岐阜和紙 手漉き 粕入り楮紙 9匁 をご紹介いたします。
2024年8月9日 和紙・表装 お知らせ
楮に樹皮を混ぜ一枚一枚丁寧に手漉きされた和紙です。 しっかりとした厚みがあるので、タトウや桐箱のチツ箱も作れます。 また、お菓子やお酒のラベルとしてもお使いいただけます。 …
おうちギャラリー片岡球子先生の「めでたき赤富士」2009年制作版画を紹介いたします。
2024年8月8日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 赤富士に手前の木々も大胆に描かれている 若い頃は画壇になかなか認められず、小林古径先生のアドバスなどもあり自身のスタンスを貫き通し 生涯、作品に対するストイックな考え方、真摯な向かい方 …
岐阜和紙 手漉き 楮紙10匁 をご紹介いたします。
2024年8月8日 和紙・表装 お知らせ
一枚一枚丁寧に手漉きされた楮紙は、強靭でありながら軽くしなやかな紙質を持った和紙です。 日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障 …
おうちギャラリー 片岡球子先生の 「めで多き富士] オリジナルリトグラフ 2007年制作を紹介いたします。
2024年8月7日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 片岡球子 1905年(明治38年)~2008年(平成20年)札幌市に生まれ 1923年 北海道庁立札幌高等女学校師範科卒。日本画家を志す。 1926年 女子美術専門学校日本画科高等 …
岐阜和紙 手漉き 楮紙 9匁 をご紹介いたします。
2024年8月7日 和紙・表装 お知らせ
一枚一枚丁寧に手漉きされた楮紙は、強靭でありながら軽くしなやかな紙質を持った和紙です。 日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障 …
おうちギャラリー 片岡球子先生の「めで多き富士」2015年制作版画を紹介いたします。
2024年8月6日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 若い頃は学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、画壇になかなか認められずそれでも自身のスタンスを貫き通し生涯、作品に対するストイックな考え方、真摯な向かい方は後輩 …
岐阜和紙 手漉き 楮紙 8匁 をご紹介いたします。
2024年8月6日 和紙・表装 お知らせ
一枚一枚丁寧に手漉きされた楮紙は、強靭でありながら軽くしなやかな紙質を持った和紙です。 日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料とし …
おうちギャラリー 文化勲章作家 片岡球子先生の金・銀・紅・白 富士四題「紅に燃える富士」1991年制作版画を紹介いたします。
2024年8月5日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 若い頃は学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、画壇になかなか認められずそれでも先輩の助言もあり自身のスタンスを貫き通し生涯、作品に対するストイックな考え方、真摯 …
岐阜和紙 手漉き 楮紙 7匁 をご紹介いたします。
2024年8月5日 和紙・表装 お知らせ
一枚一枚丁寧に手漉きされた楮紙は、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質を持った和紙です。 日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料と …
おうちギャラリー 片岡球子先生の「めで多き富士」2010年制作版画を紹介いたします。
2024年8月4日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 紺色のすそ野が落ち着いた感じの赤富士、手前には松竹梅が描かれている作品。 学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、若い頃は画壇になかなか認められずそれでも自身のス …
岐阜和紙 手漉き 楮紙 6匁 をご紹介いたします。
2024年8月4日 和紙・表装 お知らせ
原料に楮を用い、一枚一枚丁寧に手漉きされた楮紙は、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質を持った手漉き和紙です。 日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常 …
開催中の熊谷守一 水墨淡彩画作品展が岐阜新聞に掲載案内されました。
熊谷守一 水墨淡彩画作品展を開催いたします。 作品はこちらから 初代岐阜市長の三男として生まれ東京美術大学に入り、後に写実画から表現主義的な画風となりやがて熊谷様式いわれる単純化された具象画を確立しました光と影、生き物の …
岐阜和紙 手漉き 楮紙 5匁 をご紹介いたします。
2024年8月3日 和紙・表装 お知らせ
原料に楮を用い、一枚一枚丁寧に手漉きされた楮紙は、強靭でありながら軽くしなやかな紙質を持った和紙です。 日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮 …
おうちギャラリー 文化勲章作家 片岡球子先生の「ゆたかなる富士」オリジナル版画を紹介いたします。
2024年8月2日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 大胆な構図と金箔が施された人気作品 若い頃は学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、画壇になかなか認められずそれでも自身のスタンスを貫き通し生涯、作品に対するスト …
岐阜和紙 手漉き 純楮紙 4匁 をご紹介いたします。
2024年8月2日 和紙・表装 お知らせ
原料に楮を用い、強靭でありながら軽くしなやかな紙質の手漉き和紙です。 日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用紙、表 …
おうちギャラリー 文化勲章作家 片岡球子先生の「赤い富士」リトグラフ2016年版画を紹介いたします。
2024年8月1日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 若い頃は学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、画壇になかなか認められずそれでも自身のスタンスを貫き通し生涯、作品に対するストイックな考え方、真摯な向かい方は愛知 …
岐阜和紙 手漉き 純楮紙 3匁 をご紹介いたします。
2024年8月1日 和紙・表装 お知らせ
原料に楮を用い、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質の手漉き和紙です。 日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用 …
おうちギャラリー前田青邨先生の 「雞」を紹介します
2024年7月31日 日本画
絵馬に鶏が描かれた珍品です。 前田青邨 雞 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院を活躍の中心とし、大正から昭和いにかけての近代日本画壇を牽引しました。 …
岐阜和紙 手打ち用 石粉入 宇田(厚口)をご紹介いたします。
2024年7月31日 和紙・表装 お知らせ
原料の楮に白土を混入し、一枚一枚丁寧に手漉きされた和紙です。 手打ちの最後の裏打ち『総裏』に適しています。 厚みと重さがあるため軸がまっすぐに掛かり、壁の湿気からも作品を守りま …
おうちギャラリー 椎名保先生の「瑞兆」を紹介します
2024年7月30日 日本画
瑞兆 34.0×45.7 椎名 保 師:平山郁夫・福井爽人 1958年千葉県に生まれ 1984年東京芸術大学日本画科卒業 1986年東京芸術大学大学院修了 1987年有芽の会出品(~’ …
岐阜和紙 手打ち用 石粉入 宇田(中肉)をご紹介いたします。
2024年7月30日 和紙・表装 お知らせ
原料の楮に白土を混入し、一枚一枚丁寧に手漉きされた和紙です。 手打ちの最後の裏打ち『総裏』に適しています。 厚みと重さがあるため軸がまっすぐに掛かり、壁の湿気からも作品を守りま …
岐阜和紙 手打ち用 石粉入 宇田(薄口)をご紹介いたします。
2024年7月29日 和紙・表装 お知らせ
原料の楮に白土を混入し、一枚一枚丁寧に手漉きされた和紙です。 手打ちの最後の裏打ち『総裏』に適しています。 厚みと重さがあるため軸がまっすぐに掛かり、壁の湿気からも作品を守りま …
おうちギャラリー 片岡球子先生の富士二題 青 2011年制作版画を紹介いたします。
2024年7月28日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 大胆に斜めに描かれた富士山や木々がより生命力を感じさせる 若い頃は学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、画壇になかなか認められずそれでも自身のスタンスを貫き通し …
開催中の熊谷守一 水墨淡彩画作品展が中日新聞に掲載案内されました。
熊谷守一 水墨淡彩画作品展を開催いたします。 作品はこちらから 初代岐阜市長の三男として生まれ東京美術大学に入り、後に写実画から表現主義的な画風となりやがて熊谷様式いわれる単純化された具象画を確立しました光と影、生き物の …
表装材料 軸紐(沢木)金茶 をご紹介いたします。
2024年7月28日 和紙・表装 お知らせ
表装材料の軸紐です。 書画作品に馴染み、引き立てる金茶を是非お使いください。 軸紐(沢木) 金茶 中(7㎜) 30m巻き 後藤紙店 gotokamite …
おうちギャラリー 浜田昇児先生の「山湖」を紹介します
2024年7月27日 日本画
湖に緑景を得意として、幾重にも岩絵の具を重ね 色鮮やかな緑色で描かれた水面と緑景の作品は人気があります。 近年は奥入瀬渓流を描くなども手がけています。 山湖 10号 額寸64×76.5cm …
岐阜和紙 手漉き 手打ち用 薄美濃 白雪(厚口)をご紹介いたします。
2024年7月27日 和紙・表装 お知らせ
原料の楮にパルプを混入し、一枚一枚丁寧に手漉きされた和紙です。 手打ち表装の裏打ち紙に適しています。 裏打ち紙 薄美濃 白雪 厚口 64×97㎝ (写真 …
おうちギャラリー福井江太郎先生の「荏」6号を紹介します
2024年7月26日
躍動感のあるダチョウ 福井江太郎 福井江太郎の作品はこちらから 岡田美術館の象徴ともいえる風神雷神図の大壁画は、江戸時代より俵屋宗達 尾形光琳 酒井抱一によって代々受け継がれてきた構図を福井江太郎が現代に蘇らせた …
岐阜和紙 手漉き 手打ち用 薄美濃 白雪 中肉 をご紹介いたします。
2024年7月26日 和紙・表装 お知らせ
原料の楮にパルプを混入し、一枚一枚丁寧に手漉きされた裏打ち紙です。 裏打ち紙 薄美濃 白雪 中肉 64×97㎝ (国内製造) (写真は薄口) 後藤紙店 美濃和 …