絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
おうちギャラリー 上村松園 「序の舞」版画を紹介いたします。
2025年4月9日 版画
序の舞 版画 上村松園先生の代表作品 切手にも使用された作品。 上村松園 1875年(明治8年) – 京都の下京区四条通御幸町の葉茶屋「ちきり屋」の次女として生まれる。 1887年(明治20年) – …
おうちギャラリー文化勲章作家 上村淳之先生 爽秋 木版版画を紹介いたします。
2025年4月8日 版画
上村淳之 爽秋 上村淳之 1933年 京都府生まれ。祖母は上村松園、父は上村松篁 1959年 京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)専攻科修了 1978年 第5回創画展にて創画賞受賞(’80 …
おうちギャラリー 小林古径先生の「鶴」 木版画を紹介いたします。
2025年4月7日 版画
やわらかい線と色使いで描かれた鶴、先生らしい作品 小林古径 鶴 木版画 小林古径 明治16(1883)-昭和32(1957)新潟に生まれ 上京し、梶田半古に入門。初めは主に歴史画を描き、第1回文展には《闘草》を出 …
おうちギャラリー小倉遊亀先生の「菖蒲 散華」版画を紹介します
2025年4月6日 版画
薬師寺の散華として制作されました 身近にあるものを題材にした人物画や静物画を描き花瓶に花の構図は人気のモチーフです。精神性の高い作品が多くあります。 菖蒲 散華 小倉遊亀 1895年 滋賀県大 …
おうちギャラリー小倉遊亀「盛られた花」リトグラフです
2025年4月5日 版画
黒い花瓶に、椿の花や葉が盛り上がるようにたくさん描かれ、バックの青がより花を引き立てている。 身近にあるものを題材にした人物画や静物画を描く。花瓶に花の構図は人気のモチーフである。精神性の高い作品が多い。 盛られた花 5 …
おうちギャラリー小倉遊亀先生の「古九谷皿と白桃」版画を紹介します
2025年4月4日 版画
山茶花の作品と二枚組で制作された作品の一枚です 身近にあるものを題材にした人物画や静物画を描き花瓶に花の構図は人気のモチーフです。精神性の高い作品が多くあります。 古九谷皿と白桃 小倉遊亀 1 …
おうちギャラリー小倉遊亀先生の「山茶花」版画を紹介します
2025年4月3日 版画
二枚組で制作された作品の一枚です 身近にあるものを題材にした人物画や静物画を描き花瓶に花の構図は人気のモチーフです。精神性の高い作品が多くあります。 山茶花 小倉遊亀 1895年 滋賀県大津市生まれ 191 …
おうちギャラリー小倉遊亀先生の「瓶花(壷に紅梅)」版画を紹介します
2025年4月2日 版画
山茶花の作品と二枚組で制作された作品の一枚です 身近にあるものを題材にした人物画や静物画を描き花瓶に花の構図は人気のモチーフです。精神性の高い作品が多くあります。 瓶花(壷に紅梅) 47.3×36.3cm &n …
おうちギャラリー小倉遊亀最終日は「つぼみ牡丹 」木版です
2025年4月1日 版画
小倉遊亀 1895年 滋賀県大津市生まれ 1913年 滋賀県立大津高等女学校(現・滋賀県立大津高等学校)入学。 1917年 奈良女子高等師範(現・奈良女子大学)卒業。女子高で国文学を教えるかたわら、1920年より安田靫彦 …
おうちギャラリー小倉遊亀先生の「椿 大本山増上寺天井絵」版画を紹介します
2025年3月31日 版画
身近にあるものを題材にした人物画や静物画を描き花瓶に花の構図は人気のモチーフです。精神性の高い作品が多くあります。 天井絵らしく椿が大胆に描かれています。 椿 大本山増上寺天井絵 50 × 50 ㎝ 1988年制作 …
おうちギャラリー小倉遊亀先生の「紫蘇の花」版画を紹介します
2025年3月30日 版画
身近にあるものを題材にした人物画や静物画を描き花瓶に花の構図は人気のモチーフです。精神性の高い作品が多くあります。 本作は花瓶に多くの花々が生けてある稀少構図です。 紫蘇の花 木版画 52.6 × 39.0 ㎝ …
おうちギャラリー 加山又造先生のざくろ版画作品を紹介いたします。
2025年3月29日 版画
黒色を背景にざくろとクワガタが描かれている、銅版画らしく細い線が特徴的な加山又造先生らしい作品 ざくろ 13.8×18.5cm メゾチント・ビュラン 1999年制作 加山又造 1927年 京都市生まれ。 1 …
おうちギャラリー市野 龍起先生の 鳥 版画を紹介します
2025年3月28日 版画
市野 龍起 鳥 絵寸37×48 市野龍起 愛知県生まれ (1942-1997) 川端龍子、 高山辰雄に師事 日展会員・特選・無鑑査・委嘱・審査員・評議員 山種美術館賞展、両洋の眼現代の絵画展、 ユーロパ …
おうちギャラリー市野 龍起先生の 花 版画を紹介します
2025年3月27日 版画
市野 龍起 花 市野龍起 愛知県生まれ (1942-1997) 川端龍子、 高山辰雄に師事 日展会員・特選・無鑑査・委嘱・審査員・評議員 山種美術館賞展、両洋の眼現代の絵画展、 ユーロパリア’89ジャパン …
おうちギャラリー三岸節子先生の「チューリップ」版画を紹介いたします。
2025年3月26日 版画
三岸節子 一宮市に三岸節子記念美術館があります。 1905年(明治38)年愛知県中島郡小信中島村(現:一宮市)に生まれる。 1921年(大正10)年上京し、洋画家・岡田三郎助のもとで洋画を学ぶ。 1924 …
おうちギャラリー 今井俊満先生の「赤い実」版画を紹介いたします。
2025年3月25日 版画
青海浪の柄を施した金箔に尾形光琳を思わせる菖蒲、現代と江戸の芸術が混ざりあった作品。 今井俊満 赤い実 今井 俊満(1928年 – 2002年) 1928年 京都市生まれ 1941年 …
おうちギャラリー山下清先生の「汽車」リトグラフ紹介します。
2025年3月24日 版画
山下清先生の作品はこちらから 線路に黒々とした汽車、駅員さんもたくさんおります。 山下清先生の代表作品の貼絵をもとに制作したリトグラフ版画です。 汽車 47.0×57.5cm 山下 …
おうちギャラリー山下清先生の「江ノ島」リトグラフ紹介します。
2025年3月23日 版画
山下清先生の作品はこちらから たくさんの人物と青い海と青い空に白い雲と夏らしい風景 山下清先生の代表作品の貼絵をもとに制作したリトグラフ版画です。 江ノ島 絵寸32×45.5cm &nb …
おうちギャラリー山下清先生の「長岡の花火」リトグラフ紹介します。
2025年3月22日 版画
山下清先生の作品はこちらから 黒い夜空に大輪の花火人物も多くいます。 山下清先生の代表作品の貼絵をもとに制作したリトグラフ版画です。 長岡の花火 42.0×60.5cm &nbs …
おうちギャラリー 三岸節子先生の「花」版画を紹介します
色彩の魔術師と呼ばれ20年あまりの異国生活のでは風景画を描くと共に花へのこだわりを持ち生涯花を愛した三岸節子、愛知県一宮市生まれで現在その故郷に美術館があります。没後24年になる現在も愛され続けて多くファンが訪れています …
おうちギャラリー 三岸節子先生の「華」版画を紹介します
2025年3月20日 版画
華 版画 三岸節子 一宮市に三岸節子記念美術館があります。 1905年(明治38)年愛知県中島郡小信中島村(現:一宮市)に生まれる。 1921年(大正10)年上京し、洋画家・岡田三郎 …
おうちギャラリー 三岸節子先生の「ピンクのチューリップ」を紹介します。
一宮市に生まれで郷土にゆかりがあり、現在、一宮市に美術館があります。没後24年になる現在も愛され続けて多くファンが訪れています。色彩の魔術師と呼ばれ20年あまりの異国生活のでは風景画を描くと共に花へのこだわりを持ち生涯花 …
おうちギャラリー 三岸節子先生の「花」を紹介致します。
2025年3月18日 版画
一宮市に生まれで郷土にゆかりがあり、現在、一宮市に美術館があります。没後24年になる現在も愛され続けて多くファンが訪れています。色彩の魔術師と呼ばれ20年あまりの異国生活のでは風景画を描くと共に花へのこだわりを持ち生涯花 …
おうちギャラリー 今井俊満先生の「あやめ」版画を紹介いたします。
2025年3月17日 版画
青海浪の柄を施した金箔に尾形光琳を思わせる菖蒲、現代と江戸の芸術が混ざりあった作品。 今井俊満 あやめ 53.0×65.0 今井 俊満(1928年 – 2002年) 1928年 京都 …
おうちギャラリー 今井俊満先生の「桜図」版画を紹介いたします。
2025年3月16日 版画
金箔の画面に薄ピンクの桜が咲きみだれ春の空気を感じる 今井俊満 桜図 53.0×75.0cm 今井 俊満(1928年 – 2002年) 1928年 京都市生まれ 1941年 上京し …
おうちギャラリー 今井俊満先生の「武蔵野」版画を紹介いたします。
2025年3月15日 版画
画面一杯の満月とススキに薄緑の萩の葉が優雅さを感じる 今井俊満 武蔵野 75.0×56.0cm 今井 俊満(1928年 – 2002年) 1928年 京都市生まれ 1941年 上京し …
おうちギャラリー 今井俊満先生の「風立ちぬ」版画を紹介いたします。
2025年3月14日 版画
風を感じさせる作品。 今井俊満 風立ちぬ 55×75cm 今井 俊満(1928年 – 2002年) 1928年 京都市生まれ 1941年 上京して旧制武蔵高等学校尋常科に入学した武蔵高校在学中から …
おうちギャラリー 向井潤吉先生「12月 静閑京都」版画を紹介致します。
2025年3月13日 版画
京都美山辺りの風景であろうか壊れた土壁が時代を感じさせる。 向井潤吉 12月静閑京都 木版画 向井潤吉 1901年(明治34年)~1995年(平成7年) 向井潤吉は日本の洋画家。戦前から戦後にかけて …
おうちギャラリー 向井潤吉先生「11月 新冬奈良」版画を紹介致します。
2025年3月12日 版画
独特の描写で古民家が描かれています 向井潤吉 11月 新冬奈良 木版 向井潤吉 1901年(明治34年)~1995年(平成7年) 向井潤吉は日本の洋画家。戦前から戦後にかけて活躍、40年以上に渡り北海 …
おうちギャラリー 向井潤吉先生「8月 雨の街道 宮城」版画を紹介致します。
2025年3月11日 版画
積雪の多い地方であろうか、壁に梁の柱が何本入った建物が印象的な作品 向井潤吉 8月 雨の街道宮城 木版画 向井潤吉 1901年(明治34年)~1995年(平成7年) 向井潤吉は日本の洋画家。戦前から …