日本画
おうちギャラリー前田青邨先生の「達磨」を紹介します
2024年7月24日 日本画
青邨先生の史観で描かれた珍品 達磨 掛軸 尺五立 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院を活躍の中心とし、大正から昭和いにかけて …
おうちギャラリー前田青邨先生の「蘭」 を紹介します
2024年7月22日 日本画
絹目金に描かれた蘭、青邨先生は金地や金箔を施された本紙も多数仕様した作品があります、今作は絹目が作品を上品にしております、花も緑青や胡粉が使用されて細部までよく表現されています。 蘭 前田青 …
おうちギャラリー前田青邨先生の「鶏頭之舞」を紹介します
2024年7月21日 日本画
時代考証がされた前田青邨先生ならではの作品、人物が左寄りに描かれて動きを感じさせます 鶏頭之舞 10号 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院 …
おうちギャラリー前田青邨先生の「巳」を紹介します
2024年7月20日 日本画
板に描かれた珍品 巳 絵馬 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院を活躍の中心とし、大正から昭和いにかけての近代日本画壇を牽引しました。 …
おうちギャラリー前田青邨先生の「木曽風景」を紹介します
2024年7月19日 日本画
太い線で力強く描かれた作品 木曽風景 デッサン 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院を活躍の中心とし、大正から昭和いにかけての近代日本画壇 …
おうちギャラリー前田青邨先生の 書 を紹介します
2024年7月17日 日本画
独特の書体で寿の文字が書かれた作品 寿 掛軸 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院を活躍の中心とし、大正から昭和いにかけての近代日本画壇を牽引 …
おうちギャラリー前田青邨先生の「馬揃」を紹介します
2024年7月16日 日本画
淡彩で描かれ人も馬も動きがある作品 馬揃 8号 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院を活躍の中心とし、大正から昭和いにかけての近代日本画 …
おうちギャラリー前田青邨先生の「風景」を紹介します
2024年7月14日 日本画
塀越しの枝ぶりの良い木に柿が多く実り人物も描かれ青邨先生の鋭い観察力と構図の素晴らしさがわかる作品。 風景 デッサン 4号 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977 …
おうちギャラリー前田青邨先生の「車中」を紹介します
2024年7月13日 日本画
人物の一部を太い線で輪郭を描き強調しよりリアルさを感じる素描作品 車中 素描 19×27cm 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで …
おうちギャラリー前田青邨先生の「龍孟菩薩 泰雲寺」を紹介します
2024年7月8日 日本画
表情豊かに描かれています 龍孟菩薩泰雲寺 デッサン 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院を活躍の中心とし、大正から昭和いにかけての近代日本画壇を牽引し …
おうちギャラリー前田青邨先生の「戒壇院広目天」を紹介します
2024年7月6日 日本画
鋭い眼光と伸びのある線で描き上げています 戒壇院広目天 デッサン 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院を活躍の中心とし、大正か …
おうちギャラリー前田青邨先生の「鵜飼」素描を紹介します
2024年7月5日 日本画
昭和8年に院展に出品された独特の構図の「鵜飼い」の下構図と思われます。 構図のを何度も再考したために和紙が張り合わせてあります。 貴重な作品です。 鵜飼 素描 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(197 …
おうちギャラリー 宇田荻邨先生の「富嶽」を紹介いたします
宇田荻邨 富嶽 26.5×23.5 宇田荻邨 1903年(明治36年) – 松坂第一尋常高等小学校に入学 1911年(明治44年) – 同校卒 1913年(大正2年) R …
おうちギャラリー 北田克己先生の 「ローズマリーのころ」 6号を紹介いたします
北田克己 ローズマリーのころ 6号 北田 克己 1955年 東京都生まれ 1980年 日本美術院展 初入選 師 平山 郁夫 1984年 東京藝術大学大学院後期博士課程満期退学 1992年 個 …
おうちギャラリー 川合玉堂 先生の「孤鶴」 6号を紹介いたします
川合玉堂 孤鶴 共箱 川合玉堂 愛知県葉栗郡外割田村(現在の一宮市木曽川町外割田)にて、1873年(明治6年)11月24日、筆墨紙商の長男として生まれる。1881年(明治14年)、一家は岐阜市に移住する。絵には12歳 …
おうちギャラリー 水野加奈子 飛竜乗雲を紹介します
2024年6月26日 日本画
水野加奈子 飛竜乗雲 4号 水野加奈子(岐阜県出身/名古屋芸術大学) 2001年 日春展 入選 2002年 前田青邨日本画展 入選、日展 入選 2006年 臥龍桜日本画大賞展 入選 …
おうちギャラリー 河本真里先生の 雨 8号円を紹介します
2024年6月24日 日本画
河本 真里 雨 8号円 河本 真里 (かわもとまり) 1990 愛知県生まれ 2013 第68回春の院展 初入選(以後’14~’24入選) 再興第98回院展 初入選(以後’14~’23入選) …
おうちギャラリー 水野加奈子 槍の又左を紹介します
2024年6月21日 日本画
水野加奈子 槍の又左 絵寸18.5×16.0cm 水野加奈子(岐阜県出身/名古屋芸術大学) 2001年 日春展 入選 2002年 前田青邨日本画展 入選、日展 入選 2006年 臥龍桜日 …
おうちギャラリー福本百恵先生の「赫赫」6号を紹介します
2024年6月19日 日本画
先生の人気構図のオオムが描かれた作品 福本百恵 赫赫6号 福本 百恵 1984 香川県生まれ 2005 第37回日展 入選 (以後8回) 2006 第41回日春展 入選 (‘18奨励 …
おうちギャラリー 新家未来先生の「花の香を風のたよりに」8号を紹介します
2024年6月13日 日本画
花の香を風のたよりに 8号 新家 未来 Niinomi Miku 1992 愛知県生まれ 2013 三菱商事アート・ゲート・プログラム奨学生選出 2014 愛知県立芸術大学日本画専 …
おうちギャラリー 新家未来先生の「かたちあるもの」30号を紹介します
2024年6月12日 日本画
かたちあるもの 30号 新家 未来 Niinomi Miku 1992 愛知県生まれ 2013 三菱商事アート・ゲート・プログラム奨学生選出 2014 愛知県立芸術大学日本画専攻卒 …
おうちギャラリー 新家未来先生の「空が明けて」S6号を紹介します
2024年6月11日 日本画
新家未来 空が明けて S6号 新家 未来 Niinomi Miku 1992 愛知県生まれ 2013 三菱商事アート・ゲート・プログラム奨学生選出 2014 愛知県立芸術大学日本 …
おうちギャラリー 新家未来先生の「久遠」P8号を紹介します
2024年6月10日 日本画
新家未来 久遠 P8号 新家 未来 Niinomi Miku 1992 愛知県生まれ 2013 三菱商事アート・ゲート・プログラム奨学生選出 2014 愛知県立芸術大学日本画専攻 …
トレンツ・リャド 「マルパスの入江」版画を紹介します
2024年5月27日 日本画
開催中の版画展より トレンツ・リャド マルパスの入江 絵寸63×63額寸73×73cm ホアキン・トレンツ・リャド スペイン・バダローナ生まれ。1955年にバルセロナのアカデミア・バルスで絵を描き始 …
トレンツ・リャド「湖の夜明け絵寸」版画を紹介します
2024年5月26日 日本画
トレンツ・リャド 湖の夜明け 絵寸70.5×70.5額寸94.5×94.5cm ホアキン・トレンツ・リャド スペイン・バダローナ生まれ。1955年にバルセロナのアカデミア・バルスで絵を描き始める。19 …
トレンツ・リャド「湖の夜明け絵寸」版画を紹介します
2024年5月25日 日本画
トレンツ・リャド ヴィラ・デスタ 絵寸71×71 額寸92×91cm ホアキン・トレンツ・リャド スペイン・バダローナ生まれ。1955年にバルセロナのアカデミア・バルスで絵を描き始める。1961 …
泉東臣先生の「蒼刻」が入荷いたしました。
2024年5月24日 日本画
泉東臣 蒼刻 M10 泉東臣 1979(昭和54年) 千葉県船橋市生まれ 2003 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻 卒業 臥龍桜日本画大賞展<奨励賞> 2005 東京藝術大学大学院美術研究科修士 …
泉東臣先生の「悠刻」が入荷いたしました。
2024年5月23日 日本画
泉東臣 悠刻 M10 泉東臣 1979(昭和54年) 千葉県船橋市生まれ 2003 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻 卒業 臥龍桜日本画大賞展<奨励賞> 2005 東京藝術大学大学院美術研究科修士 …
開催中の川合玉堂 展が中日新聞に掲載されました。
2024年5月6日 日本画
川合玉堂先生の作品一覧はこちらから 11日(土)まで開催中。 日・祝日休廊 川合玉堂 明治6年(1873)~昭和32年(1957) 愛知に生まれ、岐阜で幼少期を過ごし、 岐阜の商家の方たちの支援をうけて京都で画業を修行 …