岐阜市や近郊(一宮市・各務原市・大垣市・瑞穂市等)で日本画・洋画などの美術品販売。棟方志功・川合玉堂・大橋翠石など多数の商品を取り扱っています。また、美濃和紙なども販売しています。

お知らせ

  • HOME »
  • »
  • 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー

絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー

おうちギャラリー磯部光太郎先生の「空に浮かぶ」4号を紹介いたします

池を泳ぐカエルはまるで空を飛んでいるように見えます 磯部光太郎先生の作品一覧はこちらから Biotop=生きものの暮らす場所、をテーマに身近な生物と植物の共存を 不思議で面白い世界観で描く人気作家。 Biotopとは本来 …

おうちギャラリー志水堅二先生の「舞利鳥紅白梅図」を紹介いたします

古来より梅に鶯は好まれた構図です。鶯をブリキの鳥で描いています 志水堅二先生の作品一覧はこちらから 日本古来の日本画の題材描かれたモチーフを現代アートにして創作された作品    舞利鳥紅白梅図     F6号  …

おうちギャラリー志水堅二先生の「Carp-Raiding」を紹介いたします

古来より鯉は瀧をのぼり龍になると言われています 志水堅二先生の作品一覧はこちらから 日本古来の日本画の題材描かれたモチーフを現代アートにして創作された作品   Carp-Raiding     F10号  88 …

おうちギャラリー志水堅二先生の「赤富士鳳凰図」を紹介いたします

志水堅二先生の作品一覧はこちらから 日本古来の日本画の題材描かれたモチーフを現代アートにして創作された作品 今作は赤富士に鳳凰、縁起の良い構図が先生のテーマであるブリドリーで描かれています。 赤富士鳳凰図 10号  88 …

おうちギャラリー志水堅二先生の「舞利鳥水月図」を紹介いたします

志水堅二先生の作品一覧はこちらから 日本古来の日本画の題材描かれたモチーフを現代アートにして創作された作品 池に映る月を見入るブリドリーが愛くるしい。 舞利鳥水月図      F6号  528.000円   & …

おうちギャラリー金丸悠児先生の「マンボウ」を紹介いたします

動物を独特のポーズでとらえ、その動物や背景を数多くの絵の具をつかい塗り重ね、 じっくり作品を見ている時と見えなかった多く色が見えてきます。 彩りが多い作品がお部屋を明るく感じさせます、又見る人の心を温かく感じさせます。 …

金丸悠児

おうちギャラリー志水堅二先生の「白虎図」を紹介いたします

日本古来の日本画の題材描かれたモチーフを現代アートにして創作された作品 伝説の神獣白虎とブリドリーが描かれています。 白虎図    F8号  704.000円   志水 堅二 Kenji Shimizu   1 …

開催中の川合玉堂 作品展より「屠蘇の杯画賛」を紹介します

川合玉堂先生の作品一覧はこちらから 15日(土)まで開催中。 日曜休廊 川合玉堂  明治6年(1873)~昭和32年(1957) 愛知に生まれ、岐阜で幼少期を過ごし、 岐阜の商家の方たちの支援をうけて京都で画業を修行した …

川合玉堂

開催中の川合玉堂 作品展より「三保富嶽図」を紹介します

川合玉堂先生の作品一覧はこちらから 15日(土)まで開催中。 日曜休廊 川合玉堂  明治6年(1873)~昭和32年(1957) 愛知に生まれ、岐阜で幼少期を過ごし、 岐阜の商家の方たちの支援をうけて京都で画業を修行した …

川合玉堂

開催中の川合玉堂 作品展より「紅梅鳩灌」を紹介します

川合玉堂先生の作品一覧はこちらから 15日(土)まで開催中。 日曜休廊 川合玉堂  明治6年(1873)~昭和32年(1957) 愛知に生まれ、岐阜で幼少期を過ごし、 岐阜の商家の方たちの支援をうけて京都で画業を修行した …

川合玉堂

開催中の川合玉堂 作品展より「白芙蓉」を紹介します

川合玉堂先生の作品一覧はこちらから 15日(土)まで開催中。 日曜休廊 川合玉堂  明治6年(1873)~昭和32年(1957) 愛知に生まれ、岐阜で幼少期を過ごし、 岐阜の商家の方たちの支援をうけて京都で画業を修行した …

川合玉堂

開催中の川合玉堂 作品展より「元旦」を紹介します

川合玉堂先生の作品一覧はこちらから 15日(土)まで開催中。 日曜休廊 川合玉堂  明治6年(1873)~昭和32年(1957) 愛知に生まれ、岐阜で幼少期を過ごし、 岐阜の商家の方たちの支援をうけて京都で画業を修行した …

川合玉堂

開催中の川合玉堂 作品展より「帰樵図」を紹介します

川合玉堂先生の作品一覧はこちらから 15日(土)まで開催中。 日曜休廊 川合玉堂  明治6年(1873)~昭和32年(1957) 愛知に生まれ、岐阜で幼少期を過ごし、 岐阜の商家の方たちの支援をうけて京都で画業を修行した …

川合玉堂

開催中の川合玉堂 作品展が岐阜新聞に掲載されました

15日(土)まで開催中。 日曜休廊 川合玉堂  明治6年(1873)~昭和32年(1957) 愛知に生まれ、岐阜で幼少期を過ごし、 岐阜の商家の方たちの支援をうけて京都で画業を修行した後、 橋本雅邦に指導を受けた川合玉堂 …

川合玉堂

おうちギャラリー金丸悠児先生の「カメレオン」を紹介いたします

金丸悠児之先生の作品一覧はこちらから 動物を独特のポーズでとらえ、その動物や背景を数多くの絵の具をつかい塗り重ね、 じっくり作品を見ている時と見えなかった多く色が見えてきます。 彩りが多い作品がお部屋を明るく感じさせます …

金丸悠児

おうちギャラリー金丸悠児先生の「ザリガニ」を紹介いたします

金丸悠児之先生の作品一覧はこちらから 動物を独特のポーズでとらえ、その動物や背景を数多くの絵の具をつかい塗り重ね、 じっくり作品を見ている時と見えなかった多く色が見えてきます。 彩りが多い作品がお部屋を明るく感じさせます …

金丸悠児

おうちギャラリー金丸悠児先生の「カエル」を紹介いたします

金丸悠児之先生の作品一覧はこちらから 動物を独特のポーズでとらえ、その動物や背景を数多くの絵の具をつかい塗り重ね、 じっくり作品を見ている時と見えなかった多く色が見えてきます。 彩りが多い作品がお部屋を明るく感じさせます …

金丸悠児

おうちギャラリー金丸悠児先生の「タツノオトシゴ」を紹介いたします

金丸悠児之先生の作品一覧はこちらから 動物を独特のポーズでとらえ、その動物や背景を数多くの絵の具をつかい塗り重ね、 じっくり作品を見ている時と見えなかった多く色が見えてきます。 彩りが多い作品がお部屋を明るく感じさせます …

金丸悠児

おうちギャラリー金丸悠児先生の「アルマジロ」を紹介いたします

金丸悠児之先生の作品一覧はこちらから 動物を独特のポーズでとらえ、その動物や背景を数多くの絵の具をつかい塗り重ね、 じっくり作品を見ている時と見えなかった多く色が見えてきます。 彩りが多い作品がお部屋を明るく感じさせます …

金丸悠児

おうちギャラリー金丸悠児先生の「トリオ」を紹介いたします

金丸悠児之先生の作品一覧はこちらから 動物を独特のポーズでとらえ、その動物や背景を数多くの絵の具をつかい塗り重ね、 じっくり作品を見ている時と見えなかった多く色が見えてきます。 彩りが多い作品がお部屋を明るく感じさせます …

金丸悠児 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

おうちギャラリー金丸悠児先生の「グッピー」を紹介いたします

金丸悠児之先生の作品一覧はこちらから 動物を独特のポーズでとらえ、その動物や背景を数多くの絵の具をつかい塗り重ね、 じっくり作品を見ている時と見えなかった多く色が見えてきます。 彩りが多い作品がお部屋を明るく感じさせます …

金丸悠児 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

本年生誕150年を迎える川合玉堂 作品展を開催いたします。7月3日より15日迄

7月3日(月)より15日(土)迄 開催いたします。 日曜休廊 川合玉堂  明治6年(1873)~昭和32年(1957) 愛知に生まれ、岐阜で幼少期を過ごし、 岐阜の商家の方たちの支援をうけて京都で画業を修行した後、 橋本 …

川合玉堂

おうちギャラリー篠田桃紅先生の[continuation」リトグラフを紹介します。

縦にうす墨、黒墨のブロックが重なり金泥の手彩色が更に趣をだしている稀少作品。  continuation   額寸  75×60cm   篠田桃紅の作品はこちらから     篠田桃紅 1913年(大正 …

篠田桃紅 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー Gokami 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁夫 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 加藤東一    丁子紅子 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強  武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

おうちギャラリー 文化勲章作家 絹谷幸二先生の「旭日ヴェネツィア」版画を紹介いたします。 

フレスコ画の作品をリトグラフに制作した作品。 旭日ヴェネツィア リトグラフ   32.3×41.2cm   絹谷 幸二(きぬたに こうじ、1943年生まれ ) 日本芸術院会員、独立美術協会会員、東京芸術大学名 …

おうちギャラリー 宮向井奈桜先生の「知覚する主体Ⅰ」を紹介します

色の錯覚が「五感」を経て主観的に知覚される現象に興味を持ち「見えるもの、見えないもの」をコンセプトに制作しています。「見えるもの、見えないもの」とは人間の認知の違いから起こる現象である。そして知覚する主体(鑑賞者)当人の …

おうちギャラリー 宮向井奈桜先生の「Untitled5」を紹介します

色の錯覚が「五感」を経て主観的に知覚される現象に興味を持ち「見えるもの、見えないもの」をコンセプトに制作しています。「見えるもの、見えないもの」とは人間の認知の違いから起こる現象である。そして知覚する主体(鑑賞者)当人の …

おうちギャラリー 宮向井奈桜先生の「Untitled3」を紹介します

色の錯覚が「五感」を経て主観的に知覚される現象に興味を持ち「見えるもの、見えないもの」をコンセプトに制作しています。「見えるもの、見えないもの」とは人間の認知の違いから起こる現象である。そして知覚する主体(鑑賞者)当人の …

おうちギャラリー 宮向井奈桜先生の「Untitled2」を紹介します

色の錯覚が「五感」を経て主観的に知覚される現象に興味を持ち「見えるもの、見えないもの」をコンセプトに制作しています。「見えるもの、見えないもの」とは人間の認知の違いから起こる現象である。そして知覚する主体(鑑賞者)当人の …

おうちギャラリー 宮向井奈桜 「Untitled4」を紹介します

色の錯覚が「五感」を経て主観的に知覚される現象に興味を持ち「見えるもの、見えないもの」をコンセプトに制作しています。「見えるもの、見えないもの」とは人間の認知の違いから起こる現象である。そして知覚する主体(鑑賞者)当人の …

おうちギャラリー 宮向井奈桜 「Untitled1」を紹介します

色の錯覚が「五感」を経て主観的に知覚される現象に興味を持ち「見えるもの、見えないもの」をコンセプトに制作しています。「見えるもの、見えないもの」とは人間の認知の違いから起こる現象である。そして知覚する主体(鑑賞者)当人の …

« 1 20 21 22 59 »

公式 Instagram

株式会社後藤紙店・後藤画廊 株式会社後藤紙店

作家から探す

PAGETOP
Copyright © 株式会社 後藤紙店・後藤画廊 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.