作者 | 森田茂 | サイズ(cm) |
---|
森田茂先生の作品一覧はこちらから
森田茂 黒川能
森田 茂
1907 茨城 生まれ
1925年(大正14年) 茨城県師範学校本科第二部(現在の茨城大学)を卒業。真壁郡大田尋常高等小学校(現在の筑西市立大田小学校)の教員となり、子供たちに絵画を教える
1926年(大正15年) 第3回白牙会展に『静物』が入選
1928年(昭和3年) 大田尋常高等小学校を退職。画家を志し上京する
1931年(昭和6年) 同じ茨城県出身の熊岡美彦が開設した熊岡洋画研究所に入所
1932年(昭和7年) 飛騨高山に写生旅行
1933年(昭和8年) 第1回東光展に『白衣』が入選
1934年(昭和9年) 第15回帝展に『神楽獅子の親子』が初入選。第2回東光展に『稽古』が入選
1935年(昭和10年) 第1回大東会絵画展に『飛騨祭』が入選
1936年(昭和11年) 文部省美術展覧会鑑査展に『飛騨広瀬の金蔵獅子』が入選
1938年(昭和13年) 東光会会員となる。第2回新文展で『金蔵獅子』が特選
1946年(昭和21年) 第2回日展に『阿波人形』が入選
1956年(昭和31年) 日展審査員、東光会委員
1962年(昭和37年) 日展評議員
1966年(昭和41年) 第9回新日展で『黒川能』が文部大臣賞受賞
1970年(昭和45年) 第1回改組日展出品作品『黒川能』が日本芸術院賞受賞
1971年(昭和46年) 日展理事
1975年(昭和50年) 日展監事
1976年(昭和51年) 日本芸術院会員
1977年(昭和52年) 勲三等瑞宝章、日展常務理事
1980年(昭和55年) 東光会初代理事長
1982年(昭和57年) 日展顧問
1989年(平成元年)文化功労者
1992年(平成4年) 下館市名誉市民に推挙(合併に伴い、現在は筑西市名誉市民)
1993年(平成5年) 文化勲章受章、茨城県名誉県民に推挙
2007年(平成19年) しもだて美術館および茨城県近代美術館において100歳記念展開催
2009年(平成21年)101歳没
後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店
千住博 荻須高徳 棟方 志功 市野 龍起 今井俊満 加藤東一 加山又造 横山大観 髙島圭史 ブーリエ デペルト 長谷川喜久 林真 福本百恵 三人展金丸悠児前田青邨 村上隆 平松礼二 福井江太郎 村上隆 平良志季 榊原孔美子 丁子紅子 升野琴絵 中野とも 新家未来、河本真理 水野加奈子 中山千明 森下麻子 板垣夏樹 小宮絵里 大村有香 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡 堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子