岐阜市や近郊(一宮市・各務原市・大垣市・瑞穂市等)で日本画・洋画などの美術品販売。棟方志功・川合玉堂・大橋翠石など多数の商品を取り扱っています。また、美濃和紙なども販売しています。

休画廊のお知らせ
誠に勝手ながら、**2025年2月1日(土)休業いたします。
ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

お知らせ

  • HOME »
  • お知らせ

文月展開催

日本画家で人気のある千住博さんや油絵作家で文化勲章作家の絹谷幸二さんをはじめダチョウをモチーフにした作品が人気の福井江太郎さんや岐阜を拠点に活動している福本百恵さん、物故作家の上村松園さんや篠田桃紅さん、片岡球子さん、堀 …

後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

岐阜和紙 手打ち用 赤口 離宮 薄口 をご紹介いたします。  

      原料に楮を90%以上混入した機械漉きの手打ち用和紙です。     非常に薄くしなやかでありながら、楮特有の長い繊維のため強度があります。     赤みがかった紙は経年劣化による再表装などに適していま …

美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ離宮 薄口 楮100% 80cm×60m

おうちギャラリー前田青邨先生の「戒壇院広目天」を紹介します

鋭い眼光と伸びのある線で描き上げています 戒壇院広目天   デッサン     前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院を活躍の中心とし、大正か …

後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

岐阜和紙 手打ち用 松苑 特厚口 をご紹介いたします。  

     原料に楮を90%以上混入した機械漉き和紙です。    しなやかでありながら、楮特有の長い繊維のため強度と張りがあります。    布裏や肌裏にも適しています。    60mの巻取りのため継ぎ目のない裏打 …

美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙紅葉 落水紙笹 楮紙    後藤紙店 ごかみ松苑 97cm×60m

おうちギャラリー前田青邨先生の「鵜飼」素描を紹介します

昭和8年に院展に出品された独特の構図の「鵜飼い」の下構図と思われます。 構図のを何度も再考したために和紙が張り合わせてあります。 貴重な作品です。 鵜飼 素描   前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(197 …

後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

岐阜和紙 手打ち用 松苑 厚口 をご紹介いたします。  

     原料に楮を90%以上混入した機械漉き和紙です。    薄くしなやかでありながら、楮特有の長い繊維のため強度と張りがあります。    布裏や肌裏にも適しています。    60mの巻取りのため継ぎ目のない …

美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙紅葉 落水紙笹 楮紙    後藤紙店 ごかみ松苑 97cm×60m

おうちギャラリー堂本印象先生の「緑雨乍雨」を紹介いたします。 

堂本印象 緑雨乍雨 46×51cm   堂本印象 明治24年(1891)~昭和50年(1975)                             京都で生れ同地で歿  本名 三之助                …

堂本印象 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

岐阜和紙 手打ち用 松苑 中肉 をご紹介いたします。  

     原料に楮を90%以上混入した機械漉き和紙です。    薄くしなやかでありながら、楮特有の長い繊維のため強度があります。    布裏や肌裏にも適しています。    60mの巻取りのため継ぎ目のない裏打ち …

美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙紅葉 落水紙笹 楮紙    後藤紙店 ごかみ松苑 97cm×60m

おうちギャラリー奈良 美智先生 「 Fuckin’Politics!」を紹介します

奈良 美智 Fuckin’Politics!   53×70cm   2006年      日本の画家・彫刻家。昭和63年ドイツ国立デュッセルドルフ芸術アカデミーに留学。のちケルンで創作活動。挑戦的な眼差の子ど …

奈良美智後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

岐阜和紙 手打ち用 松苑 薄口 をご紹介いたします。  

     原料に楮を90%以上混入した機械漉き和紙です。    薄くしなやかでありながら、楮特有の長い繊維のため強度があります。    布裏や肌裏にも適しています。    60mの巻取りのため継ぎ目のない裏打ち …

美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙紅葉 落水紙笹 楮紙    後藤紙店 ごかみ松苑 97cm×60m

おうちギャラリー荻須高徳先生の「ランビュトー」版画を紹介いたします。 

荻須高徳先生の人気の町並み作品 荻須高徳 ランビュトー  1981年   3の2.5×24.5cm     1901年  愛知県に生まれ 1927年  東京美術学校(現・芸大)卒業。渡仏。 1928年 …

後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

岐阜和紙 手打ち用 松苑 極薄口 をご紹介いたします。  

     原料に楮を90%以上混入した機械漉き和紙です。    非常に薄くしなやかでありながら、楮特有の長い繊維のため強度があります。    布裏や肌裏にも適しています。    60mの巻取りのため継ぎ目のない …

美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙紅葉 落水紙笹 楮紙    後藤紙店 ごかみ松苑 97cm×60m

4階ショールームをリニューアルしました 

実際のお住まいの感覚で作品を展示しております 4階ショールームをリニューアルしました 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合 …

後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一  新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子

岐阜和紙 手打ち用 白口 離宮 特厚口 1.5㎏ をご紹介いたします。  

    離宮は楮を90%以上混入した機械漉き和紙です。   非常にしなやかで、楮特有の長い繊維により、強度があり布裏や肌裏にも適しています。   60mの巻取りのため継ぎ目のない裏打ちが可能です。   …

離宮80㎝×60m美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙紅葉 落水紙笹 楮紙    後藤紙店 ごかみ

おうちギャラリー 宇田荻邨先生の「富嶽」を紹介いたします

宇田荻邨 富嶽 26.5×23.5      宇田荻邨 1903年(明治36年) – 松坂第一尋常高等小学校に入学 1911年(明治44年) – 同校卒 1913年(大正2年) &#82 …

宇田荻邨 富嶽 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一  新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

岐阜和紙 手打ち用 白口 離宮 厚口 1.2㎏ をご紹介いたします。  

    離宮は楮を90%以上混入した機械漉き和紙です。   非常にしなやかで、楮特有の長い繊維により、強度があり布裏や肌裏にも適しています。   60mの巻取りのため継ぎ目のない裏打ちが可能です。   …

離宮80㎝×60m美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙紅葉 落水紙笹 楮紙    後藤紙店 ごかみ

おうちギャラリー 北田克己先生の 「ローズマリーのころ」 6号を紹介いたします

北田克己 ローズマリーのころ 6号     北田 克己 1955年  東京都生まれ 1980年  日本美術院展  初入選  師 平山 郁夫 1984年  東京藝術大学大学院後期博士課程満期退学 1992年  個 …

北田克己 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一  新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

岐阜和紙 手打ち用 白口 離宮 中肉 1㎏ をご紹介いたします。  

    離宮は楮を90%以上混入した機械漉き和紙です。   非常にしなやかで、楮特有の長い繊維により、強度があり布裏や肌裏にも適しています。   60mの巻取りのため継ぎ目のない裏打ちが可能です。   …

離宮80㎝×60m美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙紅葉 落水紙笹 楮紙    後藤紙店 ごかみ

おうちギャラリー 川合玉堂 先生の「孤鶴」 6号を紹介いたします

川合玉堂 孤鶴 共箱   川合玉堂 愛知県葉栗郡外割田村(現在の一宮市木曽川町外割田)にて、1873年(明治6年)11月24日、筆墨紙商の長男として生まれる。1881年(明治14年)、一家は岐阜市に移住する。絵には12歳 …

川合玉堂 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一  新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

岐阜和紙 手打ち用 白口 離宮 薄口 850g をご紹介いたします。  

    離宮は楮を90%以上混入した機械漉き和紙です。   非常に薄くしなやかで、楮特有の長い繊維により、強度があり布裏や肌裏にも適しています。   60mの巻取りのため継ぎ目のない裏打ちが可能です。 &nbs …

離宮80㎝×60m美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙紅葉 落水紙笹 楮紙    後藤紙店 ごかみ

名美アートフェア’24 が明日より開催されます 6月28日(金)~30日(日)

名古屋美術倶楽部にて開催の名美アートフェア’24に出展いたします 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3丁目12−13    6月28日(金) 午前10時~午後6時    29日(土) 午前10時~午後6時    3 …

名美アートフェア24  後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

岐阜和紙 手打ち用 白口 離宮 極薄口 750g をご紹介いたします。  

    離宮は楮を90%以上混入した機械漉き和紙です。   非常に薄くしなやかで、楮特有の長い繊維のため、強度があり布裏や肌裏にも適しています。   60mの巻取りのため継ぎ目のない裏打ちが可能です。 &nbs …

離宮80㎝×60m美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙紅葉 落水紙笹 楮紙    後藤紙店 ごかみ

おうちギャラリー 水野加奈子 飛竜乗雲を紹介します

   水野加奈子   飛竜乗雲    4号   水野加奈子(岐阜県出身/名古屋芸術大学) 2001年 日春展 入選 2002年 前田青邨日本画展 入選、日展 入選 2006年 臥龍桜日本画大賞展 入選 …

水野 加奈子 飛竜乗雲 4号後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一  新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳 水野加奈子(岐阜県出身/名古屋芸術大学) 2001年 日春展 入選 2002年 前田青邨日本画展 入選、日展 入選 2006年 臥龍桜日本画大賞展 入選 2007年 サン・ヴァンサン大聖堂壁画模写事業に参加 (フランス・シャロン) 2009年 岐阜に輝く若き日本画達(加藤栄三・東一記念美術館) 2012年 玉本誠・水野加奈子二人展(画廊光芳堂) 2014年 個展「~ケロ・コレ~水野加奈子個展」(5/RHall&Gallery) 2015年 水野加奈子×EARNIE FROGsコラボ展(CityDiningMacy’s) 2016年 個展「←freely→」(ギャラリースペースプリズム) 2017年 水野加奈子×MIKIコラボパフォーマンス「交錯する時間」      (ギャラリースペースプリズム) 2018年 個展「廻色色」(ギャラリースペースプリズム) 他、グループ展多数  

岐阜和紙 179-B ハクリ紙 をご紹介いたします。

     ハクリ紙は プレス機を使う際に作品と熱板の間に挟み込んで使います。    のりや絵具が熱板につくのを防ぎます。    作品に合わせて55㎝と110㎝からお選びください。            …

179-B ハクリ紙

おうちギャラリー 小田切訓先生の「王宮のある運河」8号を紹介いたします。

新緑の木々が運河に映り爽やかな空気を感じさせます。 王宮のある運河  8号 小田切訓 1943年-2021 1943年北海道生まれ 1979年 現代洋画精鋭選抜展銅賞 1980年 示現会佳作賞 1982年 日展「冬の並木 …

小田切訓 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

岐阜和紙 178 ホットメルト400-95 厚口 をご紹介いたします。

     ホットメルトは弊社が表装用裏打ち紙として研究開発した特殊紙です。    片面に熱溶解性の糊膜をラミネートし、温度100℃以上で15秒~30秒プレスすると紙や布にキレイに貼着します。    400は厚み …

178

おうちギャラリー 河本真里先生の 雨 8号円を紹介します

   河本 真里 雨     8号円 河本 真里 (かわもとまり) 1990 愛知県生まれ 2013 第68回春の院展 初入選(以後’14~’24入選) 再興第98回院展 初入選(以後’14~’23入選)    …

河本 真里  雨 円8号841510di 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一  新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

岐阜和紙 176 ホットメルト330-95 薄口 をご紹介いたします。

     ホットメルトは弊社が表装用裏打ち紙として研究開発した特殊紙です。    片面に熱溶解性の糊膜をラミネートし、温度100℃以上で15秒~30秒プレスすると紙や布にキレイに貼着します。    330は薄く …

176

名美アートフェア’24 が開催されます 6月28日(金)~30日(日)

名古屋美術倶楽部にて開催の名美アートフェア’24に出展いたします 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3丁目12−13    6月28日(金) 午前10時~午後6時    29日(土) 午前10時~午後6時    3 …

名美アートフェア24  後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

岐阜和紙 175 ホットメルト265-95 厚口 をご紹介いたします。

     ホットメルトは弊社が表装用裏打ち紙として研究開発した特殊紙です。    片面に熱溶解性の糊膜をラミネートし、温度100℃以上で15秒~30秒プレスすると紙や布にキレイに貼着します。    265は適度 …

175
« 1 14 15 16 118 »

公式 Instagram

株式会社後藤紙店・後藤画廊 株式会社後藤紙店

作家から探す

PAGETOP
Copyright © 株式会社 後藤紙店・後藤画廊 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.