絵画
開催中の篠田桃紅作品が岐阜新聞に掲載されました。
2023年12月21日 版画
篠田桃紅(1913年- 2021年)作品展を開催中。 本年生誕110年迎えた篠田桃紅(本籍は岐阜でした)は5歳の時、父の手ほどきで初めて墨と筆に触れ、以後独学で書を極め文字を解体し、墨で抽象画を描き始めました。1956年 …
おうちギャラリー 千住博先生の「ウォーターフォールオンリトグラフⅡ」を紹介します 。
2023年12月20日 版画
ウォーターフォールの先駆けの作品 ウォーターフォールオンリトグラフⅡ 千住博(1958年-)自然の産物である岩絵具や和紙といった素材を用い描かれる日本画の特徴をふまえ現代の生活様式にも合 …
おうちギャラリー 千住博先生の「Mの森・空の回廊」を紹介します 。
2023年12月19日 版画
陶版作品で色褪せしないので玄関などに飾ることができる Mの森・空の回廊 千住博(1958年-)自然の産物である岩絵具や和紙といった素材を用い描かれる日本画の特徴をふまえ現代の生活様式にも …
篠田桃紅作品展を開催します。本日18日より28日迄
2023年12月18日 版画
篠田桃紅(1913年- 2021年)作品展を開催します。 本年生誕110年迎えた篠田桃紅(本籍は岐阜でした)は5歳の時、父の手ほどきで初めて墨と筆に触れ、以後独学で書を極め文字を解体し、墨で抽象画を描き始めました。195 …
おうちギャラリー 千住博先生の「満月(法輪寺)」版画を紹介します 。
2023年12月17日 版画
満月(法輪寺) 千住博(1958年-)自然の産物である岩絵具や和紙といった素材を用い描かれる日本画の特徴をふまえ現代の生活様式にも合うように制作される千住博の作品は世界的にも称賛 …
おうちギャラリー 中島千波先生の「不二櫻日和」版画を紹介します
2023年12月16日 版画
不二櫻日和 中島千波 1945年 長野県小布施町生まれ。 1969年 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業 1971年 東京藝術大学大学院日本画科修了 1979年 第5回山種美術館賞展にて「優秀賞」 …
おうちギャラリー 東山魁夷先生の「白馬の森」復刻版画を紹介いたします。
2023年12月15日 版画
東山魁夷の作品はこちらから 青の静寂の森に一頭の白馬が描かれた代表作品 白馬の森復刻版画 東山魁夷 1908年 横浜市に生まれる。 1929年 第10回帝展に「三国の秋」を出品し初入選。 1931年 東京日 …
おうちギャラリー 文化勲章作家 絹谷幸二先生の「二燦々―海」版画を紹介いたします。
2023年12月14日 版画
二燦々―海 絹谷 幸二(きぬたに こうじ、1943年生まれ ) 日本芸術院会員、独立美術協会会員、東京芸術大学名誉教授、大阪芸術大学教授、日本美術家連盟理事。 2021年に交流の深い長嶋茂雄さんと同時に文化 …
おうちギャラリー福本百恵先生の「紅葉に遊ぶ」4号を紹介します
2023年12月12日 日本画
真っ白なオオムが紅葉の背景でより映えて見えます 紅葉に遊ぶ 4号 の 福本 百恵 1984 香川県生まれ 2005 第37回日展 入選 (以後8回) 2006 第41回日春展 入選 …
名古屋美術俱楽部 数寄の市に出品いたします 本日迄
本日迄 1998年に始まった名古屋美術商協同組合、名古屋美術青年会が主催する「美術品正札即売会」 美術商が厳選した品物を懇切丁寧な接客により提案しており、皆様にご好評いただいております。 品揃えも珍しい生活骨董から近代 …
名古屋美術俱楽部 数寄の市 10日迄
2023年12月9日 絵画
1998年に始まった名古屋美術商協同組合、名古屋美術青年会が主催する「美術品正札即売会」 美術商が厳選した品物を懇切丁寧な接客により提案しており、皆様にご好評いただいております。 品揃えも珍しい生活骨董から近代絵画・工芸 …
名古屋美術俱楽部 数寄の市 明日より 12月9日-10日
2023年12月8日 絵画
1998年に始まった名古屋美術商協同組合、名古屋美術青年会が主催する「美術品正札即売会」が明日から開催します 美術商が厳選した品物を懇切丁寧な接客により提案しており、皆様にご好評いただいております。 品揃えも珍しい生活 …
名古屋美術俱楽部 数寄の市に出品いたします 12月9日-10日
2023年12月7日 絵画
名古屋美術俱楽部にて数寄の市が開催されます 私共も参加しております 皆様のご来場をお待ちしております 12月9日-10日 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 篠田桃紅 棟方志功 川合玉堂 大橋翠石 …
おうちギャラリー 棟方志功先生の「袰懸の柵」を紹介いたします。
2023年11月21日 洋画
棟方志功先生ならではの大胆な構図に志功のサインや鍛冶屋の印そして菊の花が書かれ父母を敬愛する棟方志功の思いが溢れている。小品ながらエネルギーを感じさせる 実は作品の裏にサイン印鑑が推されているため体の白い部分に薄く墨がつ …
おうちギャラリー 棟方志功先生「父母上の柵」を紹介いたします。
2023年11月2日 洋画
生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ 東京国立近代美術館において12月6日まで開催中です お父さんとお母さんを敬愛し続けた棟方志功の思いがこもった作品 父母上の柵 …
おうちギャラリー 棟方志功先生「鼓笛の柵」を紹介いたします。
2023年11月1日 洋画
生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ 東京国立近代美術館において12月6日まで開催中です 上下に黒、白の体を対称に彫られた小作品 鼓笛の柵 18.7×15cm 「わだばゴ …
おうちギャラリー 棟方志功先生「菩薩」を紹介いたします。
2023年10月29日 洋画
東京国立近代美術館において「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」が12月6日まで開催中です おおらかな筆運びで描かれ菩薩像 印に制作部屋の雑華堂の朱印が少し斜めに押してある 菩薩 42×29cm & …
おうちギャラリー 棟方志功先生「夢應の鯉魚-扉の柵」を紹介いたします。
2023年10月27日 洋画
東京国立近代美術館において「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」が12月6日まで開催中です 夢應の鯉魚版画柵の一つ。鯉がデザイン的に彫られ配置がおもしろい、文字も天地に配置された棟方志功先生ならではの作 …
おうちギャラリー 文化勲章作家 片岡球子先生の「富士」版画を紹介いたします。
2023年10月26日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 若い頃は学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、画壇になかなか認められずそれでも自身のスタンスを貫き通し生涯、作品に対するストイックな考え方、真摯な向かい方は愛知 …
おうちギャラリー 片岡球子先生の富士二題 青 2011年制作版画を紹介いたします。
2023年10月24日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 大胆に斜めに描かれた富士山や木々がより生命力を感じさせる 若い頃は学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、画壇になかなか認められずそれでも自身のスタンスを貫き通し …
おうちギャラリー 片岡球子先生の「めで多き富士」2015年制作版画を紹介いたします。
2023年10月23日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 赤富士に雪がふりつもり、みどり色の松が生き生きと描かれ空には金色の雲が流れている、紅白の彩りが際立つ 片岡先生らしい作品。 若い頃は学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっ …
おうちギャラリー 片岡球子先生の「花咲く富士」2018年制作版画を紹介いたします。
2023年10月22日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから にぎやかな木々にあかふじ、空には雲が太い線で描かれ先生らしい作品 若い頃は学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、画壇になかなか認められずそれでも自身のスタンスを …
おうちギャラリー 片岡球子先生の「赤い富士」2016年制作版画を紹介します
2023年10月21日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 松竹梅が描かれ空には金の雲そしてあかふじ、めでたつくしの作品。 日本を代表する日本画家。若い頃は画壇になかなか認められずそれでも自身のスタンスを貫き通した。作品に対するストイックな考え …
おうちギャラリー 文化勲章作家 片岡球子先生の「富士四題-夏」版画を紹介いたします。
2023年10月20日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 青富士に色鮮やかなピンクのボタンが描かれていかにも夏らしい作品。 若い頃は学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、画壇になかなか認められずそれでも自身のスタンスを …
おうちギャラリー 片岡球子先生の「めでたき富士・百寿の春」 版画を紹介します
2023年10月19日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 百歳を記念して制作された。空を本金箔と曜変銀箔で表現し、富士を紅白で描き手前には桜や椿そして新緑の木が大胆に描かれた。片岡球子先生が生前のご自身で監修したオリジナルリトグラフ作品。 日 …
おうちギャラリー 文化勲章作家 片岡球子先生の「牡丹」版画を紹介いたします。
2023年10月17日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 太い線で縁を描いた牡丹先生らしい力強い作品 若い頃は学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、画壇になかなか認められずそれでも自身のスタンスを貫き通し生涯、作品に対 …
おうちギャラリー片岡球子先生の「百寿のめでたき富士」2005年制作オリジナル版画を紹介いたします。
2023年10月14日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 大胆な赤富士に松竹梅が描かれた片岡球子先生らしい作品。100歳のお祝いの時に制作された。 若い頃は画壇になかなか認められず、小林古径先生のアドバスなどもあり自身のスタンスを貫き通し 生 …
おうちギャラリー 東山魁夷先生の「緑渓」オリジナル版画を紹介いたします。
2023年9月14日 版画
東山魁夷の作品はこちらから 明るい緑色が特徴の作品 緑渓 46×57.5cm 1999年制作 東山魁夷 1908年 横浜市に生まれる。 1929年 第10回帝展に「三国の秋」を出品し初入選。 19 …
おうちギャラリー東山魁夷先生の「緑の詩」リトグラフを紹介します
2023年9月11日 版画
東山魁夷の作品はこちらから 東山魁夷は自然と真摯に向き合い、日本人の自然観や心情を反映した作品を数多く制作し、特に青や緑が印象的な色彩を使った作品は見る人の心に響き今なお人気があります。昭和40年に芸術院会員に、昭和44 …
開催中の三岸節子作品展より「花」版画を紹介します
色彩の魔術師と呼ばれ20年あまりの異国生活のでは風景画を描くと共に花へのこだわりを持ち生涯花を愛した三岸節子、愛知県一宮市生まれで現在その故郷に美術館があります。没後24年になる現在も愛され続けて多くファンが訪れています …