掛軸表装用 染斜子テープ(萌黄)をご紹介いたします。
2024年2月26日 和紙・表装 お知らせ
掛軸の表装の際に本紙または中廻しの縁どりに使用するテープで、掛軸に表情を加え豪華な仕上がりになります。 作品や布地に合わせた色をお選びいただけます。 染斜子テープ ST-10 萌黄 …
おうちギャラリー 3月3日は桃の節句です。中村琴水 立雛(色紙)151 を紹介いたします。
2024年2月25日 掛軸
桃の節句にはかかせない掛軸です。立雛の後には桃の花、上部には色紙が描かれ古来より好まれた構図です。御家族で愛でて楽しむことができます。 お子様やお孫様の成長をお祝いするには最適です。 表具職人が一本一本手作業で心を込めて …
掛軸表装用 染斜子テープ(薄利久)をご紹介いたします。
2024年2月25日 和紙・表装 お知らせ
掛軸の表装の際に本紙または中廻しの縁どりに使用するテープで、掛軸に表情を加え豪華な仕上がりになります。 作品や布地に合わせた色をお選びいただけます。 染斜子テープ ST-9 薄利久 …
おうちギャラリー奥田吟水先生 「お雛様」尺五立150を紹介いたします。
2024年2月24日 掛軸
桃の節句に最適な落ち着いたお雛様のお軸です。周りの布地も鶯色が使用され春らしい掛軸。 奥田吟水 立雛 192×60cm 桐箱入り (税別)105.000円 潤い見本帳より 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギ …
掛軸表装用 染斜子テープ(黄)をご紹介いたします。
2024年2月24日 和紙・表装 お知らせ
掛軸の表装の際に本紙または中廻しの縁どりに使用するテープで、掛軸に表情を加え豪華な仕上がりになります。 作品や布地に合わせた色をお選びいただけます。 染斜子テープ ST-8 黄 8 …
おうちギャラリー 中村琴水 立雛 尺八横 164 を紹介いたします。
2024年2月23日 掛軸
3月3日は桃の節句です。地域によっては旧暦の4月にお祝いするところもあります。お子様やお孫様の成長をお祝いする日本ならではの慣わしです。 立雛の後ろには桃の花が描かれ古来より好まれた構図です。丈が145cmで洋間の壁にも …
掛軸表装用 染斜子テープ(鼠)をご紹介いたします。
2024年2月23日 和紙・表装 お知らせ
掛軸の表装の際に本紙または中廻しの縁どりに使用するテープで、 掛軸に表情を加え豪華な仕上がりになります。 作品や布地に合わせた色をお選びいただけます 染斜子テープ ST-7 …
おうちギャラリー 出口華凰先生の立雛 165を紹介いたします。
2024年2月22日 掛軸
桃の節句に最適な落ち着いたお雛様のお軸です。麻紙に描かれているので柔らかい絵になっております。 洋間にも飾って楽しめる。 出口華凰 立雛 尺八横 140×72cm 240.000円(税別) 後 …
掛軸表装用 染斜子テープ(濃浅黄)をご紹介いたします。
2024年2月22日 和紙・表装 お知らせ
掛軸の表装の際に本紙または中廻しの縁どりに使用するテープで、 掛軸に表情を加え豪華な仕上がりになります。 作品や布地に合わせた色をお選びいただけます。 染斜子テープ ST-6 濃浅黄 …
おうちギャラリー 小林翠月先生の立雛 (158) を紹介いたします。
2024年2月21日 掛軸
段飾りのお雛様が描かれた稀少構図のお軸です。壁に飾っても楽しめます。 表具職人が一本一本手作業で心を込めて仕上げた掛軸です。 小林翠月 お雛様 絹本 尺八アンドン 174×71cm (税別)120.000円 &nb …
掛軸表装用 染斜子テープ(浅黄)をご紹介いたします。
2024年2月21日 和紙・表装 お知らせ
掛軸の表装の際に本紙または中廻しの縁どりに使用するテープで、掛軸に表情を加え豪華な仕上がりになります。 作品や布地に合わせた色をお選びいただけます。 染斜子テープ ST-5 浅黄 …
おうちギャラリー 3月3日は桃の節句です。中村琴水先生 立雛 尺八横 163 を紹介いたします。
2024年2月20日 掛軸
桃の節句にはかかせない掛軸です。立雛の後ろには桃の花が描かれ古来より好まれた構図です。丈が145cmで洋間の壁にも飾れます。御家族で愛でて楽しむことができます。 お子様やお孫様の成長をお祝いするには最適です。 表具職人が …
掛軸表装用 染斜子テープ(金茶)をご紹介いたします。
2024年2月20日 和紙・表装 お知らせ
掛軸の表装の際に本紙または中廻しの縁どりに使用するテープで、掛軸に表情を加え豪華な仕上がりになります。 作品や布地に合わせた色をお選びいただけます。 染斜子テープ ST-4 …
おうちギャラリー 3月3日は桃の節句です。 小林翠月先生 お雛様 166 を紹介いたします。
2024年2月19日 掛軸
お雛様の姿を描いためずらしい掛軸です。桃の節句にはかかせない掛軸です。丈が145cmで洋間の壁にも飾れます。御家族で愛でて楽しむことができます。 お子様やお孫様の成長をお祝いするには最適です。 表具職人が一本一本手作業で …
掛軸表装用 染斜子テープ(中茶)をご紹介いたします。
2024年2月19日 和紙・表装 お知らせ
掛軸の表装の際に本紙または中廻しの縁どりに使用するテープで、掛軸に表情を加え豪華な仕上がりになります。 作品や布地に合わせた色をお選びいただけます。 染斜子テープ ST-3 …
おうちギャラリー平山郁夫先生の「冬の塔-散華」版画を紹介します
2024年2月18日 版画
平山郁夫先生の岩絵具の特徴的な描き方が版画でも表現された作品。 法起寺 奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。山号は「岡本山」。本尊は十一面観音。聖徳太子建立七大寺の …
掛軸表装用 染斜子テープ(白茶)をご紹介いたします。
2024年2月18日 和紙・表装 お知らせ
掛軸の表装の際に本紙または中廻しの縁どりに使用するテープで、掛軸に表情を加え豪華な仕上がりになります。 作品や布地に合わせた色をお選びいただけます。 染斜子テープ ST- …
おうちギャラリー平山郁夫先生の「法起寺の月」版画を紹介します
2024年2月17日 版画
平山郁夫先生の岩絵具の特徴的な描き方が版画でも表現された作品。 法起寺 奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。山号は「岡本山」。本尊は十一面観音。聖徳太子建立七大寺の …
掛軸表装用 染斜子テープをご紹介いたします。
2024年2月17日 和紙・表装 お知らせ
掛軸の表装の際に本紙または中廻しの縁どりにするテープで、掛軸に表情を加え豪華な仕上がりになります。 作品や布地に合わせた色をお選びいただけます 。 染斜子テープ st-1 白 8㎜幅 5 …
おうちギャラリー平山郁夫先生「飛天」ちりめんを紹介いたします。
2024年2月16日 版画
飛天 平山郁夫 昭和5年(1930)~ 平成21年(2009)広島県に生まれ 東京美術学校卒業後、前田青邨に師事。昭和28年、院展に初入選を果たし、以後同展を舞台に活躍。平成元年には東京藝術大学長に就任、10年には文化 …
掛軸用 防虫香『潤』 をご紹介いたします。
2024年2月16日
大切な掛軸を守る防虫香 弊社オリジナルの『潤』は天然成分100%で安心してお使いいただけます。 白檀を主に 丁子 龍脳 桂皮 山奈 などをバランスよく配合しました。 10個 …
おうちギャラリー平山郁夫先生「朝陽砂漠らくだ行」復刻版画を紹介いたします。
2024年2月15日 版画
平山郁夫先生の代表作の版画 砂漠をらくだに乗り旅をしていた悠久の昔を想像して描いた昼間の作品 朝陽砂漠らくだ行 復刻版画 2013年制作 平山郁夫 昭和5年(1930)~ 平成21年(2009 …
手漉き美濃和紙 落水紙 花麻(薄口)をご紹介いたします。
2024年2月15日
美濃紙の本場職人が一枚一枚丹精込めて漉き上げた美術紙です。 麻は成長が早く、真っ直ぐにグングン伸びていくため、この柄には子供の健やかな成長への願いが込められています。また魔除けの意味もあると …
おうちギャラリー平山郁夫先生の「アフガニスタンの砂漠を行く・月」版画を紹介します
2024年2月14日 版画
アフガニスタンの砂漠を行く・月リトグラフ 2008年制作 平山郁夫 昭和5年(1930)~ 平成21年(2009)広島県に生まれ 東京美術学校卒業後、前田青邨に師事。昭和28年、院展に初入選を果たし、以後 …
手漉き美濃和紙 落水紙 格子網(厚口)をご紹介いたします。
2024年2月14日
美濃紙の本場職人が一枚一枚丹精込めて漉き上げた美術紙です。 本品は、7-8㎜の格子が連なる非常に薄い和紙で、レース編みのように繊細です。 落水紙 格子網(厚口)93×60㎝ …
おうちギャラリー平山郁夫先生の「薬師寺の月夜」版画を紹介します
2024年2月13日 版画
大和の古寺 薬師寺の月夜 41.5cm×30.5cm 銅版画 1980年制作 平山郁夫 昭和5年(1930)~ 平成21年(2009)広島県に生まれ 東京美術学校卒業後、前田青邨に師事。昭和28年、院 …
手漉き美濃和紙 落水紙 格子網(薄口)をご紹介いたします。
2024年2月13日
美濃紙の本場職人が一枚一枚丹精込めて漉き上げた美術紙です。 本品は、7-8㎜の格子が連なる非常に薄い和紙で、レース編みのように繊細です。 落水紙 格子網(薄口)93×60㎝ …
おうちギャラリー平山郁夫先生の「夜の法起寺」版画を紹介します
2024年2月12日 版画
平山郁夫先生の岩絵具の特徴的な描き方が版画でも表現された作品。 法起寺 奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。山号は「岡本山」。本尊は十一面観音。聖徳太子建立七大寺の …
手漉き美濃和紙 落水紙 亀甲網(厚口)をご紹介いたします。
2024年2月12日
美濃紙の本場職人が一枚一枚丹精込めて漉き上げた美術紙です。 古来より亀は長寿吉兆の縁起の良いものとされてきました。そのため日本伝統の吉祥文様として、今なお広く知られていま …
おうちギャラリー平山郁夫先生の「桂離宮」版画を紹介します
2024年2月11日 版画
江戸時代の17世紀に皇族の八条宮の別邸として創設された建築と庭園からなり、回遊式の庭園は日本庭園の傑作とされています。 桂離宮 45.5×52.8cm シルクスクリーン版画 1989年制作 平山郁夫 …