絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
おうちギャラリー 片岡球子先生の「めで多き富士」2015年制作版画を紹介いたします。
2024年8月6日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 若い頃は学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、画壇になかなか認められずそれでも自身のスタンスを貫き通し生涯、作品に対するストイックな考え方、真摯な向かい方は後輩 …
おうちギャラリー 文化勲章作家 片岡球子先生の金・銀・紅・白 富士四題「紅に燃える富士」1991年制作版画を紹介いたします。
2024年8月5日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 若い頃は学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、画壇になかなか認められずそれでも先輩の助言もあり自身のスタンスを貫き通し生涯、作品に対するストイックな考え方、真摯 …
おうちギャラリー 片岡球子先生の「めで多き富士」2010年制作版画を紹介いたします。
2024年8月4日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 紺色のすそ野が落ち着いた感じの赤富士、手前には松竹梅が描かれている作品。 学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、若い頃は画壇になかなか認められずそれでも自身のス …
開催中の熊谷守一 水墨淡彩画作品展が岐阜新聞に掲載案内されました。
熊谷守一 水墨淡彩画作品展を開催いたします。 作品はこちらから 初代岐阜市長の三男として生まれ東京美術大学に入り、後に写実画から表現主義的な画風となりやがて熊谷様式いわれる単純化された具象画を確立しました光と影、生き物の …
おうちギャラリー 文化勲章作家 片岡球子先生の「ゆたかなる富士」オリジナル版画を紹介いたします。
2024年8月2日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 大胆な構図と金箔が施された人気作品 若い頃は学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、画壇になかなか認められずそれでも自身のスタンスを貫き通し生涯、作品に対するスト …
おうちギャラリー 文化勲章作家 片岡球子先生の「赤い富士」リトグラフ2016年版画を紹介いたします。
2024年8月1日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 若い頃は学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、画壇になかなか認められずそれでも自身のスタンスを貫き通し生涯、作品に対するストイックな考え方、真摯な向かい方は愛知 …
おうちギャラリー前田青邨先生の 「雞」を紹介します
2024年7月31日 日本画
絵馬に鶏が描かれた珍品です。 前田青邨 雞 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院を活躍の中心とし、大正から昭和いにかけての近代日本画壇を牽引しました。 …
おうちギャラリー 椎名保先生の「瑞兆」を紹介します
2024年7月30日 日本画
瑞兆 34.0×45.7 椎名 保 師:平山郁夫・福井爽人 1958年千葉県に生まれ 1984年東京芸術大学日本画科卒業 1986年東京芸術大学大学院修了 1987年有芽の会出品(~’ …
おうちギャラリー 片岡球子先生の富士二題 青 2011年制作版画を紹介いたします。
2024年7月28日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 大胆に斜めに描かれた富士山や木々がより生命力を感じさせる 若い頃は学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、画壇になかなか認められずそれでも自身のスタンスを貫き通し …
開催中の熊谷守一 水墨淡彩画作品展が中日新聞に掲載案内されました。
熊谷守一 水墨淡彩画作品展を開催いたします。 作品はこちらから 初代岐阜市長の三男として生まれ東京美術大学に入り、後に写実画から表現主義的な画風となりやがて熊谷様式いわれる単純化された具象画を確立しました光と影、生き物の …
おうちギャラリー 浜田昇児先生の「山湖」を紹介します
2024年7月27日 日本画
湖に緑景を得意として、幾重にも岩絵の具を重ね 色鮮やかな緑色で描かれた水面と緑景の作品は人気があります。 近年は奥入瀬渓流を描くなども手がけています。 山湖 10号 額寸64×76.5cm …
おうちギャラリー 浜田昇児先生の「晴日」を紹介します
2024年7月25日 日本画
湖に緑景を得意として、幾重にも岩絵の具を重ね 色鮮やかな緑色で描かれた水面と緑景の作品は人気があります。 近年は奥入瀬渓流を描くなども手がけています。 今作は山並みが描かれた希少作品です 24×26cm 額寸43×4 …
おうちギャラリー前田青邨先生の「達磨」を紹介します
2024年7月24日 日本画
青邨先生の史観で描かれた珍品 達磨 掛軸 尺五立 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院を活躍の中心とし、大正から昭和いにかけて …
熊谷守一 水墨淡彩画作品展を開催いたします。
熊谷守一 水墨淡彩画作品展を開催いたします。 作品はこちらから 初代岐阜市長の三男として生まれ東京美術大学に入り、後に写実画から表現主義的な画風となりやがて熊谷様式いわれる単純化された具象画を確立しました ストイックな生 …
おうちギャラリー前田青邨先生の「蘭」 を紹介します
2024年7月22日 日本画
絹目金に描かれた蘭、青邨先生は金地や金箔を施された本紙も多数仕様した作品があります、今作は絹目が作品を上品にしております、花も緑青や胡粉が使用されて細部までよく表現されています。 蘭 前田青 …
おうちギャラリー前田青邨先生の「鶏頭之舞」を紹介します
2024年7月21日 日本画
時代考証がされた前田青邨先生ならではの作品、人物が左寄りに描かれて動きを感じさせます 鶏頭之舞 10号 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院 …
おうちギャラリー前田青邨先生の「巳」を紹介します
2024年7月20日 日本画
板に描かれた珍品 巳 絵馬 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院を活躍の中心とし、大正から昭和いにかけての近代日本画壇を牽引しました。 …
おうちギャラリー前田青邨先生の「木曽風景」を紹介します
2024年7月19日 日本画
太い線で力強く描かれた作品 木曽風景 デッサン 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院を活躍の中心とし、大正から昭和いにかけての近代日本画壇 …
おうちギャラリー三岸節子先生の「花よりも花らしく」を紹介いたします。
三岸節子記念館で開催中です 企画展「奥田元宋・小由女 ふたりの美術館」 2024年7月13日(土)~9月1日(日) 広島県三次市に所在する奥田元宋・小由女美術館は、日本画家・奥田元宋(1912-2003)と人形作家・奥 …
おうちギャラリー前田青邨先生の 書 を紹介します
2024年7月17日 日本画
独特の書体で寿の文字が書かれた作品 寿 掛軸 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院を活躍の中心とし、大正から昭和いにかけての近代日本画壇を牽引 …
おうちギャラリー前田青邨先生の「馬揃」を紹介します
2024年7月16日 日本画
淡彩で描かれ人も馬も動きがある作品 馬揃 8号 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院を活躍の中心とし、大正から昭和いにかけての近代日本画 …
おうちギャラリー前田青邨先生の 「広州」を紹介します
2024年7月15日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
水彩で屋根の色が描かれ、まよいなく引かれてた線がより作品を引き立てています。 広州 素描 28×40cm 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院を活躍 …
おうちギャラリー前田青邨先生の「風景」を紹介します
2024年7月14日 日本画
塀越しの枝ぶりの良い木に柿が多く実り人物も描かれ青邨先生の鋭い観察力と構図の素晴らしさがわかる作品。 風景 デッサン 4号 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977 …
おうちギャラリー前田青邨先生の「車中」を紹介します
2024年7月13日 日本画
人物の一部を太い線で輪郭を描き強調しよりリアルさを感じる素描作品 車中 素描 19×27cm 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで …
おうちギャラリー篠田桃紅先生の「頌」版画を紹介します。
篠田桃紅展が古川美術館で開催中です 篠田桃紅の作品はこちらから 潔い朱の線と金の線が手彩色されている 頌 200年額寸48.5×40cm 篠田桃紅 1913年 3月2 …
おうちギャラリー篠田桃紅先生の「ゆきふみて」を紹介します。
2024年7月11日 絵画
篠田桃紅展が古川美術館で開催中です ゆきふみて 70.2×18.9 篠田桃紅の作品はこちらから 雪ふみて、さ夜のふかきに還るなり。われのみ立つる音の かそけき 折口 信夫(お …
おうちギャラリー篠田桃紅先生の「天上大風」を紹介します。
2024年7月10日 絵画
篠田桃紅展が古川美術館で開催中です 天上大風 34✕54.2cm 篠田桃紅の作品はこちらから 良寛さまが、今の新潟、燕(つばめ)の仲町というところに来ていた時。見れば、子供たちが凧あげを …
おうちギャラリー篠田桃紅先生の「葛の花」を紹介します。
2024年7月9日 絵画
篠田桃紅展が古川美術館で開催中です 葛の花 篠田桃紅の作品はこちらから 葛の花 踏みしだかれて、色あたらし。この山道を行きし人あり (くずのはな ふみしだかれて いろあたらし このやまみちを ゆきしひとあり) 「あざや …
おうちギャラリー前田青邨先生の「龍孟菩薩 泰雲寺」を紹介します
2024年7月8日 日本画
表情豊かに描かれています 龍孟菩薩泰雲寺 デッサン 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院を活躍の中心とし、大正から昭和いにかけての近代日本画壇を牽引し …