おうちギャラリー 浜田昇児先生の「晴日」を紹介します
2024年7月25日 日本画
湖に緑景を得意として、幾重にも岩絵の具を重ね 色鮮やかな緑色で描かれた水面と緑景の作品は人気があります。 近年は奥入瀬渓流を描くなども手がけています。 今作は山並みが描かれた希少作品です 24×26cm 額寸43×4 …
岐阜和紙 手漉き 薄美濃 白雪 薄口 をご紹介いたします。
2024年7月25日 和紙・表装 お知らせ
原料の楮にパルプを混入し、一枚一枚丁寧に手漉きされた手打ち用の裏打ち紙です。 肌裏としてお使いいただけます。 薄美濃 白雪 薄口 64×97㎝ (国内製造 …
おうちギャラリー前田青邨先生の「達磨」を紹介します
2024年7月24日 日本画
青邨先生の史観で描かれた珍品 達磨 掛軸 尺五立 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院を活躍の中心とし、大正から昭和いにかけて …
岐阜和紙 手漉き 手打ち用 大唐紙 厚口 をご紹介いたします。
2024年7月24日 和紙・表装 お知らせ
原料の楮にパルプを混入し、一枚一枚丁寧に手漉きされた手打ち用の和紙です。 厚みがあるので、書画を額装する場合の裏打ちに適しています。 お祭りなどの灯篭に使用すると柔らかい明りを …
熊谷守一 水墨淡彩画作品展を開催いたします。
熊谷守一 水墨淡彩画作品展を開催いたします。 作品はこちらから 初代岐阜市長の三男として生まれ東京美術大学に入り、後に写実画から表現主義的な画風となりやがて熊谷様式いわれる単純化された具象画を確立しました ストイックな生 …
岐阜和紙 手漉き 手打ち用 大唐紙 中肉 をご紹介いたします。
2024年7月23日 和紙・表装 お知らせ
原料の楮にパルプを混入し、一枚一枚丁寧に手漉きされた手打ち用の和紙です。 約80㎝×150㎝の大判です。 手漉き 大唐紙 中肉 2.6×5尺 …
おうちギャラリー前田青邨先生の「蘭」 を紹介します
2024年7月22日 日本画
絹目金に描かれた蘭、青邨先生は金地や金箔を施された本紙も多数仕様した作品があります、今作は絹目が作品を上品にしております、花も緑青や胡粉が使用されて細部までよく表現されています。 蘭 前田青 …
岐阜和紙 手漉き 大唐紙 手打ち用 薄口 をご紹介いたします。
2024年7月22日 和紙・表装 お知らせ
楮にパルプを混入した手漉きの手打ち表装用和紙です。 薄口は主に肌裏用として書画の裏打ちに適しています。 手漉き 大唐紙 手打ち用 薄口 2.5㎏ 2.6× …
おうちギャラリー前田青邨先生の「鶏頭之舞」を紹介します
2024年7月21日 日本画
時代考証がされた前田青邨先生ならではの作品、人物が左寄りに描かれて動きを感じさせます 鶏頭之舞 10号 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院 …
岐阜和紙 御幸 ブロンズ 中肉 をご紹介いたします。
2024年7月21日 和紙・表装 お知らせ
原料に楮約20%・パルプ約80%を使用した機械漉きの手打ち表装用和紙です。 古い掛軸の補修や裏打ちに最適です。 本紙の色合いに合わせて、グレー・ベージュ・ブロンズの3色からお選び …
おうちギャラリー前田青邨先生の「巳」を紹介します
2024年7月20日 日本画
板に描かれた珍品 巳 絵馬 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院を活躍の中心とし、大正から昭和いにかけての近代日本画壇を牽引しました。 …
岐阜和紙 御幸 ベージュ 中肉 をご紹介いたします。
2024年7月20日 和紙・表装 お知らせ
原料に楮約20%パルプ約80%を使用した機械漉きの手打ち表装用和紙です。 古い本紙の裏打ちや掛軸の補修に最適です。 本紙の色合いに合わせて、グレー・ベージュ・ブロンズの3色からお選び …
おうちギャラリー前田青邨先生の「木曽風景」を紹介します
2024年7月19日 日本画
太い線で力強く描かれた作品 木曽風景 デッサン 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院を活躍の中心とし、大正から昭和いにかけての近代日本画壇 …
岐阜和紙 御幸 グレー 中肉 をご紹介いたします。
2024年7月19日 和紙・表装 お知らせ
原料に楮約20% パルプ約80%を使用した機械漉きの和紙です。 古い掛軸の補修、裏打ちに最適です。 本紙の色合いに合わせて、グレー・ベージュ・ブロンズの3色からお選びいただけます。 …
おうちギャラリー三岸節子先生の「花よりも花らしく」を紹介いたします。
三岸節子記念館で開催中です 企画展「奥田元宋・小由女 ふたりの美術館」 2024年7月13日(土)~9月1日(日) 広島県三次市に所在する奥田元宋・小由女美術館は、日本画家・奥田元宋(1912-2003)と人形作家・奥 …
岐阜和紙 手打ち用 石粉入 宇田 厚口 をご紹介いたします。
2024年7月18日 和紙・表装 お知らせ
原料の楮に白土を混入した手打ち用の機械漉き和紙です。 最後の裏打ち『総裏』に最適で、紙に厚みと重さがあるため軸がまっすぐに掛かり、壁の湿気からも作品を守ります。 機械漉きで品質が安定しており、6 …
おうちギャラリー前田青邨先生の 書 を紹介します
2024年7月17日 日本画
独特の書体で寿の文字が書かれた作品 寿 掛軸 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院を活躍の中心とし、大正から昭和いにかけての近代日本画壇を牽引 …
岐阜和紙 手打ち用 石粉入 宇田 中肉 をご紹介いたします。
2024年7月17日 和紙・表装 お知らせ
原料の楮に白土を混入した手打ち用和紙です。 最後の裏打ち『総裏』に最適で、紙に厚みと重さがあるため軸がまっすぐに掛かり、壁の湿気からも作品を守ります。 機械漉きで品質が安定しており、60m巻のた …
おうちギャラリー前田青邨先生の「馬揃」を紹介します
2024年7月16日 日本画
淡彩で描かれ人も馬も動きがある作品 馬揃 8号 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院を活躍の中心とし、大正から昭和いにかけての近代日本画 …
岐阜和紙 手打ち用 石粉入 宇田 薄口 をご紹介いたします。
2024年7月16日 和紙・表装 お知らせ
原料の楮に白土を混入した手打ち用和紙です。 最後の裏打ち『総裏』に最適で、紙に厚みと重さがあるため軸がまっすぐに掛かり、壁の湿気からも作品を守ります。 機械漉きで品質が安定しており、60m巻のた …
おうちギャラリー前田青邨先生の 「広州」を紹介します
2024年7月15日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
水彩で屋根の色が描かれ、まよいなく引かれてた線がより作品を引き立てています。 広州 素描 28×40cm 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで日本美術院を活躍 …
岐阜和紙 手打ち用 石粉入 美須 厚口 をご紹介いたします。
2024年7月15日 和紙・表装 お知らせ
原料の楮に胡粉を混入した柔軟な手打ち用和紙です。 胡粉は 乾燥や湿度による伸び縮みを防ぎ厚みを加えます。 機械漉きのため均一で良質、60m巻は大きめの作品も継ぎ目なく仕上げることができます …
おうちギャラリー前田青邨先生の「風景」を紹介します
2024年7月14日 日本画
塀越しの枝ぶりの良い木に柿が多く実り人物も描かれ青邨先生の鋭い観察力と構図の素晴らしさがわかる作品。 風景 デッサン 4号 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977 …
岐阜和紙 石粉入 美須 中肉 をご紹介いたします。
2024年7月14日 和紙・表装 お知らせ
原料の楮に胡粉を混入した柔軟な手打ち用和紙です。 胡粉は 乾燥や湿度による伸び縮みを防ぎ厚みを加えます。 機械漉きのため均一で良質、60m巻は大きめの作品も継ぎ目なく仕上げることができます …
おうちギャラリー前田青邨先生の「車中」を紹介します
2024年7月13日 日本画
人物の一部を太い線で輪郭を描き強調しよりリアルさを感じる素描作品 車中 素描 19×27cm 前田青邨先生(明治18年(1885)~昭和52年(1977))は岐阜県中津川市の生まれで …
岐阜和紙 手打ち用 石粉入 美須 薄口 をご紹介いたします。
2024年7月13日 和紙・表装 お知らせ
原料の楮に胡粉を混入した柔軟な手打ち用和紙です。 乾燥や湿度による伸び縮みを防ぎ厚みを加えます。 機械漉きのため均一で良質、60m巻は大きめの作品も継ぎ目なく仕上げることができます。 & …
おうちギャラリー篠田桃紅先生の「頌」版画を紹介します。
篠田桃紅展が古川美術館で開催中です 篠田桃紅の作品はこちらから 潔い朱の線と金の線が手彩色されている 頌 200年額寸48.5×40cm 篠田桃紅 1913年 3月2 …
岐阜和紙 手打ち用 離宮 古代色 厚口 をご紹介いたします。
2024年7月12日 和紙・表装 お知らせ
原料に楮を90%以上混入した機械漉きの手打ち用和紙です。 しなやかでありながら、楮特有の長い繊維のため張りと強度があります。 古代色は経年劣化による傷み補修・再表装に適していますので、本紙の色合いに合 …
おうちギャラリー篠田桃紅先生の「ゆきふみて」を紹介します。
2024年7月11日 絵画
篠田桃紅展が古川美術館で開催中です ゆきふみて 70.2×18.9 篠田桃紅の作品はこちらから 雪ふみて、さ夜のふかきに還るなり。われのみ立つる音の かそけき 折口 信夫(お …
岐阜和紙 手打ち用 離宮 古代色 中肉 をご紹介いたします。
2024年7月11日 和紙・表装 お知らせ
原料に楮を90%以上混入した機械漉きの手打ち用和紙です。 しなやかでありながら、楮特有の長い繊維のため強度があります。 古代色は経年劣化による補修再表装に適していますので、本紙の色合いに合わせてお使い …