先生の代表作であるお城、屋根瓦や土壁が力強く描かれた作品

お城

小山敬三 小磯良平 加山又造 横山大観 髙島圭史 ブーリエ デペルト 長谷川喜久 林真 福本百恵 三人展金丸悠児前田青邨 村上隆 平松礼二 福井江太郎村上隆平良志季 榊原孔美子 丁子紅子 升野琴絵 中野とも 新家未来、河本真理 水野加奈子 中山千明 森下麻子 板垣夏樹 小宮絵里  大村有香 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一     今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

 

小山敬三   (1897- 1987) 長野県小諸に生まれ

1916年 慶應義塾大学を中退 川端画学校で藤島武二に師事

1918年 二科展に《卓上草花園》など初入選

               再興日本美術院展に《小牛遊ぶ大島の海岸》など初入選

1920年 島崎藤村のすすめで渡仏。

               パリのアカデミー・コラロッシュでシャルル・ゲランに師事し油絵を学ぶ

1922年 サロン・ドートンヌで《並木道の冬》が初入選。

               マリー・ルイズ・ド・モントルイユと結婚

1926年 サロン・ドートンヌ会員に推される

1927年 パリで初個展、《カスティヤの丘》がフランス政府買い上げ

1928年 帰国

1929年 茅ヶ崎にアトリエを建てる

1932年 渡欧近作個展を大阪三越で開催。島崎藤村が図録に序文をよせる

1936年 二科会を退会、石島生馬、石井柏亭、木下孝則、木下義謙、硲伊之助、安井曽太郎、山下新太郎          

      と一水会を創立

 1937年 第1回一水会展に《曇日(ノルマンディー)》他2点を出品 再び渡

 1947年 第1回美術団体連合展に《浅間山》を出品

 1949年 初の日展審査員を委嘱

 1950年 ヴォラール著『画商の思い出』を翻訳出版

 1956年 日本橋三越で画業30年展を開催

 1958年 日展の評議員となる

1959年 白鷺城の連作で日本芸術院賞受賞

 1960年 日本芸術院会員、日展理事

 1970年 文化功労者として顕彰される

1971年 小諸市名誉市民となる

1975年 文化勲章受章  小諸市立小山敬三美術館を建設、作品と共に小諸市に寄贈

               日本橋三越で画業60年展を開催

 1976年 茅ケ崎市名誉市民となる

1982年 新高輪プリンスホテルに壁画《紅浅間》完成

 1985年 小山敬三美術振興財団設立  小山敬三記念賞による画家の顕彰と、油彩画修復技術家の留学奨励

 1986年 私財を投じ財団法人小山敬三美術振興財団を設立

後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー  gotokamiten 後藤紙店