絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
おうちギャラリー 熊谷守一先生 ゆり 木版画を紹介します。
2025年3月1日 版画
今にも香りが漂いそうな白百合です。葉の色はすべて違います。 ゆり 1972年制作木版画集 表紙 24.2×27cm 熊谷守一 1880年(明治13年) – 1977年(昭和52 …
おうちギャラリー 熊谷守一先生 栗(本人サイン) 木版画を紹介します。
2025年2月28日 版画
鮮やかな彩色でお盆に栗が描かれています、秋の空気さえ感じます。 木版画に本人サインがある稀少作品。 栗 木版画 1972年制作 熊谷守一 1880年(明治13年) – 1977年(昭 …
おうちギャラリー 熊谷守一先生の「老農夫」版画を紹介いたします。
2025年2月27日 版画
熊谷守一扇面木版画集 1975年 老農夫 23.3×45.6cm 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gotokamiten 後藤紙店 加藤東一 加山又造 横山大観 髙島圭史 ブーリエ デペルト 長谷川喜 …
おうちギャラリー絹谷幸二先生の「東京の太陽」を紹介します
2025年2月25日 版画
絹谷幸二 東京の太陽 版画 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリーgokami 絹谷幸二 中村宗弘 中路悠人 ブーリエ デペルト 長谷川喜久 林真 福本百恵 三人展金丸悠児前田青邨 村上隆 平松礼 …
おうちギャラリー 文化勲章作家 絹谷幸二先生の「二燦々―海」版画を紹介いたします。
2025年2月24日 版画
二燦々―海 絹谷 幸二(きぬたに こうじ、1943年生まれ ) 日本芸術院会員、独立美術協会会員、東京芸術大学名誉教授、大阪芸術大学教授、日本美術家連盟理事。 2021年に交流の深い長嶋茂雄さんと同時に文化 …
おうちギャラリー 絹谷幸二先生の「富岳」版画を紹介いたします。
2025年2月23日 版画
日月が金色の空に浮かび、そして鮮やかな多色で麓も描かれているために青富士がさらに映えている、絹谷先生らしい版画。 富岳(青)(青)38×45cm 額寸65.7×73cm 絹谷 幸二(きぬたに こうじ、1943年1月24 …
おうちギャラリー 文化勲章作家 絹谷幸二先生の「回想する人」版画を紹介いたします。
2025年2月22日 版画
独特の視点から描き出された絹谷幸二先生らしい作品 回想する人 絹谷 幸二(きぬたに こうじ、1943年生まれ ) 日本芸術院会員、独立美術協会会員、東京芸術大学名誉教授、大阪芸術大学教授、日本美術家連盟理事。文化勲章受章 …
おうちギャラリー 加藤東一「二月堂のお水取り」をご紹介いたします。
2025年2月21日 版画
二月堂のお水取り 加藤東一 1916(大正5年)-1996(平成8年) 1916年(大正5年) 漆器商加藤梅太郎・ため夫妻の五男として、岐阜市美殿町で生まれる。兄は日本画家の加藤栄三。 1947年(昭和22 …
おうちギャラリー 加藤東一「白牡丹」をご紹介いたします。
2025年2月20日 版画
白牡丹 加藤東一 1916(大正5年)-1996(平成8年) 1916年(大正5年) 漆器商加藤梅太郎・ため夫妻の五男として、岐阜市美殿町で生まれる。兄は日本画家の加藤栄三。 1947年(昭和22年) 東京 …
おうちギャラリー 加藤東一「ふるさとの山」をご紹介いたします。
2025年2月19日 版画
ふるさとの山 加藤東一 1916(大正5年)-1996(平成8年) 1916年(大正5年) 漆器商加藤梅太郎・ため夫妻の五男として、岐阜市美殿町で生まれる。兄は日本画家の加藤栄三。 1947年 …
おうちギャラリー加藤東一先生の「分水嶺」版画を紹介致します。
2025年2月18日 版画
穏やかな空気が感じられる作品です 岐阜公園内に加藤栄三・東一記念があります 加藤東一 分水嶺 版画 加藤東一 1916(大正5年)-1996(平成8年) 1916年(大正5年) 漆器商加藤梅太郎 …
おうちギャラリー上村松園先生の「神ひな之図」版画を紹介します
2025年2月16日 版画
紫式部を描いた作品を版画に制作された作品 桃の節句や女の子の誕生のお祝いにお飾りください。 神ひな之図(大)70.5×62cm 上村松園 1875年(明治8年) & …
おうちギャラリー 加山又造 牡丹 29×44.7cm 木版 紹介します
2025年2月15日 版画
加山又造 1927年 京都市生まれ。 1949年 東京美術学校卒業。山本丘人に師事。創造美術展に初出品。 1950年 第2回創造美術春季展で研究会賞受賞。 1951年 第15回新制作展で新作家賞受賞。 1988年 東京芸 …
おうちギャラリー 加山又造先生の 熱帯魚 銅版画 を紹介いたします。
2025年2月14日 版画
加山又造先生の代表作品のひとつで人気作品 熱帯魚 銅版画 1988年 47.×34.5cm 1988年 加山又造 1927年 京都市生まれ。 1949年 東京美術学校卒業。 …
おうちギャラリー文化勲章作家 上村淳之先生 早春を紹介いたします。
2025年2月13日 版画
上村淳之先生が今年度文化勲章を受章されました 上村淳之 早春 上村淳之 1933年 京都府生まれ。祖母は上村松園、父は上村松篁 1959年 京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)専攻科修了 …
おうちギャラリー文化勲章作家 上村淳之先生 雪椿を紹介いたします。
2025年2月12日 版画
上村淳之先生が今年度文化勲章を受章されました 上村淳之 雪椿 上村淳之 1933年 京都府生まれ。祖母は上村松園、父は上村松篁 1959年 京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)専攻科修了 …
おうちギャラリー 加山又造先生の 千羽鶴 木版画を紹介いたします。
2025年2月11日 版画
淡色で図案化された鶴が羽ばたく姿がおめでたい 千羽鶴 36×26cm 木版画 加山又造 1927年 京都市生まれ。 1949年 東京美術学校卒業。山本丘人に師事。創造美術展に初出品。 …
おうちギャラリー 加山又造先生の 諒三題「流」木版画を紹介いたします。
2025年2月10日 版画
女性のしなやかな浴衣姿が見事に表現されています 諒三題 流 37.5×22.5cm 木版画 2000年制作 加山又造 1927年 京都市生まれ。 1949年 東京美術学校卒業 …
おうちギャラリー 加山又造先生の西洋人形 木版画を紹介いたします。
2025年2月9日 版画
人形のドレスの細やかな柄模様が加山又造先生らしい作品 西洋人形 木版画 42.2×28.3cm 加山又造 1927年 京都市生まれ。 1949年 東京美術学校卒業。山本丘人に師事。創造美術 …
おうちギャラリー 加山又造先生の「紅白梅」版画を紹介いたします。
2025年2月8日 版画
琳派の図模様の波柄を背景に紅白の梅花の枝が重なりあう上品な加山又造先生らしい作品 紅白梅 リトグラフ 40.7×32.3cm 1990年制作 加山又造 1927年 京都市生まれ。 …
巨匠・人気作家版画展が岐阜新聞に掲載されました。
2025年2月7日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
gotokamiten 後藤紙店 加山又造 横山大観 髙島圭史 ブーリエ デペルト 長谷川喜久 林真 福本百恵 三人展金丸悠児前田青邨 村上隆 平松礼二 福井江太郎村上 …
おうちギャラリー 加山又造先生の「日本人形」版画を紹介いたします。
2025年2月6日 版画
人形の着物や帯の柄を繊細な色使いで表現された作品 日本人形 木版版画 40.8×26.8cm 1990年製作 加山又造 1927年 京都市生まれ。 1949年 東京美術学校卒業。 …
おうちギャラリー 加山又造先生の「白衣をまとう女」銅版画を紹介いたします。
2025年2月5日 版画
銅版画の特徴である細い線が生かされた加山先生ならではの作品 白衣をまとう女 銅版 13.7×22.7cm 1987年製作 加山又造 1927年 京都市生まれ。 …
おうちギャラリー 横山大観先生の「曙色」版画を紹介いたします。
2025年2月4日 版画
曙色 リトグラフ 横山大観 明治1年(1868年)~昭和33年(1958年) 明治22年東京美術学校(現東京芸大)第一期生として入学。岡倉天心、橋本雅邦らに学び、天心の主導する美術運 …
おうちギャラリー 横山大観先生の「霊峰十趣・秋」版画を紹介いたします。
2025年2月3日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
霊峰十趣・秋 37×52cm T9年 版画 横山大観 明治1年(1868年)~昭和33年(1958年) 明治22年東京美術学校(現東京芸大)第一期生として入学。岡倉天心、橋本雅邦らに …
おうちギャラリー 横山大観先生の「曳舟」版画を紹介いたします。
2025年2月2日 版画
洩舟 97.2×47.9cm183cm×60cm 石版・工芸 横山大観 明治1年(1868年)~昭和33年(1958年) 明治22年東京美術学校(現東京芸大)第一期生として入学。岡倉天心 …
おうちギャラリー 横山大観先生の「遠浦帰帆」版画 掛軸を紹介いたします。
2025年2月1日 版画
遠浦帰帆 65×102cm 186×121cm 版画 横山大観 明治1年(1868年)~昭和33年(1958年) 明治22年東京美術学校(現東京芸大)第一期生として入学。 …
おうちギャラリー奥田元宋先生の「奥入瀬(秋)」リトグラフを紹介します
2025年1月31日 版画
生誕百十数年を迎えた奥田元宋の代表作品「奥入瀬(秋)」の複製版画です。 元宋の赤といわれる色が特徴の作品 奥入瀬 秋 絵寸34.4×103 額寸56.7×124cm 2006年制作 奥田元宋 1912 …