絹本に先生ならではの富士と山々が描かれた写実作品
松林桂月 富嶽 尺八横
松林 桂月(1876年 – 1963年)山口県萩市生まれ 別号に香外、玉江漁人。
妻の松林雪貞(せってい)も日本画家。
「最後の文人画家」とも評され、渡辺崋山や椿椿山ら崋椿系の流れをくむ精緻で謹直な描写を基礎に、近代の写生画の流行を十分に取り込みながら、そこに漢籍、漢詩の素養に裏付けされた品格の高い作風を特色とする。
1894年野口幽谷に師事。南画の表現に新たな世界を開拓し、南画界の重鎮と言われる。官展の中心画家で、1906年日本南宗画会を結成。
1919年帝展審査員
1932年帝国美術院会員
1937年帝国芸術院会員
1944年帝室技芸員
40代後半から60代にかけてが最盛期で、力作の多くがこの時期に描かれている。
桂月作品の特色である、右上から左下に向かう構図法がはっきり現れるのもこの頃である。
1947年日中文化協会理事
1948年日本美術協会理事
1949年日展運営委員会常任理事
1954年同理事 戦後日展に書が加えられたのは、桂月の働きかけが大きいという。
1958年文化勲章受章、文化功労者、日展顧問、
1961年日本南画院会長。死後従三位勲二等旭日重光章受章。
弟子に白井烟嵓・大平華泉・西野新川などがいる
後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gotokamiten