岐阜市や近郊(一宮市・各務原市・大垣市・瑞穂市等)で日本画・洋画などの美術品販売。棟方志功・川合玉堂・大橋翠石など多数の商品を取り扱っています。また、美濃和紙なども販売しています。

お知らせ

  • HOME »
  • お知らせ

巨匠・人気作家 版画展を昨日より開催中

巨匠・人気作家 版画展を開催中 日本画界の物故作家で日本を代表する東山 魁夷、片岡 球子、上村 松園、熊谷 守一、藤田 嗣治、三岸 節子をはじめ、郷土作家の加藤 東一、栄三や関市の岐阜現代美術館桃紅館が新設された篠田桃紅 …

版画展 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一  新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

手漉き美濃和紙 落水紙 春雨(薄口) をご紹介いたします。

     美濃紙の本場職人が一枚一枚丹精込めて漉き上げた美術紙、春雨。    春雨は落水紙の基本的な模様の一つで、漉き上げた紙の上に優しい春の雨粒が落ちてできたような柄です。              …

美濃美濃和紙落水金箔入り和紙bijutsushi 楮100㌫和紙落水春雨bijutsushi 手漉き美濃和紙美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ

トレンツ・リャド  「マルパスの入江」版画を紹介します

開催中の版画展より トレンツ・リャド  マルパスの入江    絵寸63×63額寸73×73cm   ホアキン・トレンツ・リャド スペイン・バダローナ生まれ。1955年にバルセロナのアカデミア・バルスで絵を描き始 …

ホアキン・トレンツ・リャド 1946年スペインのバダローナ(カタロニア地方)に生まれる。 1955年9歳でバルセロナのアカデミア・パレスで絵を描き始める。 1961年バルセロナのサン・ホルへ高等学校で絵画を学ぶ。この間多数の賞を受賞。 アミゴ・クージャス・ファウンデーションより奨学金を受ける。 1965年 課程終了を待たず19歳にして助教授に指名される。 1968年パルマ・デ・マジョルカにアトリエ設置。この後、ヨーロッパ・アメリカ各地で個展。 1986年アメリカ・テキサス州の名誉市民に選ばれる。 1988年パリで決定され、世界中のいろいろな分野で特に活躍した人に対して贈られる“パーソナリティ・オブ・ザ・イヤー”に選ばれる。 この栄誉を受けたスペイン人のアーティストとしては、ミロ・ダリに続き史上3人目である。 1990年日本での初の個展を開催。 初のシルクスクリーン作品発表。 『ジヴェルニーモネの家』『ベルヴェデーレの睡蓮』『リビエラ公園』 1991年スペイン、“セビリヤ・フィエスタ”公式ポスター『ヒラルダの塔』を制作。 1992年オランダ、花のオリンピック“フロリアード1992”日本公式ポスターおよび記念版画『ゲーテの詩と共に』を制作。 2度目の来日個展を開催。 1993年3度目の来日個展開催。 マジョルカ島にて永眠。享年47歳。 1995年ミュージアムパーク・アルファビア(淡路島・洲本市)内に、リャド美術館完

手漉き美濃和紙 笹入り をご紹介いたします。

       美濃和紙の本場職人が一枚一枚丹精込めて漉き上げた美術紙です。      天然の笹と金箔を絶妙のバランスで漉き込みます。      同じものは無く、それぞれに趣があります。              …

美美濃和紙落水金箔入り和紙bijutsushi 楮100㌫濃和紙落水bijutsushi笹入り和紙 後藤紙店 ごかみ 斜子テープシミンエース手漉き美濃和紙 美濃和紙落水和紙bijutsushi 美濃和紙落水金箔入り和紙bijutsushi 楮100㌫ 楮100㌫美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ機械漉き和紙 美濃和紙 茶入り 薄緑 印刷可能 SDGsカーボン二ュートラル

トレンツ・リャド「湖の夜明け絵寸」版画を紹介します

トレンツ・リャド  湖の夜明け   絵寸70.5×70.5額寸94.5×94.5cm   ホアキン・トレンツ・リャド スペイン・バダローナ生まれ。1955年にバルセロナのアカデミア・バルスで絵を描き始める。19 …

ホアキン・トレンツ・リャド 1946年スペインのバダローナ(カタロニア地方)に生まれる。 1955年9歳でバルセロナのアカデミア・パレスで絵を描き始める。 1961年バルセロナのサン・ホルへ高等学校で絵画を学ぶ。この間多数の賞を受賞。 アミゴ・クージャス・ファウンデーションより奨学金を受ける。 1965年 課程終了を待たず19歳にして助教授に指名される。 1968年パルマ・デ・マジョルカにアトリエ設置。この後、ヨーロッパ・アメリカ各地で個展。 1986年アメリカ・テキサス州の名誉市民に選ばれる。 1988年パリで決定され、世界中のいろいろな分野で特に活躍した人に対して贈られる“パーソナリティ・オブ・ザ・イヤー”に選ばれる。 この栄誉を受けたスペイン人のアーティストとしては、ミロ・ダリに続き史上3人目である。 1990年日本での初の個展を開催。 初のシルクスクリーン作品発表。 『ジヴェルニーモネの家』『ベルヴェデーレの睡蓮』『リビエラ公園』 1991年スペイン、“セビリヤ・フィエスタ”公式ポスター『ヒラルダの塔』を制作。 1992年オランダ、花のオリンピック“フロリアード1992”日本公式ポスターおよび記念版画『ゲーテの詩と共に』を制作。 2度目の来日個展を開催。 1993年3度目の来日個展開催。 マジョルカ島にて永眠。享年47歳。 1995年ミュージアムパーク・アルファビア(淡路島・洲本市)内に、リャド美術館完

手漉き美濃和紙 紅葉入り をご紹介いたします。

       美濃和紙の本場職人が一枚一枚丹精込めて漉き上げた美術紙です。      天然の青もみじと紅葉もみじ、さらに金箔を絶妙のバランスで漉き込みます。      同じものは無く、それぞれに趣があります。  …

美濃和紙落水紅葉入り和紙bijutsushi 美濃和紙落水bijutsushi 楮100㌫ 後藤紙店 ごかみ 斜子テープシミンエース手漉き美濃和紙 美濃和紙落水和紙bijutsushi 美濃和紙落水金箔入り和紙bijutsushi 楮100㌫ 楮100㌫美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ機械漉き和紙 美濃和紙 茶入り 薄緑 印刷可能 SDGsカーボン二ュートラル

トレンツ・リャド「湖の夜明け絵寸」版画を紹介します

トレンツ・リャド  ヴィラ・デスタ      絵寸71×71 額寸92×91cm   ホアキン・トレンツ・リャド スペイン・バダローナ生まれ。1955年にバルセロナのアカデミア・バルスで絵を描き始める。1961 …

ホアキン・トレンツ・リャド 1946年スペインのバダローナ(カタロニア地方)に生まれる。 1955年9歳でバルセロナのアカデミア・パレスで絵を描き始める。 1961年バルセロナのサン・ホルへ高等学校で絵画を学ぶ。この間多数の賞を受賞。 アミゴ・クージャス・ファウンデーションより奨学金を受ける。 1965年 課程終了を待たず19歳にして助教授に指名される。 1968年パルマ・デ・マジョルカにアトリエ設置。この後、ヨーロッパ・アメリカ各地で個展。 1986年アメリカ・テキサス州の名誉市民に選ばれる。 1988年パリで決定され、世界中のいろいろな分野で特に活躍した人に対して贈られる“パーソナリティ・オブ・ザ・イヤー”に選ばれる。 この栄誉を受けたスペイン人のアーティストとしては、ミロ・ダリに続き史上3人目である。 1990年日本での初の個展を開催。 初のシルクスクリーン作品発表。 『ジヴェルニーモネの家』『ベルヴェデーレの睡蓮』『リビエラ公園』 1991年スペイン、“セビリヤ・フィエスタ”公式ポスター『ヒラルダの塔』を制作。 1992年オランダ、花のオリンピック“フロリアード1992”日本公式ポスターおよび記念版画『ゲーテの詩と共に』を制作。 2度目の来日個展を開催。 1993年3度目の来日個展開催。 マジョルカ島にて永眠。享年47歳。 1995年ミュージアムパーク・アルファビア(淡路島・洲本市)内に、リャド美術館完

手漉き美濃和紙 落水紙 金箔入り をご紹介いたします。

     美濃紙の本場職人が一枚一枚丹精込めて漉き上げた美術紙です。    落水紙に金箔を散りばめた趣きのある和紙です。               落水紙 金箔入り  楮100% 93×60㎝ &n …

美濃和紙落水金箔入り和紙bijutsushi 楮100㌫ 手漉き美濃和紙 後藤紙店 ごかみ 斜子テープシミンエース手漉き美濃和紙 美濃和紙落水和紙bijutsushi 美濃和紙落水金箔入り和紙bijutsushi 楮100㌫ 楮100㌫美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ機械漉き和紙 美濃和紙 茶入り 薄緑 印刷可能 SDGsカーボン二ュートラル

泉東臣先生の「蒼刻」が入荷いたしました。

泉東臣 蒼刻 M10 泉東臣 1979(昭和54年) 千葉県船橋市生まれ 2003 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻 卒業     臥龍桜日本画大賞展<奨励賞> 2005 東京藝術大学大学院美術研究科修士 …

泉東臣 蒼刻 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満

手漉き和紙 美須 白鶴 石粉入(特厚口)をご紹介いたします。

    美須紙は、原材料の楮に胡粉を混入し、一枚一枚丁寧に手漉きされた和紙です。   胡粉を混入することで、紙に柔軟さが加わり、乾燥や湿気による伸び縮みを防ぎます。   表装の増裏紙に最適です。   極薄口・薄 …

後藤紙店 ごかみ 斜子テープシミンエース手漉き美濃和紙 美濃和紙落水和紙bijutsushi 美濃和紙落水金箔入り和紙bijutsushi 楮100㌫ 楮100㌫美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ機械漉き和紙 美濃和紙 茶入り 薄緑 印刷可能 SDGsカーボン二ュートラル

泉東臣先生の「悠刻」が入荷いたしました。

泉東臣 悠刻 M10 泉東臣 1979(昭和54年) 千葉県船橋市生まれ 2003 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻 卒業     臥龍桜日本画大賞展<奨励賞> 2005 東京藝術大学大学院美術研究科修士 …

泉東臣 悠刻 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一  新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子

手漉き和紙 美須 白鶴 石粉入(厚口)をご紹介いたします。

    美須紙は、原材料の楮に胡粉を混入し、一枚一枚丁寧に手漉きされた和紙です。   胡粉を混入することで、紙に柔軟さが加わり、乾燥や湿気による伸び縮みを防ぎます。   表装の増裏紙に最適です。   極薄口・薄 …

後藤紙店 ごかみ 斜子テープシミンエース手漉き美濃和紙 美濃和紙落水和紙bijutsushi 美濃和紙落水金箔入り和紙bijutsushi 楮100㌫ 楮100㌫美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ機械漉き和紙 美濃和紙 茶入り 薄緑 印刷可能 SDGsカーボン二ュートラル

おうちギャラリー小倉遊亀先生の「菖蒲 散華」版画を紹介します

薬師寺の散華として制作されました 身近にあるものを題材にした人物画や静物画を描き花瓶に花の構図は人気のモチーフです。精神性の高い作品が多くあります。 菖蒲 散華     小倉遊亀 1895年 滋賀県大 …

小倉遊亀 市野 龍起 今井俊満 加藤東一 加山又造 横山大観 髙島圭史 ブーリエ デペルト 長谷川喜久 林真 福本百恵 三人展金丸悠児前田青邨 村上隆 平松礼二 福井江太郎村上隆平良志季 榊原孔美子 丁子紅子 升野琴絵 中野とも 新家未来、河本真理 水野加奈子 中山千明 森下麻子 板垣夏樹 小宮絵里  大村有香 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

手漉き和紙 美須 白鶴 石粉入(中肉)をご紹介いたします。

    美須紙は、原材料の楮に胡粉を混入し、一枚一枚丁寧に手漉きされた和紙です。   胡粉を混入することで、紙に柔軟さが加わり、乾燥や湿気による伸び縮みを防ぎます。   表装の増裏紙に最適です。   極薄口・薄 …

後藤紙店 ごかみ 斜子テープシミンエース手漉き美濃和紙 美濃和紙落水和紙bijutsushi 美濃和紙落水金箔入り和紙bijutsushi 楮100㌫ 楮100㌫美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ機械漉き和紙 美濃和紙 茶入り 薄緑 印刷可能 SDGsカーボン二ュートラル

おうちギャラリー三岸節子先生の「赤の花」版画を紹介いたします。 

赤い花は三岸節子の代表作品です 赤の花 47.5×32cm       三岸節子  一宮市に三岸節子記念美術館があります。 1905年(明治38)年愛知県中島郡小信中島村(現:一宮市)に生ま …

三岸節子 赤の花 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一  新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子

手漉き和紙 美須 白鶴 石粉入(薄口)をご紹介いたします。

    美須紙は、原材料の楮に胡粉を混入し、一枚一枚丁寧に手漉きされた和紙です。   胡粉を混入することで、紙に柔軟さが加わり、乾燥や湿気による伸び縮みを防ぎます。   表装の増裏紙に最適です。   極薄口・薄 …

後藤紙店 ごかみ 斜子テープシミンエース手漉き美濃和紙 美濃和紙落水和紙bijutsushi 美濃和紙落水金箔入り和紙bijutsushi 楮100㌫ 楮100㌫美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ機械漉き和紙 美濃和紙 茶入り 薄緑 印刷可能 SDGsカーボン二ュートラル

おうちギャラリー棟方志功先生の「無客の柵」板画を紹介いたします

棟方志功先生の作品一覧はこちらから 棟方志功の倭絵が複製版画に制作れています。 4月22日(土)迄開催中  午前10時~午後5時迄 ※日曜休廊  恒例となりました棟方志功展を開催いたします。「わだばゴッホになる!」と画家 …

棟方志功 無客の柵 竹内俊吉 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一  新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満

手漉き和紙 美須 白鶴 石粉入(極薄口)をご紹介いたします。

    美須紙は、原材料の楮に胡粉を混入し、一枚一枚丁寧に手漉きされた和紙です。   胡粉を混入することで、紙に柔軟さが加わり、乾燥や湿気による伸び縮みを防ぎます。   表装の増裏紙に最適です。   極薄口・薄 …

後藤紙店 ごかみ 斜子テープシミンエース手漉き美濃和紙 美濃和紙落水和紙bijutsushi 美濃和紙落水金箔入り和紙bijutsushi 楮100㌫ 楮100㌫美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ機械漉き和紙 美濃和紙 茶入り 薄緑 印刷可能 SDGsカーボン二ュートラル

4階ショールームをリニューアルしました 

実際のおうち感覚で作品を展示しております 4階ショールームをリニューアルしました     後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー  gokami 後藤紙店 荻巣高徳 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 …

後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一  新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子

岐阜和紙 薄美濃 銀天狗 特厚口 をご紹介いたします。

   楮100%の原料で一枚一枚丁寧に手漉きされた銀天狗は、しなやかでありながら強く、また長い年月にも変質しない安定性もあります。  大変上質で、本紙や裂地に直接の裏打ちに最適です。  日本の書画のほとんどは、 …

後藤紙店 ごかみ 斜子テープシミンエース手漉き美濃和紙 美濃和紙落水和紙bijutsushi 美濃和紙落水金箔入り和紙bijutsushi 楮100㌫ 楮100㌫美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ機械漉き和紙 美濃和紙 茶入り 薄緑 印刷可能 SDGsカーボン二ュートラル

おうちギャラリー三岸節子先生の「緑の花」版画を紹介いたします。 

三岸節子の花は代表作品です 緑の花 47.5×33cm     三岸節子  一宮市に三岸節子記念美術館があります。 1905年(明治38)年愛知県中島郡小信中島村(現:一宮市)に生まれる。 1921年 …

三岸節子 緑の花 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一  新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子

岐阜和紙 薄美濃 銀天狗 厚口 をご紹介いたします。

   楮100%の原料で一枚一枚丁寧に手漉きされた銀天狗は、しなやかでありながら強く、また長い年月にも変質しない安定性もあります。  大変上質で、本紙や裂地に直接の裏打ちに最適です。  日本の書画のほとんどは、 …

後藤紙店 ごかみ 斜子テープシミンエース手漉き美濃和紙 美濃和紙落水和紙bijutsushi 美濃和紙落水金箔入り和紙bijutsushi 楮100㌫ 楮100㌫美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ機械漉き和紙 美濃和紙 茶入り 薄緑 印刷可能 SDGsカーボン二ュートラル

おうちギャラリー荻須高徳先生の「運河と店」版画を紹介いたします。 

荻須高徳先生の人気の赤色が施された作品 運河と店 55.0×41.0cm   1901年  愛知県に生まれ 1927年  東京美術学校(現・芸大)卒業。渡仏。 1928年  初めてのサロン・ドートンヌに2点を出 …

荻須高徳 運河と店 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一  新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子

岐阜和紙 薄美濃 銀天狗 中肉 をご紹介いたします。

   楮100%の原料で一枚一枚丁寧に手漉きされた銀天狗は、しなやかでありながら強く、また長い年月にも変質しない安定性もあります。  大変上質で、本紙や裂地に直接の裏打ちに最適です。  日本の書画のほとんどは、 …

後藤紙店 ごかみ 斜子テープシミンエース手漉き美濃和紙 美濃和紙落水和紙bijutsushi 美濃和紙落水金箔入り和紙bijutsushi 楮100㌫ 楮100㌫美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ機械漉き和紙 美濃和紙 茶入り 薄緑 印刷可能 SDGsカーボン二ュートラル

おうちギャラリー荻須高徳先生の「赤い家」版画を紹介いたします。 

荻須高徳先生の人気の赤色が施された作品 赤い家    45.5×55.0cm     1901年  愛知県に生まれ 1927年  東京美術学校(現・芸大)卒業。渡仏。 1928年  初めてのサロン・ド …

荻須高徳 赤い家 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一  新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子

岐阜和紙 薄美濃 銀天狗 薄口 をご紹介いたします。

   楮100%の原料で一枚一枚丁寧に手漉きされた銀天狗は、しなやかでありながら強く、また長い年月にも変質しない安定性もあります。  大変上質で、本紙や裂地に直接の裏打ちに最適です。  日本の書画のほとんどは、 …

後藤紙店 ごかみ 斜子テープシミンエース手漉き美濃和紙 美濃和紙落水和紙bijutsushi 美濃和紙落水金箔入り和紙bijutsushi 楮100㌫ 楮100㌫美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ機械漉き和紙 美濃和紙 茶入り 薄緑 印刷可能 SDGsカーボン二ュートラル

おうちギャラリー三岸節子先生の「茶の花」版画を紹介いたします。 

茶の花はめずらしい作品です 茶の花 47.5×35cm         三岸節子  一宮市に三岸節子記念美術館があります。 1905年(明治38)年愛知県中島郡小信中島村(現:一宮 …

三岸節子 茶の花 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一  新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子

おうちギャラリー熊谷守一先生 「百合」 木版画を紹介いたします。

たわわになった枝に蕾と咲き開いた花が綺麗なバランスで描いた作品 百合 23.3×45.6cm 1975年 熊谷守一  1880年(明治13年) – 1977年(昭和52年) 1880年(明治13年) 岐阜市の …

熊谷守一後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一  新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子

岐阜和紙 薄美濃 銀天狗 極薄口 をご紹介いたします。

   楮100%の原料で一枚一枚丁寧に手漉きされた銀天狗は、しなやかでありながら強く、また長い年月にも変質しない安定性もあります。  大変上質で、本紙や裂地に直接の裏打ちに最適です。  日本の書画のほとんどは、 …

後藤紙店 ごかみ 斜子テープシミンエース手漉き美濃和紙 美濃和紙落水和紙bijutsushi 美濃和紙落水金箔入り和紙bijutsushi 楮100㌫ 楮100㌫美濃和紙 障子紙 わらび 伝統表装 薄美濃 美須紙 宇田紙 表装直し しみ抜き 裏打ち 鳥の子 離宮 松苑 御幸 布裏 本紙裏 総裏 ホットメルト       とうき軸先 潤のり 防虫香 潤印 下張り 七福 聚楽 寒牡丹 月印雪印  梅月 雲龍紙 提灯紙 落水紙 紅葉 笹  楮紙   後藤紙店 ごかみ機械漉き和紙 美濃和紙 茶入り 薄緑 印刷可能 SDGsカーボン二ュートラル

おうちギャラリー熊谷守一先生 寒山拾得 木版画を紹介いたします。

黄色、緑、茶色と色のバランスが素晴らしい寒山拾得。 熊谷守一扇面木版画集 1975年 寒山拾得 23.3×45.6cm 熊谷守一  1880年(明治13年) – 1977年(昭和52年) 1880年(明治13 …

熊谷守一後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一  新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子
« 1 25 26 27 125 »

公式 Instagram

株式会社後藤紙店・後藤画廊 株式会社後藤紙店

作家から探す

PAGETOP
Copyright © 株式会社 後藤紙店・後藤画廊 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.