絵画
おうちギャラリー 加山又造先生の「紅白梅」版画を紹介いたします。
2025年2月8日 版画
琳派の図模様の波柄を背景に紅白の梅花の枝が重なりあう上品な加山又造先生らしい作品 紅白梅 リトグラフ 40.7×32.3cm 1990年制作 加山又造 1927年 京都市生まれ。 …
おうちギャラリー 加山又造先生の「日本人形」版画を紹介いたします。
2025年2月6日 版画
人形の着物や帯の柄を繊細な色使いで表現された作品 日本人形 木版版画 40.8×26.8cm 1990年製作 加山又造 1927年 京都市生まれ。 1949年 東京美術学校卒業。 …
おうちギャラリー 加山又造先生の「白衣をまとう女」銅版画を紹介いたします。
2025年2月5日 版画
銅版画の特徴である細い線が生かされた加山先生ならではの作品 白衣をまとう女 銅版 13.7×22.7cm 1987年製作 加山又造 1927年 京都市生まれ。 …
おうちギャラリー 横山大観先生の「曙色」版画を紹介いたします。
2025年2月4日 版画
曙色 リトグラフ 横山大観 明治1年(1868年)~昭和33年(1958年) 明治22年東京美術学校(現東京芸大)第一期生として入学。岡倉天心、橋本雅邦らに学び、天心の主導する美術運 …
おうちギャラリー 横山大観先生の「曳舟」版画を紹介いたします。
2025年2月2日 版画
洩舟 97.2×47.9cm183cm×60cm 石版・工芸 横山大観 明治1年(1868年)~昭和33年(1958年) 明治22年東京美術学校(現東京芸大)第一期生として入学。岡倉天心 …
おうちギャラリー 横山大観先生の「遠浦帰帆」版画 掛軸を紹介いたします。
2025年2月1日 版画
遠浦帰帆 65×102cm 186×121cm 版画 横山大観 明治1年(1868年)~昭和33年(1958年) 明治22年東京美術学校(現東京芸大)第一期生として入学。 …
おうちギャラリー奥田元宋先生の「奥入瀬(秋)」リトグラフを紹介します
2025年1月31日 版画
生誕百十数年を迎えた奥田元宋の代表作品「奥入瀬(秋)」の複製版画です。 元宋の赤といわれる色が特徴の作品 奥入瀬 秋 絵寸34.4×103 額寸56.7×124cm 2006年制作 奥田元宋 1912 …
おうちギャラリー 伊東深水「羽子」版画を紹介します。
2025年1月29日 版画
伊東深水作品展 2/6(月)~2/18(土) 開催中 昨年没後50年を迎えた深水は現在もその人気は不動です。 歌川派浮世絵の正統の浮世絵師であり日本画家でもあり、美人画を日本画独特の柔らかな表現で描きました。人気の「 …
おうちギャラリー伊東深水 「梅かおる」版画を紹介します。
2025年1月28日 版画
没後五十数年たちましたが深水は現在もその人気は不動です。 歌川派浮世絵の正統の浮世絵師であり日本画家でもあり、美人画を日本画独特の柔らかな表現で描きました。人気の「美人画」以外の画題を描きたくとも、それ以外の注文が来ず、 …
おうちギャラリー 杉山寧 「娑」版画を紹介します。
2025年1月27日 版画
杉山 寧(1909 – 1993) 1928年東京美術学校日本画科に入学。 1931年第12回帝展に初入選。 1932年第13回帝展特選。 1933年東京美術学校日本画科卒業。第15回帝展特選。 1957年第 …
おうちギャラリー 杉山寧「セン」 版画を紹介します。
2025年1月26日 版画
杉山 寧(1909 – 1993) 1928年東京美術学校日本画科に入学。 1931年第12回帝展に初入選。 1932年第13回帝展特選。 1933年東京美術学校日本画科卒業。第15回帝展特選。 1957年第 …
おうちギャラリー 杉山寧先生「淑」版画を紹介します
2025年1月25日 版画
鮮やか青色と優雅に泳ぐ白鳥の姿に気品を感じる作品 杉山寧 淑 リトグラフ 45×53cm 杉山 寧(1909 – 1993) 1928年東京美術学校日本画科に入学。 1931年第12回帝展に初入選 …
版画展より 藤田嗣治先生の「Madame Prune」版画を紹介いたします。
2025年1月24日 版画
藤田嗣治Madame Prune 藤田嗣治 明治19年(1886)~昭和43年(1968) 1905年に東京美術学校西洋画科に入学する 1913年(大正2年)に渡仏その後ジュール・パスキ、パ …
おうちギャラリー 藤田嗣治先生の「猫を抱く少女」版画を紹介いたします。
2025年1月23日 版画
猫を抱く少女 版画 藤田嗣治 明治19年(1886)~昭和43年(1968) 1905年に東京美術学校西洋画科に入学する 1913年(大正2年)に渡仏その後ジュール・パスキ、パブロ・ピカソ、 …
おうちギャラリー 藤田嗣治先生の「厨房の少女」版画を紹介いたします。
2025年1月22日 版画
厨房の少女 30.7×22.8cm シルクスクリーン 2015年制作 明治19年(1886)~昭和43年( 1968) 1905年に東京美術学校西洋画科に入学する 1913年(大正2年)に渡仏その後ジュール・パスキ、 …
おうちギャラリー 藤田嗣治先生の「フォークを持つ少女」版画を紹介いたします。
2025年1月21日 版画
フォークを持つ少女 版画 藤田嗣治 明治19年(1886)~昭和43年(1968) 1905年に東京美術学校西洋画科に入学する 1913年(大正2年)に渡仏その後ジュール・パスキ、パブロ・ピカソ、アンリ・ル …
おうちギャラリー 藤田嗣治先生の「お梅が三度目の青春」版画を紹介いたします。
2025年1月20日 版画
お梅が三度目の青春 版画 藤田嗣治 明治19年(1886)~昭和43年(1968) 1905年に東京美術学校西洋画科に入学する 1913年(大正2年)に渡仏その後ジュール・パスキ、パブロ・ピ …
おうちギャラリー 藤田嗣治先生の「二人の少女」版画を紹介いたします。
2025年1月19日 版画
二人の少女 藤田嗣治 明治19年(1886)~昭和43年(1968) 1905年に東京美術学校西洋画科に入学する 1913年(大正2年)に渡仏その後ジュール・パスキ、パブロ・ピカソ、アンリ・ル …
おうちギャラリー 藤田嗣治先生の「アラシェル」を紹介いたします。
2025年1月18日 版画
アラシェル 猫の本より 猫の本』は1930年にニューヨークのコビチ・フリード社より500部出版されたオリジナルの挿画本です。フランスから輸入した手漉きのアルシュ紙に刷られたコロタイプ(ガラス版を使用した製版方法)作品 & …
おうちギャラリー 藤田嗣治先生の「クリソテミス」を紹介いたします。
2025年1月17日 版画
クリソテミス 猫の本より 藤田嗣治 明治19年(1886)~昭和43年(1968) 1905年に東京美術学校西洋画科に入学する 1913年(大正2年)に渡仏その後ジュール・パスキ、パブロ・ピカ …
おうちギャラリー 藤田嗣治先生のコルネーユ市場「魅せられたる河」より版画を紹介いたします。
2025年1月16日 版画
藤田嗣治 コルネーユ市場「魅せられたる河」より エッチングに手彩 32.5×23.7cm 明治19年(1886)~昭和43年( 1968) 1905年に東京美術学校西洋画科に入学する 1913年(大正2年)に渡仏その後 …
おうちギャラリー 藤田嗣治先生の「アズバ」を紹介いたします。
2025年1月15日 版画
アズバ 猫の本より 猫の本』は1930年にニューヨークのコビチ・フリード社より500部出版されたオリジナルの挿画本です。フランスから輸入した手漉きのアルシュ紙に刷られたコロタイプ(ガラス版を使用した製版方法)作品 藤田嗣 …
おうちギャラリー 「ブーリエ-ヴァンデの港-6号」を紹介します
ブーリエ-ヴァンデの港-6号 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gokami 後藤紙店 伊東深水 大橋翠石 棟方志功 梅原龍三郎 児玉幸雄 三岸節子 前田青邨 川合玉堂 平山郁 …
新春富士山展より片岡球子先生の「百寿のめでたき富士」2005年制作オリジナル版画を紹介いたします。
2025年1月13日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 大胆な赤富士に松竹梅が描かれた片岡球子先生らしい作品。100歳のお祝いの時に制作された。 若い頃は画壇になかなか認められず、小林古径先生のアドバスなどもあり自身のスタンスを貫き通し 生 …
新春富士山展より片岡球子先生の「めでたき御殿場の富士」2015年制作版画を紹介いたします。
2025年1月12日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 御殿場から見た勇ましい富士山の雪の白色と空の青色、すそ野の赤そして緑色の大輪の花と何とも豪華な作品。 学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、若い頃は画壇になかな …
新春富士山展より 片岡球子先生の金・銀・紅・白 富士四題「紅に燃える富士」1991年制作版画を紹介いたします。
2025年1月11日 版画
片岡球子先生の作品一覧はこちらから 若い頃は学校の先生と画家の活動を力を抜くことなく全力で向かっていたが、画壇になかなか認められずそれでも先輩の助言もあり自身のスタンスを貫き通し生涯、作品に対するストイックな考え方、真摯 …
おうちギャラリー坪内滄明 麗峰12号を紹介します
2025年1月10日 日本画
坪内滄明 麗峰 12号 坪内滄明 1939愛知県に生まれる 1958中村岳陵に師事 1960第3回日展で初入選 1965第8回日展で特選・白寿賞受賞 1974初の個展開催 1980京都の若手画家の先鋭として名をあげる。明 …
おうちギャラリー泉東臣先生の「富岳」を紹介します
2025年1月9日 日本画
泉東臣 富岳 10号 泉東臣 1979(昭和54年) 千葉県船橋市生まれ 2003 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻 卒業 臥龍桜日本画大賞展<奨励賞> 2005 東京藝術大学大学院美術研究科修士 …
開催中の新春富士山展より加藤東一 月明富嶽 10号を紹介します。
新春富士山展を開催中 日本一高くそびえる富士山は日本人にとって神聖な存在です。 古くから『信仰の対象』として、日本人の自然観に大きな影響を与えてきました。そのような日本人の心のよりどころである富士山は画家にとっても特別な …
新春富士山展より福王寺法林 朝富士 8号を紹介します。
福王寺法林 朝富士 8号 新春富士山展 日本一高くそびえる富士山は日本人にとって神聖な存在です。 古くから『信仰の対象』として、日本人の自然観に大きな影響を与えてきました。そのような日本人の心のよりどころである富士山は …