版画
おうちギャラリー片岡球子先生の「花咲く富士」2010年制作版画を紹介いたします。
2024年8月9日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 木々花々がしっかり描かれ雄大な赤富士を盛り立てている片岡球子先生らしい作品。 若い頃は画壇になかなか認められずそれでも先輩の助言もあり自身のスタンスを貫き通し生涯、作品に対するストイッ …
おうちギャラリー片岡球子先生の「めでたき赤富士」2009年制作版画を紹介いたします。
2024年8月8日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 赤富士に手前の木々も大胆に描かれている 若い頃は画壇になかなか認められず、小林古径先生のアドバスなどもあり自身のスタンスを貫き通し 生涯、作品に対するストイックな考え方、真摯な向かい方 …
おうちギャラリー 片岡球子先生の 「めで多き富士] オリジナルリトグラフ 2007年制作を紹介いたします。
2024年8月7日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 片岡球子 1905年(明治38年)~2008年(平成20年)札幌市に生まれ 1923年 北海道庁立札幌高等女学校師範科卒。日本画家を志す。 1926年 女子美術専門学校日本画科高等 …
おうちギャラリー 片岡球子先生の「めで多き富士」2015年制作版画を紹介いたします。
2024年8月6日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 若い頃は学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、画壇になかなか認められずそれでも自身のスタンスを貫き通し生涯、作品に対するストイックな考え方、真摯な向かい方は後輩 …
おうちギャラリー 文化勲章作家 片岡球子先生の金・銀・紅・白 富士四題「紅に燃える富士」1991年制作版画を紹介いたします。
2024年8月5日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 若い頃は学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、画壇になかなか認められずそれでも先輩の助言もあり自身のスタンスを貫き通し生涯、作品に対するストイックな考え方、真摯 …
おうちギャラリー 片岡球子先生の「めで多き富士」2010年制作版画を紹介いたします。
2024年8月4日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 紺色のすそ野が落ち着いた感じの赤富士、手前には松竹梅が描かれている作品。 学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、若い頃は画壇になかなか認められずそれでも自身のス …
開催中の熊谷守一 水墨淡彩画作品展が岐阜新聞に掲載案内されました。
熊谷守一 水墨淡彩画作品展を開催いたします。 作品はこちらから 初代岐阜市長の三男として生まれ東京美術大学に入り、後に写実画から表現主義的な画風となりやがて熊谷様式いわれる単純化された具象画を確立しました光と影、生き物の …
おうちギャラリー 文化勲章作家 片岡球子先生の「ゆたかなる富士」オリジナル版画を紹介いたします。
2024年8月2日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 大胆な構図と金箔が施された人気作品 若い頃は学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、画壇になかなか認められずそれでも自身のスタンスを貫き通し生涯、作品に対するスト …
おうちギャラリー 文化勲章作家 片岡球子先生の「赤い富士」リトグラフ2016年版画を紹介いたします。
2024年8月1日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 若い頃は学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、画壇になかなか認められずそれでも自身のスタンスを貫き通し生涯、作品に対するストイックな考え方、真摯な向かい方は愛知 …
おうちギャラリー 片岡球子先生の富士二題 青 2011年制作版画を紹介いたします。
2024年7月28日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 大胆に斜めに描かれた富士山や木々がより生命力を感じさせる 若い頃は学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、画壇になかなか認められずそれでも自身のスタンスを貫き通し …
開催中の熊谷守一 水墨淡彩画作品展が中日新聞に掲載案内されました。
熊谷守一 水墨淡彩画作品展を開催いたします。 作品はこちらから 初代岐阜市長の三男として生まれ東京美術大学に入り、後に写実画から表現主義的な画風となりやがて熊谷様式いわれる単純化された具象画を確立しました光と影、生き物の …
熊谷守一 水墨淡彩画作品展を開催いたします。
熊谷守一 水墨淡彩画作品展を開催いたします。 作品はこちらから 初代岐阜市長の三男として生まれ東京美術大学に入り、後に写実画から表現主義的な画風となりやがて熊谷様式いわれる単純化された具象画を確立しました ストイックな生 …
おうちギャラリー三岸節子先生の「花よりも花らしく」を紹介いたします。
三岸節子記念館で開催中です 企画展「奥田元宋・小由女 ふたりの美術館」 2024年7月13日(土)~9月1日(日) 広島県三次市に所在する奥田元宋・小由女美術館は、日本画家・奥田元宋(1912-2003)と人形作家・奥 …
おうちギャラリー篠田桃紅先生の「頌」版画を紹介します。
篠田桃紅展が古川美術館で開催中です 篠田桃紅の作品はこちらから 潔い朱の線と金の線が手彩色されている 頌 200年額寸48.5×40cm 篠田桃紅 1913年 3月2 …
おうちギャラリー堂本印象先生の「緑雨乍雨」を紹介いたします。
2024年7月4日 版画
堂本印象 緑雨乍雨 46×51cm 堂本印象 明治24年(1891)~昭和50年(1975) 京都で生れ同地で歿 本名 三之助 …
おうちギャラリー奈良 美智先生 「 Fuckin’Politics!」を紹介します
2024年7月3日 版画
奈良 美智 Fuckin’Politics! 53×70cm 2006年 日本の画家・彫刻家。昭和63年ドイツ国立デュッセルドルフ芸術アカデミーに留学。のちケルンで創作活動。挑戦的な眼差の子ど …
おうちギャラリー荻須高徳先生の「ランビュトー」版画を紹介いたします。
2024年7月2日 版画
荻須高徳先生の人気の町並み作品 荻須高徳 ランビュトー 1981年 3の2.5×24.5cm 1901年 愛知県に生まれ 1927年 東京美術学校(現・芸大)卒業。渡仏。 1928年 …
4階ショールームをリニューアルしました
2024年7月1日 版画
実際のお住まいの感覚で作品を展示しております 4階ショールームをリニューアルしました 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合 …
おうちギャラリー荻須高徳先生の「サン・メダールの市場」版画を紹介いたします。
2024年6月22日 版画
看板が全面にある作品 荻須高徳 サン・メダールの市場 1976年 55.0×46.0cm 荻須高徳 1901年 愛知県に生まれ 1927年 東京美術学校(現・芸大)卒業。渡仏。 1928年 初めての …
開催中の加藤栄三・東一展が岐阜新聞に掲載されました。
2024年6月18日 版画
加藤栄三・東一展 26日迄開催中 加藤東一 1916(大正5年)-1996(平成8年) 1916年(大正5年) 漆器商加藤梅太郎・ため夫妻の五男として、岐阜市美殿町で生まれる。兄は日本画家の加藤栄三。 1947年(昭和 …
おうちギャラリー篠田桃紅先生の For thee 手彩色リトグラフ 紹介します
2024年6月9日 版画
潔い細い線が重なりさらに黒墨の太線に朱の太い線が手彩色された大胆さと繊細さが融合した作品 篠田桃紅 For thee 83×66cm 篠田桃紅 1913年(大正2年)-2021年( …
おうちギャラリー堀文子先生 「クルミ割り人形 猫」版画を紹介します
2024年6月8日 版画
堀文子 クルミ割り人形 猫 版画 堀文子 日本画家(明治以降) 1918(大正7) – 2019(平成31) 女子美術専門学校師範科日本画部卒業。昭和14年に新美術人 …
おうちギャラリー篠田桃紅先生の 桃紅三葉「初」朱印 紹介します
2024年6月7日 版画
「桃紅三葉」 リトグラフ 1980年制作のうち本日は「初」を紹介いたします。 アーサー・フローリィ氏の勧めで版画を制作されるようになりました。 今作は珍しい書の版画です。お正月掛けには最適な作品です。 桃紅三葉「初」 朱 …
おうちギャラリー 今井俊満先生の「あやめ」版画を紹介いたします。
2024年6月5日 版画
青海浪の柄を施した金箔に尾形光琳を思わせる菖蒲、現代と江戸の芸術が混ざりあった作品。 今井俊満 あやめ 53.0×65.0 今井 俊満(1928年 – 2002年) 1928年 京都 …
おうちギャラリー 藤田嗣治先生の「サッフォー」を紹介いたします。
2024年6月4日 版画
サッフォー 猫の本より 猫の本』は1930年にニューヨークのコビチ・フリード社より500部出版されたオリジナルの挿画本です。フランスから輸入した手漉きのアルシュ紙に刷られたコロタイプ(ガラス版を使用した製版方法)作品 & …
版画展より 岩田壮平先生の「BOTAN-Cho」版画を紹介いたします。
2024年6月3日 版画
岩田壮平 BOTAN-Cho 絵寸37.5×80cm 岩田壮平 1978年 愛知県生まれ 1981年 華道池坊流入門(’95まで) 1998年 臥龍桜日本画大賞展(’05) 1999年 第34回 日春展初入選 …
版画展より 藤田嗣治先生の「猫を抱く少女」版画を紹介いたします。
2024年6月2日 版画
猫を抱く少女 版画 藤田嗣治 明治19年(1886)~昭和43年(1968) 1905年に東京美術学校西洋画科に入学する 1913年(大正2年)に渡仏その後ジュール・パスキ、パブロ・ピカソ、 …
加藤栄三先生の「雷神」版画を紹介します。
2024年6月1日 版画
加藤栄三・東一 風神雷神の世界が加藤栄三・東一記念美術館で開催中です 2024年4月24日(水)~6月16日(日)岐阜信用金庫創立100周年記念 (公財)ぎふしん記念財団助成事業 加藤栄三 雷神 版画 玄関に展示しました …
開催中の 巨匠・人気作家 版画展が岐阜新聞に掲載されました。
2024年5月31日 版画
巨匠・人気作家 版画展を開催中 日本画界の物故作家で日本を代表する東山 魁夷、片岡 球子、上村 松園、熊谷 守一、藤田 嗣治、三岸 節子をはじめ、郷土作家の加藤 東一、栄三や関市の岐阜現代美術館桃紅館が新設された篠田桃紅 …
おうちギャラリー三岸節子先生の「茶の花」版画を紹介いたします。
2024年5月30日 版画
茶の花はめずらしい作品です 茶の花 47.5×35cm 三岸節子 一宮市に三岸節子記念美術館があります。 1905年(明治38)年愛知県中島郡小信中島村(現:一宮 …