岐阜市や近郊(一宮市・各務原市・大垣市・瑞穂市等)で日本画・洋画などの美術品販売。棟方志功・川合玉堂・大橋翠石など多数の商品を取り扱っています。また、美濃和紙なども販売しています。

お知らせ

  • HOME »
  • »
  • 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー

絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー

本日より10日迄 葉月展を開催を紹介いたします。

葉月展を開催いたします。 人気作家の福井欧夏・福井江太郎・磯部光太郎・日比野拓史 他 当代人気作家の展覧会です。 福井欧夏先生の作品は写実作品で作品を仕上げるまでモデルさんを前にして描き上げます福井江太郎先生の作品は琳派 …

おうちギャラリー 東郷青児先生の「婦人像」水彩画を紹介いたします。

日本最初期の前衛絵画から昭和のモダン文化を彩るデザインの仕事、さらには美と抒情を統合した比類ない女性像まで、生涯にわたってさまざまな造形的挑戦を続けました。 後ろに建物がある構図は人気のモチーフです。 婦人像  (水彩画 …

おうちギャラリー 東郷青児先生の「婦人像」水彩画を紹介いたします。

日本最初期の前衛絵画から昭和のモダン文化を彩るデザインの仕事、さらには美と抒情を統合した比類ない女性像まで、生涯にわたってさまざまな造形的挑戦を続けました。 胸元の黒色のボカシがより画面をを引き立てています。 婦人像   …

本日迄、版画展よりベルナール・ビュッフェ先生の「バラの花束」版画を紹介致します。

硬質で鋭く太い針金のような輪郭線、モノトーンに近い色彩を特色とする独自の様式を築きあげました 薔薇の作品は人気のモチーフです。 バラの花束    絵寸66.0×50.0   リトグラフ   1982年制作 ベルナール・ …

明日29日迄、版画展より片岡球子先生「富士二題」版画を紹介いたします。

若い頃は画壇になかなか認められずそれでも自身のスタンスを貫き通し生涯、作品に対するストイックな考え方、真摯な向かい方は後輩の画家たちにも多大な影響を与えました。 特に富士山には毎週のように足を運んで描き、そのデッサンの数 …

開催中29日迄、版画展より片岡球子先生「富士二題」版画を紹介いたします。

若い頃は画壇になかなか認められずそれでも自身のスタンスを貫き通し生涯、作品に対するストイックな考え方、真摯な向かい方は後輩の画家たちにも多大な影響を与えました。 特に富士山には毎週のように足を運んで描き、そのデッサンの数 …

開催中29日迄、版画展より熊谷守一先生「海」版画を紹介いたします。

大胆な構図で海と魚が描かれています。生前作品 海 シルクスクリーン  1973-74年制作 35.5 × 45.0 cm  本人サイン   熊谷守一  1880年(明治13年) – 1977年(昭和 …

開催中29日迄、版画展より平山郁夫先生「月下らくだ行」復刻版画を紹介いたします。

平山郁夫先生の代表作の版画 砂漠をらくだに乗り旅をしていた悠久の昔を想像して描いた夜の作品  月下らくだ行 復刻版画 2013年制作   平山郁夫 昭和5年(1930)~ 平成21年(2009)広島県に生まれ …

平山郁夫 上村 松篁 小杉小次郎 村上裕二 塚雄二 花月夜 市野 龍起 今井俊満 加藤東一 加山又造 横山大観 髙島圭史 ブーリエ デペルト 長谷川喜久 林真 福本百恵 金丸悠児 前田青邨 村上隆 平松礼二 福井江太郎村上隆平良志季 榊原孔美子 丁子紅子 升野琴絵 中野とも 新家未来、河本真理 水野加奈子 中山千明 森下麻子 板垣夏樹 小宮絵里  大村有香 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

開催中、版画展より平山郁夫先生「朝陽砂漠らくだ行」復刻版画を紹介いたします。

平山郁夫先生の代表作の版画 砂漠をらくだに乗り旅をしていた悠久の昔を想像して描いた昼間の作品 朝陽砂漠らくだ行 復刻版画 2013年制作   平山郁夫 昭和5年(1930)~ 平成21年(2009)広島県に生ま …

平山郁夫 上村 松篁 小杉小次郎 村上裕二 塚雄二 花月夜 市野 龍起 今井俊満 加藤東一 加山又造 横山大観 髙島圭史 ブーリエ デペルト 長谷川喜久 林真 福本百恵 金丸悠児 前田青邨 村上隆 平松礼二 福井江太郎村上隆平良志季 榊原孔美子 丁子紅子 升野琴絵 中野とも 新家未来、河本真理 水野加奈子 中山千明 森下麻子 板垣夏樹 小宮絵里  大村有香 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 伊藤小坡  堀文子 秋野不矩 草間彌生 片岡球子 篠田桃紅 上村松園 千住博 岩永てる美 今井龍満 横山大観 東郷青児 出口雄樹 上村淳之 金丸悠児 熊谷守一 新山拓 鈴木強 藤田嗣治 武蔵原裕二 森田りえ子 荻須高徳

開催中、版画展より小磯良平先生の「ドレスの女B」 版画を紹介致します。

日本を代表する洋画家で清楚な女性像に代表される人物画を数多く手がけました  ドレスの女B  小磯良平 1903年 明治36年  神戸市で生まれる 1919年 大正8年 兵庫県立第二神戸中学校に入学。生涯の友となる竹中郁と …

開催中、版画展より小磯良平先生の「バレリーナ」版画を紹介致します。

日本を代表する洋画家で清楚な女性像に代表される人物画を数多く手がけました エッチングならでは線が特徴の作品でバレリーナは人気があります 小磯良平   バレリーナ  絵寸17.5×15.0cm  エッチング   …

開催中、版画展より島村信之先生の「泰」版画を紹介致します。

少女の息使いまで感じます 島村信之  泰     絵寸51×25.5cm 額寸81.5×54cm     1965年  埼玉県生まれ 1989年  武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業 1991年  武 …

開催中、版画展より小磯良平先生の「西洋人形」版画を紹介致します。

日本を代表する洋画家で清楚な女性像に代表される人物画を数多く手がけました かわいらしい西洋人形も人気のモチーフです 小磯良平  西洋人形   リトグラフ 1982年制作   1903年 明治36年  神戸市で …

開催中、版画展より上村松園先生の「序の舞」版画を紹介致します。

上村松園先生の代表作品 切手にも使用された作品。 序の舞 シルクスクリーン 上村淳先生監修   上村松園 1875年(明治8年) – 京都の下京区四条通御幸町の葉茶屋「ちきり屋」の次女として生まれる …

開催中、版画展より三岸節子先生の「ピンクのチュ-リップ」版画を紹介致します。

三岸先生には珍しく作品に花の名前がつけてあります ピンクのチュ-リップ   リトグラフ     三岸節子  一宮市に三岸節子記念美術館があります。 1905年(明治38)年愛知県中島郡小信中島村 …

開催中、版画展より藤田嗣治先生の「猫を抱く少女」版画を紹介致します。

  猫と少女を描いた作品は藤田嗣治先生の最も人気のモチーフです 藤田嗣治    猫を抱く少女   シルクスクリーン   明治19年(1886)~昭和43年( 1968) 1905年に東京美術学校西洋画 …

開催中、版画展より三岸節子先生の「花Ⅱ」版画を紹介致します。

黄色と赤色が大胆に描かれた作品    花Ⅱ     三岸節子  一宮市に三岸節子記念美術館があります。 1905年(明治38)年愛知県中島郡小信中島村(現:一宮市)に生まれる。 1921年(大正10) …

開催中、版画展より荻須高徳先生の「モロッコ広場」版画を紹介いたします。 

荻須高徳先生の人気の緑,赤、黄の色が施された作品 モロッコ広場  リトグラフ 絵寸46×56額寸69.7×84cm 1982年制作   1901年  愛知県に生まれ 1927年  東京美術学校(現・芸大)卒業 …

版画展より荻須高徳先生の「ガブリエル通り」版画を紹介いたします。 

荻須高徳先生らしい建物が迫ってくる様な作品 街角は人気があります ガブリエル通り  リトグラフ   46×56cm 額寸73×81cm 1977年    1901年  愛知県に生まれ 1927年  東京美術 …

おうちギャラリー 山本宏幸先生の「秋色」WSMを紹介いたします。

黄色の空に色づいた木々が重なり合うように岩絵の具で描かれて奥行きを演出しております 額も先生ご自身が制作するという全て先生の思いが込められた作品となっています 立の構図なので掛ける壁面が小さくても合います 秋色   WS …

おうちギャラリー 山本宏幸先生の「春色」WSMを紹介いたします。

青い空そして白、ピンク、赤や黄色の花々が画面一杯に段々に咲き誇っています。 額も先生ご自身が制作するという全て先生の思いが込められた作品となっています   春色     WSM  220.000円   &nbs …

おうちギャラリー 山本宏幸先生の「游」WSMを紹介いたします。

金沢出身の先生は自ら大小様々な形の箔を貼って造った画面に岩絵の具で金魚が整然と泳ぐ姿を描いています 暑い夏に涼しい空間を得られます 額も先生ご自身が制作するという全て先生の思いが込められた作品となっています 立の構図なの …

おうちギャラリー 山本宏幸先生の「秋色」WSMを紹介いたします。

金沢出身の先生は自ら様々な箔を貼って造った画面に岩絵の具で色づいた木々が重なり合うように描かれています 額も先生ご自身が制作するという全て先生の思いが込められた作品となっています 立の構図なので掛ける壁面が小さくても合い …

おうちギャラリー 山本宏幸先生の「こいのぼり」29×29cmを紹介いたします。

箔を貼って造った画面に親子のこいのぼりが泳いでいます 額も先生ご自身が制作するという全て先生の思いが込められた作品となっています。   こいのぼり       29×29cm  198.000円   …

おうちギャラリー 山本宏幸先生の「游」 45.0×10.0cm を紹介いたします。

金沢出身の先生は自ら大小様々な形の箔を貼って造った画面に岩絵の具で金魚が整然と泳ぐ姿を描いています 暑い夏に涼しい空間を得られます 額も先生ご自身が制作するという全て先生の思いが込められた作品となっています 横幅が狭く立 …

おうちギャラリー 山本宏幸先生の「春色」10.0×45.0cmを紹介いたします。

白、ピンク、赤、黄色の花々が画面一杯に咲き誇っています。 額も先生ご自身が制作するという全て先生の思いが込められた作品となっています 春色       10.0×45.0cm  148.500円   &nbsp …

おうちギャラリー 山本宏幸先生の「游」 Ⅿ6号 を紹介いたします。

金沢出身の先生は自ら大小様々な形の箔を貼って造った画面に岩絵の具で様々な金魚が整然と泳ぐ姿を描いています 暑い夏に涼しい空間を得られます 額も先生ご自身が制作するという全て先生の思いが込められた作品となっています 立の構 …

おうちギャラリー 山本宏幸先生の「花咲く頃」Ⅿ6号を紹介いたします。

白、ピンク、赤色の花々が段飾りのように一杯に咲き誇っています。 額も先生ご自身が制作するという全て先生の思いが込められた作品となっています 花咲く頃     M6号  264.000円     山本宏 …

おうちギャラリー 山本宏幸先生の「招き猫」M4号を紹介いたします。

三匹の招き猫が独特の世界感で描れています 幸せが来ますように 額も先生ご自身が制作するという全て先生の思いが込められた作品となっています 招き猫    M4号  176.000円   山本宏幸 1965年 (昭 …

おうちギャラリー 藤井勉先生の 気 0号を紹介いたします。

自分の娘さんを描いた作品で知られており、その画風は背景に余計なものは描かず、写実的で細かい描写が特徴です 薔薇の作品も清楚な描写で人気があります。  気  0号 藤井勉 1948年 秋田県に生まれる。 1971年 岩手大 …

« 1 31 32 33 59 »

公式 Instagram

株式会社後藤紙店・後藤画廊 株式会社後藤紙店

作家から探す

PAGETOP
Copyright © 株式会社 後藤紙店・後藤画廊 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.