おうちギャラリー 藤田嗣治先生の「アズバ」を紹介いたします。
2025年1月15日 版画
アズバ 猫の本より 猫の本』は1930年にニューヨークのコビチ・フリード社より500部出版されたオリジナルの挿画本です。フランスから輸入した手漉きのアルシュ紙に刷られたコロタイプ(ガラス版を使用した製版方法)作品 藤田嗣 …
木製軸先 飛騨うるみ9分 をご紹介いたします。
2025年1月14日 和紙・表装 お知らせ
木製軸先 熟練の職人により、一点一点手作りされた木製の軸先です。 9分 飛騨うるみ 直径 26㎜ 高さ 32㎜ 上品な色合いで様々な作品を引 …
おうちギャラリー 「ブーリエ-ヴァンデの港-6号」を紹介します
ブーリエ-ヴァンデの港-6号 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 伊東深水 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁 …
新春富士山展より片岡球子先生の「百寿のめでたき富士」2005年制作オリジナル版画を紹介いたします。
2025年1月13日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 大胆な赤富士に松竹梅が描かれた片岡球子先生らしい作品。100歳のお祝いの時に制作された。 若い頃は画壇になかなか認められず、小林古径先生のアドバスなどもあり自身のスタンスを貫き通し 生 …
木製軸先 うるみ9分 をご紹介いたします。
2025年1月13日 和紙・表装 お知らせ
木製軸先 熟練の職人により、一点一点手作りされた木製の軸先です。 9分 うるみ 直径 26㎜ 高さ 32㎜ 上品な色合いで様々な作品を引き立 …
新春富士山展より片岡球子先生の「めでたき御殿場の富士」2015年制作版画を紹介いたします。
2025年1月12日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 御殿場から見た勇ましい富士山の雪の白色と空の青色、すそ野の赤そして緑色の大輪の花と何とも豪華な作品。 学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、若い頃は画壇になかな …
木製軸先 黒頭切り9分 をご紹介いたします。
2025年1月12日 和紙・表装 お知らせ
木製軸先 熟練の職人により、一点一点手作りされた木製の軸先です。 9分 黒頭切 直径 26㎜ 高さ 32㎜ 艶のある黒塗りで、書道作品や仏事 …
越前和紙 花舞809 純白上新鳥の子 をご紹介いたします。
2025年1月11日 和紙・表装 お知らせ
表装・額装などの作品の裏打ちに適した和紙です。 花舞 809 純白上新鳥の子 裏打ち紙 薄口 70g 普通判 970×1850㎜ 長巻 970×50m巻 後藤紙店 美濃和紙 ごかみ go …
新春富士山展より 片岡球子先生の金・銀・紅・白 富士四題「紅に燃える富士」1991年制作版画を紹介いたします。
2025年1月11日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 若い頃は学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、画壇になかなか認められずそれでも先輩の助言もあり自身のスタンスを貫き通し生涯、作品に対するストイックな考え方、真摯 …
岐阜和紙 二双胴張 234 をご紹介いたします。
2025年1月10日 和紙・表装 お知らせ
襖の胴張用の紙です。格子に貼り付けます、強度が増します。 岐阜和紙 234 二双胴張 94㎝×182㎝ 国内製造 …
おうちギャラリー坪内滄明 麗峰12号を紹介します
2025年1月10日 日本画
坪内滄明 麗峰 12号 坪内滄明 1939愛知県に生まれる 1958中村岳陵に師事 1960第3回日展で初入選 1965第8回日展で特選・白寿賞受賞 1974初の個展開催 1980京都の若手画家の先鋭として名をあげる。明 …
おうちギャラリー泉東臣先生の「富岳」を紹介します
2025年1月9日 日本画
泉東臣 富岳 10号 泉東臣 1979(昭和54年) 千葉県船橋市生まれ 2003 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻 卒業 臥龍桜日本画大賞展<奨励賞> 2005 東京藝術大学大学院美術研究科修士 …
美濃和紙 下張り用 茶胴張 岐阜和紙233をご紹介いたします。
2025年1月9日 和紙・表装 お知らせ
美濃で漉き上げた機械漉き美濃和紙です。 襖の胴張用の茶紙です。襖や屏風の仕立て時、格子に貼り付けします。 岐阜和紙 233 茶胴張 94㎝×182㎝ 国内製造 …
岐阜和紙 手打ち用 赤口 離宮 厚口 をご紹介いたします。
2025年1月8日 和紙・表装 お知らせ
原料に楮を90%以上混入した機械漉きの手打ち用和紙です。 しなやかでありながら、楮特有の長い繊維のため強度があります。 古代色は経年劣化による補修再表装に適していますので、本紙の色合いに合わせてお使い …
開催中の新春富士山展より加藤東一 月明富嶽 10号を紹介します。
新春富士山展を開催中 日本一高くそびえる富士山は日本人にとって神聖な存在です。 古くから『信仰の対象』として、日本人の自然観に大きな影響を与えてきました。そのような日本人の心のよりどころである富士山は画家にとっても特別な …
新春富士山展より福王寺法林 朝富士 8号を紹介します。
福王寺法林 朝富士 8号 新春富士山展 日本一高くそびえる富士山は日本人にとって神聖な存在です。 古くから『信仰の対象』として、日本人の自然観に大きな影響を与えてきました。そのような日本人の心のよりどころである富士山は …
新春富士山展より木村圭吾 富嶽黎明 4号を紹介します。
木村圭吾 富嶽黎明4号 新春富士山展 日本一高くそびえる富士山は日本人にとって神聖な存在です。 古くから『信仰の対象』として、日本人の自然観に大きな影響を与えてきました。そのような日本人の心のよりどころである富士山は画家 …
新春富士山展より中路融人 赤富士 6号を紹介します。
新春富士山展 日本一高くそびえる富士山は日本人にとって神聖な存在です。 古くから『信仰の対象』として、日本人の自然観に大きな影響を与えてきました。そのような日本人の心のよりどころである富士山は画家にとっても特別な画題です …
新春富士山展より斉藤満栄 富士と源平桃 4号を紹介します。
新春富士山展 日本一高くそびえる富士山は日本人にとって神聖な存在です。 古くから『信仰の対象』として、日本人の自然観に大きな影響を与えてきました。そのような日本人の心のよりどころである富士山は画家にとっても特別な画題です …
新春富士山展より中村宗弘 富士 P30を紹介します。
新春富士山展 日本一高くそびえる富士山は日本人にとって神聖な存在です。 古くから『信仰の対象』として、日本人の自然観に大きな影響を与えてきました。そのような日本人の心のよりどころである富士山は画家にとっても特別な画題です …
新春富士山展より 中路融人 富士山 F4号を紹介します。
日本一高くそびえる富士山は日本人にとって神聖な存在です。 古くから『信仰の対象』として、日本人の自然観に大きな影響を与えてきました。そのような日本人の心のよりどころである富士山は画家にとっても特別な画題です。それぞれの画 …
新春 富士山展 を開催します 1月6日(月)~18日(土)小山硬 寿富士 30号
新春 富士山展 を開催します 1月6日(月)~18日(土) 後藤画廊 に於いて 日本一高くそびえる富士山は日本人にとって神聖な存在です。 古くから『信仰の対象』として、日本人の自然観に大きな影響を与えてきました。そのよう …
おうちギャラリー 「ラシス 青い海辺の乗馬10号」を紹介します
ラシス 青い海辺の乗馬10号 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 伊東深水 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊 …
おうちギャラリー 「中村宗弘 緑峯12号」を紹介します
中村宗弘 緑峯12号 中村 宗弘 1950年 神奈川県逗子市生まれ。 1968年 日本画公募展の日春展(現在は新日春展)に初出 …
おうちギャラリー 「歌川広重 蒲原夜の雪」を紹介します
歌川広重 蒲原夜の雪 日本経済新聞より 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 伊東深水 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 …
おうちギャラリー「デペルト パルネッソゴルフクラブの3番ホール10号」を紹介します
デペルト パルネッソゴルフクラブの3番ホール10号 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 伊東深水 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 …
おうちギャラリー 堂本 尚郎先生の 作品を紹介します
2024年12月27日 日本画
堂本 尚郎 1928年〈昭和3年〉- 2013年〈平成25年〉京都市出身の洋画家、文化功労者。 日本画家・堂本印象の甥。父は堂本四郎。 1948年(昭和23年) – 第4回日展において、「畑のあ …
おうちギャラリー棟方志功先生の「薬師医王如来像の柵」を紹介いたします
2024年12月26日 版画
棟方志功先生の作品一覧はこちらから 本人が彫り、摺り上げた作品で人気の作品 薬師医王如来像の柵 棟方志功 福井江太郎 丸悠児前田青邨 村上隆 平松礼二 福井江太郎 村上隆 平良志季 榊原孔美子 …
おうちギャラリー棟方志功先生の「楠樹繁祥之図」複製版画を紹介いたします
2024年12月25日 版画
棟方志功先生の作品一覧はこちらから 棟方志功の倭絵をもとに制作された複製版画です。 楠樹繁祥之図 棟方志功 福井江太郎 丸悠児前田青邨 村上隆 平松礼二 福井江太郎 村上隆 平良志季 榊原孔美 …
おうちギャラリー棟方志功先生の「ニューヨーク自由の女神の柵 」を紹介いたします
2024年12月24日 版画
棟方志功先生の作品一覧はこちらから 本人が彫り、摺り上げた作品で人気の作品 棟方志功 ニューヨーク自由の女神の柵20.3×32cm 棟方志功 福井江太郎 丸悠児前田青邨 村上隆 平松礼二 福 …