生まれる 1985年 独学で日本画家を志す 1993年 東京・名古屋・大阪他各地百貨店にて個展      以降毎年個展 1997年 福島県中合にて個展 1998年 外務省買い上げ 19 …

おうちギャラリー 原宏之 第三弾は 赤富士 SM です。

原 宏之  1961年 福島県会津に生まれる 1985年 独学で日本画家を志す 1993年 東京・名古屋・大阪他各地百貨店にて個展      以降毎年個展 1997年 福島県中合にて個展 1998年 外務省買い上げ 19 …

 原宏之先生 第二弾は 白樺林 4号です。

原 宏之  1961年 福島県会津に生まれる 1985年 独学で日本画家を志す 1993年 東京・名古屋・大阪他各地百貨店にて個展      以降毎年個展 1997年 福島県中合にて個展 1998年 外務省買い上げ 19 …

おうちギャラリー7月20日~24日は原宏之先生の作品を紹介します。

原 宏之  1961年 福島県会津に生まれる 1985年 独学で日本画家を志す 1993年 東京・名古屋・大阪他各地百貨店にて個展      以降毎年個展 1997年 福島県中合にて個展 1998年 外務省買い上げ 19 …

おうちギャラリー 藤田哲也先生 第3回「五月の風」を紹介します。

藤田哲也   1978   滋賀県甲賀市生まれ   2001   愛知県立芸術大学美術学部日本画専攻卒業           卒業制作買い上げ春の院展 初入選   2002   松伯美術館花鳥画展優秀賞          …

おうちギャラリー 第3回、増本寛子先生の「響」 P6号です。

増本 寛子   2009年  『 第64回 春の院展 』入選(同’10、’11、’12、’14、’15、’16、’18)「 第5回 萌の会 」(名古屋・銀座松坂屋/大丸心斎橋・京都)  2010年『 第16回 花鳥画展  …

おうちギャラリー 日比野拓史 第五弾

日比野拓史 1981 岐阜県に生まれる 2008 多摩美術大学博士前期課程美術研究科日本画領域終了  〈個展、グループ展修了制作展〉 2006 「多摩美術大学日本画卒業制作展」東京銀座画廊  グループ展「無色透明展」幸伸 …

おうちギャラリー 本日は日比野拓史 第四弾。

日比野拓史 青空を思い浮かべるといつも小学生の時みた登校中の朝の空を思い出す。他の人は夏の入道雲のある青空かもしれない、北国の人は冬の雪の平原に切り取られた青空を思い浮かべる人もいるだろう。青空という単語で人それぞれ違う …

おうちギャラリー  本日は日比野拓史 第三弾。

日比野拓史 1981 岐阜県に生まれる 2008 多摩美術大学博士前期課程美術研究科日本画領域終了 〈個展、グループ展修了制作展〉 2006 「多摩美術大学日本画卒業制作展」東京銀座画廊 グループ展「無色透明展」幸伸ギャ …

おうちギャラリー 日比野拓史 第二弾

日比野拓史 1981 岐阜県に生まれる 2008 多摩美術大学博士前期課程美術研究科日本画領域終了 〈個展、グループ展修了制作展〉 2006 「多摩美術大学日本画卒業制作展」東京銀座画廊 グループ展「無色透明展」幸伸ギャ …

おうちギャラリー 7月13日~17日は日比野拓史先生のを紹介します。

日比野拓史 1981 岐阜県に生まれる 2008 多摩美術大学博士前期課程美術研究科日本画領域終了 〈個展、グループ展修了制作展〉 2006 「多摩美術大学日本画卒業制作展」東京銀座画廊 グループ展「無色透明展」幸伸ギャ …

おうちギャラリー 7月毎日曜日は藤田哲也先生の作品を紹介します。

藤田哲也   1978   滋賀県甲賀市生まれ   2001   愛知県立芸術大学美術学部日本画専攻卒業           卒業制作買い上げ春の院展 初入選   2002   松伯美術館花鳥画展優秀賞          …

おうちギャラリー増本寛子先生 第2回は vocalize です。

増本 寛子   2009年  『 第64回 春の院展 』入選(同’10、’11、’12、’14、’15、’16、’18)「 第5回 萌の会 」(名古屋・銀座松坂屋/大丸心斎橋・京都)  2010年『 第16回 花鳥画展  …

おうちギャラリー小倉遊亀最終日は「つぼみ牡丹 」木版です

小倉遊亀 1895年 滋賀県大津市生まれ 1913年 滋賀県立大津高等女学校(現・滋賀県立大津高等学校)入学。 1917年 奈良女子高等師範(現・奈良女子大学)卒業。女子高で国文学を教えるかたわら、1920年より安田靫彦 …

小倉遊亀 市野 龍起 今井俊満 加藤東一 加山又造 横山大観 髙島圭史 ブーリエ デペルト 長谷川喜久 林真 福本百恵 三人展金丸悠児前田青邨 村上隆 平松礼二 福井江太郎村上隆平良志季 榊原孔美子 丁子紅子 升野琴絵 中野とも 新家未来、河本真理 水野加奈子 中山千明 森下麻子 板垣夏樹 小宮絵里  大村有香 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

おうちギャラリー小倉遊亀「盛られた花」リトグラフです

小倉遊亀 1895年 滋賀県大津市生まれ 1913年 滋賀県立大津高等女学校(現・滋賀県立大津高等学校)入学。 1917年 奈良女子高等師範(現・奈良女子大学)卒業。女子高で国文学を教えるかたわら、1920年より安田靫彦 …

市野 龍起 今井俊満 加藤東一 加山又造 横山大観 髙島圭史 ブーリエ デペルト 長谷川喜久 林真 福本百恵 三人展金丸悠児前田青邨 村上隆 平松礼二 福井江太郎村上隆平良志季 榊原孔美子 丁子紅子 升野琴絵 中野とも 新家未来、河本真理 水野加奈子 中山千明 森下麻子 板垣夏樹 小宮絵里  大村有香 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳
« 1 55 56 57 60 »

公式 Instagram

株式会社後藤紙店・後藤画廊 株式会社後藤紙店

作家から探す

PAGETOP
Copyright © 株式会社 後藤紙店・後藤画廊 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.