岐阜和紙 離宮 白口 厚口 をご紹介いたします。
2023年6月12日 和紙・表装 お知らせ
楮を90%以上混入した機械漉き和紙です。 非常に薄くしなやかですが、楮特有の長い繊維のため、強度があり布裏や肌裏にも適しています。60mの巻取りのため継ぎ目のない裏打ちが可能です。 8 …
開催中の加藤栄三・東一作品展より「伝承(二月堂のお水取り)」版画を紹介いたします。
2023年6月11日 展示会情報
オレンジ色が特徴の東一先生の代表作品を版画に制作した作品 加藤栄三 明治39年(1906)~昭和47年(1972) 加藤東一 大正5年(1916)~平成9年(1997)芸術院会員 郷土岐阜を代表する画家の二人展です。加 …
岐阜和紙 離宮 白口 中肉 をご紹介いたします。
2023年6月11日 和紙・表装 お知らせ
楮を90%以上混入した機械漉き和紙です。 非常に薄くしなやかですが、楮特有の長い繊維のため、強度があり布裏や肌裏にも適しています。60mの巻取りのため継ぎ目のない裏打ちが可能です。 8 …
開催中の加藤栄三・東一作品展より加藤東一先生の「アルスター湖畔」を紹介いたします。
2023年6月10日 展示会情報
デッサン力のすばらしさがわかる作品 加藤栄三 明治39年(1906)~昭和47年(1972) 加藤東一 大正5年(1916)~平成9年(1997)芸術院会員 郷土岐阜を代表する画家の二人展です。加藤栄三・東一記念館が岐 …
岐阜和紙 離宮 白口 薄口 をご紹介いたします。
2023年6月10日 和紙・表装 お知らせ
楮を90%以上混入した機械漉き和紙です。 非常に薄くしなやかですが、楮特有の長い繊維のため、強度があり布裏や肌裏にも適しています。60mの巻取りのため継ぎ目のない裏打ちが可能です。 8 …
開催中の加藤栄三・東一作品展より「阿波踊り」を紹介いたします。
2023年6月9日 展示会情報
手、足の躍動感が素晴らしい。 加藤栄三 明治39年(1906)~昭和47年(1972) 加藤東一 大正5年(1916)~平成9年(1997)芸術院会員 郷土岐阜を代表する画家の二人展です。加藤栄三・東一記念館が岐阜公園 …
岐阜和紙 離宮 白口 極薄口 をご紹介いたします。
2023年6月9日 和紙・表装 お知らせ
楮を90%以上混入した機械漉き和紙です。 非常に薄くしなやかですが、楮特有の長い繊維のため、強度があり布裏や肌裏にも適しています。60mの巻取りのため継ぎ目のない裏打ちが可能です。 8 …
開催中の加藤栄三・東一作品展より「拙政園にて」4号を紹介いたします。
2023年6月8日 展示会情報
6月5日(月)~6月16日(金) 午前10時~午後5時(日曜休廊) 郷土岐阜を代表する兄弟画家の二人展です。 色の魔術師と言われた加藤栄三・芸術院会員の加藤東一、岐阜が生んだ素晴らしい兄弟画家の作品をあらためてご覧頂きお …
手漉き和紙 純楮紙 10匁 をご紹介いたします。
2023年6月8日 和紙・表装 お知らせ
楮紙は、原料に楮を用い、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質を持った手漉き和紙です。 日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用紙、表具の裏打ち …
開催中の加藤栄三・東一作品展より「上海の朝」4号を紹介いたします。
2023年6月7日 展示会情報
窓越しに見える人々朝の営みが爽やかに描かれた水彩の秀作品 6月5日(月)~6月16日(金) 午前10時~午後5時(日曜休廊) 郷土岐阜を代表する兄弟画家の二人展です。 色の魔術師と言われた加藤栄三・芸術院会員の加藤東一、 …
手漉き和紙 純楮紙 9匁 をご紹介いたします。
2023年6月7日 和紙・表装 お知らせ
楮紙は、原料に楮を用い、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質を持った手漉き和紙です。 日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用紙、表具の裏打ち …
開催中の加藤栄三・東一作品展より「月明富嶽」10号を紹介いたします。
2023年6月6日 展示会情報
富士山は加藤東一先生の代表作品です。 加藤栄三 明治39年(1906)~昭和47年(1972) 加藤東一 大正5年(1916)~平成9年(1997)芸術院会員 郷土岐阜を代表する画家の二人展です。加藤栄三・東一記念館が …
手漉き和紙 純楮紙 8匁 をご紹介いたします。
2023年6月6日 和紙・表装 お知らせ
楮紙は、原料に楮を用い、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質を持った手漉き和紙です。 日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用紙、表具の裏打ち …
本日より加藤栄三・東一 作品展を開催いたします。
2023年6月5日 展示会情報
加藤栄三 明治39年(1906)~昭和47年(1972) 加藤東一 大正5年(1916)~平成9年(1997)芸術院会員 郷土岐阜を代表する画家の二人展です。加藤栄三・東一記念館が岐阜公園内にあります。 6月5日(月) …
手漉き和紙 純楮紙 7匁 をご紹介いたします。
2023年6月5日 和紙・表装 お知らせ
楮紙は、原料に楮を用い、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質を持った手漉き和紙です。 日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用紙、表具の裏打ち …
おうちギャラリー 宮向井奈桜先生の「知覚する主体Ⅰ」を紹介します
2023年6月4日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
色の錯覚が「五感」を経て主観的に知覚される現象に興味を持ち「見えるもの、見えないもの」をコンセプトに制作しています。「見えるもの、見えないもの」とは人間の認知の違いから起こる現象である。そして知覚する主体(鑑賞者)当人の …
手漉き和紙 純楮紙 6匁 をご紹介いたします。
2023年6月4日 和紙・表装 お知らせ
楮紙は、原料に楮を用い、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質を持った手漉き和紙です。 日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用紙、表具の裏打ち …
おうちギャラリー 宮向井奈桜先生の「Untitled5」を紹介します
2023年6月3日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
色の錯覚が「五感」を経て主観的に知覚される現象に興味を持ち「見えるもの、見えないもの」をコンセプトに制作しています。「見えるもの、見えないもの」とは人間の認知の違いから起こる現象である。そして知覚する主体(鑑賞者)当人の …
手漉き和紙 純楮紙 5匁 をご紹介いたします。
2023年6月3日 和紙・表装 お知らせ
楮紙は、原料に楮を用い、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質を持った手漉き和紙です。 日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用紙、表具の裏打 …
おうちギャラリー 宮向井奈桜先生の「Untitled3」を紹介します
2023年6月2日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
色の錯覚が「五感」を経て主観的に知覚される現象に興味を持ち「見えるもの、見えないもの」をコンセプトに制作しています。「見えるもの、見えないもの」とは人間の認知の違いから起こる現象である。そして知覚する主体(鑑賞者)当人の …
手漉き和紙 純楮紙 4匁 をご紹介いたします。
2023年6月2日 和紙・表装 お知らせ
楮100%の薄口手漉き和紙です。 楮の特徴である長い繊維を絡めて漉き上げているので強度があります。 下張り、布裏などにも適していますし、表具の総裏としても使えます。 …
おうちギャラリー 宮向井奈桜先生の「Untitled2」を紹介します
2023年6月1日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
色の錯覚が「五感」を経て主観的に知覚される現象に興味を持ち「見えるもの、見えないもの」をコンセプトに制作しています。「見えるもの、見えないもの」とは人間の認知の違いから起こる現象である。そして知覚する主体(鑑賞者)当人の …
手漉き和紙 純楮紙 3匁 をご紹介いたします。
2023年6月1日 和紙・表装 お知らせ
楮100%の薄口手漉き和紙です。 おもに屏風の下貼りなどに使われます。また、繊維の長さを利用して紙と紙を継ぐ『喰裂(くいさき)』にも適しています。 手漉きならではの素朴な風合いを活かした包装紙としてもお使いいただけ …
おうちギャラリー 宮向井奈桜 「Untitled4」を紹介します
2023年5月31日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
色の錯覚が「五感」を経て主観的に知覚される現象に興味を持ち「見えるもの、見えないもの」をコンセプトに制作しています。「見えるもの、見えないもの」とは人間の認知の違いから起こる現象である。そして知覚する主体(鑑賞者)当人の …
手漉き 美濃和紙 のバッグをご紹介いたします。
2023年5月31日 和紙・表装 お知らせ
手漉きの過程で水を落として模様をつくる『落水紙』 一枚一枚丁寧に漉かれたレースのような美濃和紙がバッグになりました。 涼しげなフォルムがこれからの季節にピッタリです。 楮100% 美濃 …
おうちギャラリー 宮向井奈桜 「Untitled1」を紹介します
2023年5月30日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
色の錯覚が「五感」を経て主観的に知覚される現象に興味を持ち「見えるもの、見えないもの」をコンセプトに制作しています。「見えるもの、見えないもの」とは人間の認知の違いから起こる現象である。そして知覚する主体(鑑賞者)当人の …
手漉き 美濃和紙 のバッグをご紹介いたします。
2023年5月30日 和紙・表装 お知らせ
手漉きの過程で水を落として模様をつくる『落水紙』 一枚一枚丁寧に漉かれたレースのような美濃和紙がバッグになりました。 涼しげなフォルムがこれからの季節にピッタリです。 楮100% 美濃 …
卒業記念 升野琴絵 展 最終日 作品「実り」20号を紹介します
2023年5月29日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
学部入学から卒業まで、さらに大学院に進みこれまで制作した作品の中から、主に絵描いてきた植物をモチーフとした作品を展示させていただきます。4年と数ヶ月の中で変化しているところ、変わらないところをそれぞれ感じてご高覧いただけ …
手漉き 美濃和紙 のバッグをご紹介いたします。
2023年5月29日 和紙・表装 お知らせ
手漉きの過程で水を落として模様をつくる『落水紙』 一枚一枚丁寧に漉かれたレースのような美濃和紙がバッグになりました。 涼しげなフォルムがこれからの季節にピッタリです。 楮100% 美濃 …
卒業記念 升野琴絵 展 28日迄先生が在廊します。作品「排出 50号」 5月29(月)迄
2023年5月28日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
学部入学から卒業まで、さらに大学院に進みこれまで制作した作品の中から、主に絵描いてきた植物をモチーフとした作品を展示させていただきます。4年と数ヶ月の中で変化しているところ、変わらないところをそれぞれ感じてご高覧いただけ …


4-200x200.jpg)

























