熊谷守一「海」シルクスクリーン 生前版画入荷いたしました。
2020年5月9日
海 35.5 × 45.0 cm 本人サイン 制作年1973-74年 熊谷 守一 1880年(明治13年) 岐阜市の初代市長熊谷孫六郎の三男として生まれる 1900年(明治33年) 東京美術学校西洋画家選科入学 同 …
【おうちギャラリー】大橋翠石
2020年5月9日
大橋翠石は「虎の翠石」と言われているが他の動物も虎に劣らず素晴らしい作品を描いている。本作は翠石が40代の頃に鹿を描いた作品で鹿の毛一本一本丁寧に書き上げ背から腹に描かれている斑点模様も素晴らしい写実表現である。何かを見 …
本日より5月22日まで人気作家展を開催いたします。予定作家 釘町彰・泉東臣・古家野雄紀・村上裕二
2020年5月7日
画廊風景 本日より22日まで人気作家展を開催いたします。 予定作家です。釘町彰・泉東臣・古家野雄紀・村上裕二 釘町 彰 日本画家でフランス、パリに在住し制作活動を行う。揉み紙を施した和紙に、岩絵の具により、ランドスケー …
外出を控えておられる方に、おうちギャラリー始めました。本日は川合玉堂です。
2020年5月6日
1873年 明治6年 愛知県葉栗郡外割田村生まれ。本名・芳三郎。 1887年 明治20年 岐阜県尋常高等小学校を卒業。青木泉橋の紹介状をもって京都・望月玉泉の門に入り、「玉舟」の号を与えられる。 1890年 明治23 …
外出を控えておられる方に、おうちギャラリー始めました。本日は加藤東一です。
2020年5月5日
加藤東一 1916(大正5年)-1996(平成8年) 1916年(大正5年) 漆器商加藤梅太郎・ため夫妻の五男として、岐阜市美殿町で生まれる。兄は日本画家の加藤栄三。 1947年(昭和22年) 東京美術学校(現在の東京 …
外出を控えておられる方に、おうちギャラリー始めました。本日は加藤栄三です。
2020年5月4日
加藤栄三 明治39年(1906)~昭和47年(1972) 弟は日本画家加藤東一。岐阜県岐阜市出身。岐阜公園に加藤栄三・東一記念館がある。 1906年(明治39年)漆器商加藤梅太郎、ための三男として生まれる。 1926年( …
外出を控えておられる方に、おうちギャラリー始めました。本日は守屋 多々志 1912年(大正元年)- 2003年(平成15年)です。
2020年5月3日
守屋 多々志 1912年(大正元年)- 2003年(平成15年) 岐阜県大垣市出身 文化勲章を受章。 1912年(大正元年)、岐阜県大垣市船町の味噌たまり製造元「四代目孫八」の四男(11人兄弟の8番目)として生まれる。 …
外出を控えておられる方に、おうちギャラリー始めました。本日は山下清の花火ペン画です。
2020年5月2日
5月2日は山下清です。1922年(大正11年) 〜 1971年(昭和46年) 1922年 大正11年 東京・浅草区中町に生まれる 。 3歳の時に重病を患い軽い言語障害、知的障害になる。 1928年 …
外出を控えておられる方に、おうちギャラリー始めました。
2020年5月1日
私共のホームページを御覧の美術ファンの皆さんにご自宅で作品を楽しんで頂けましたら幸いです。初回は前田青邨の作品を紹介いたします。 青邨は大和絵の伝統を深く学び、歴史画を軸に肖像画や花鳥画にも幅広く作域を示した。ことに武者 …
人気作家作品展を開催いたします。釘町彰・泉東臣・古家野雄紀・村上裕二 他
2020年5月1日
5月7日(木)~16日(土) それぞれに特徴のある作品描く人気作家の展覧会です。是非この機会に見比べて見てください。 釘町 彰 1968年 神奈川県生まれ 1993年 多摩美術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業 瀧富士美 …
古澤洋子先生の新作品が仕上がりました。
2020年4月22日
石川県金沢市生まれ 平成5年(1993) 金沢美術工芸大学美術研究科修士課程日本画専攻修了第25回日展入選 平成7年(1995) 第51回石川県現代美術展 最高賞・美術文化特別賞受賞個展、以後個展グループ展多数開催 …
古家野雄紀先生の作品 赤富士図12号s・群像図10号s入荷いたしました。
2020年4月17日
古家野雄紀 1993愛知県生まれ 2012東邦高校美術科卒業 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻入学 2016東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業 2019 東京藝術大学大学院修士課程デザイン科描画・装飾研究 …
泉東臣先生の「悠刻」が入荷いたしました。
2020年4月15日
泉東臣 1979(昭和54年) 千葉県船橋市生まれ 2003 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻 卒業 臥龍桜日本画大賞展<奨励賞> 2005 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程デザイン科 …
ベルナール・ビュッフェ 版画 入荷いたしました。
2020年4月9日
ベルナール・ビュッフェ 具象絵画の代表的な画家 1928年 パリ生まれ。 1943年 夜間講座に通いデッサンを学ぶ。 1944年 エコール・デ・ボザール入学、ナルボンヌに師事する。 1947年 アンデパンダン展、サロン・ …
伊藤香川先生の作品 不動明王(疫病退散の守護神) 仕上がりました。
2020年4月9日
不動明王 不動明王は大日如来の化身ともいわれ、五大明王の中心となる 明王で日本仏教の諸派及び修験道で幅広く信仰されている。 一般的な仏教での御本尊や仏像は優しい姿をした …
村上隆 ドラえもん さぁ!行くぞ! 入荷いたしました。
2020年4月3日
村上隆 1962年(昭和37年)生まれ。東京都板橋区出身。本郷高等学校経て、2浪ののち、1986年(昭和61年)東京藝術大学美術学部日本画科卒業、1988年(昭和63年)同大学大学院美術研究科修士課程修了(修了制作次席) …
奈良美智 eyes open eyes shut 入荷いたしました。
2020年4月3日
日本の画家・彫刻家。昭和63年ドイツ国立デュッセルドルフ芸術アカデミーに留学。のちケルンで創作活動。挑戦的な眼差の子どもの絵で評価を得,処女作品集「深い深い水たまり」が注目を集める。 平成12年帰国。 …
東山魁夷 道 マスターピース コレクション入荷いたしました。
2020年3月31日
東山魁夷(1908-99年)は自然と真摯に向き合い、日本人の自然観や心情を反映した作品を数多く制作し、特に青や緑が印象的な色彩を使った作品は見る人の心に響き今なお人気があります。昭和40年に芸術院会員に、昭和44年には文 …
横山大観・川合玉堂 二人展 2020 4月2日(木 )ー18日(土)
2020年3月25日
明治・大正・昭和と日本画壇をリードし続 け、現代の日本画の礎を築いたお二人の作 品展です。今回は大観先生の代表作品とも いえる富士山や朦朧体で描かれた山水図、 そして川合玉堂先生の代表作品の雪景図や 動植物を描いた掛軸・ …
3月10日より31日迄感謝祭を開催いたします。
2020年3月10日
郷土作家の加藤栄三・東一・前田青邨・熊谷守一・篠田桃紅から若手作家の平良志季・志水堅二・須藤和之から現代作家の村上隆・瀧下和之や物故作家の東郷青児・棟方志功・上村松園・片岡球子・藤田嗣治・山下清 他、 日本画・油絵・版画 …
篠田桃紅先生のタブロー入荷いたしました。ご興味ある方はご連絡ください
2020年3月5日
篠田桃紅 5歳のとき父の手ほどきで初めて墨と筆に触れ、墨の美しさに感動し、以後独学で書を極める。1956年渡米し、ニューヨークを拠点にボストン、シカゴ、パリ、他で個展を開催。58年に帰国して後は、壁画や壁書、東京・芝にあ …
東山魁夷 緑の詩 1998年 リトグラフ入荷いたしました。
2020年3月4日
緑の詩 33×66 1998年 リトグラフ 東山魁夷(1908-99年)は自然と真摯に向き合い、日本人の自然観や心情を反映した作品を数多く制作し、特に青や緑が印象的な色彩を使った作品は見る人の心に響き今なお人気があります …
片岡球子 リトグラフ入荷いたしました。
2020年2月29日
若い頃は美術界から中々認められず苦労するも、自らの信念を貫き通した その姿勢は愛知県立芸術大学の後進たちにも受け継がれ、多大な功績を遺し、今なお多くの美術愛好家に愛され続けています。 特に、 …
棟方志功 リトグラフ入荷いたしました。
2020年2月29日
「わだばゴッホになる!」と21歳で青森より上京し、油絵から版画に至る人生を送り、「板の生命を彫り起こす」という想いから、自らの版画を板画と称し、独自の世界を築き上げ、日本ばかりでなく世界に認められました。 彼の倭絵(肉筆 …
田渕俊夫先生のリトグラフ入荷いたしました。
2020年2月15日
現在院展理事長として現代日本画家の頂点に立ち令和元年度の文化功労者の田渕俊夫先生の1990年制作されたリトグラフはご自身がリトペンシル№5によって直接版画の上に描画しました<大和秋色1990>「月ヶ瀬」「大柳生-Ⅰ」「大 …