表装用裂地 正絹緞子 をご紹介いたします。
2022年3月10日 和紙・表装 お知らせ
落ち着いた色無地の裂地です。 天地用はもちろんですが、しゃれた変わり表装などにもお使いいただけます。 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gotokamite …
おうちギャラリー 向井潤吉先生「12月 静閑京都」版画を紹介致します。
2022年3月10日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
京都美山辺りの風景であろうか壊れた土壁が時代を感じさせる。 向井潤吉 12月静閑京都 木版画 向井潤吉 1901年(明治34年)~1995年(平成7年) 向井潤吉は日本の洋画家。戦前から戦後にかけて …
おうちギャラリー 小山敬三先生 「お城」版画を紹介致します。
2022年3月9日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
先生の代表作であるお城、屋根瓦や土壁が力強く描かれた作品 お城 小山敬三 (1897- 1987) 長野県小諸に生まれ 1916年 慶應義塾大学を中退 川端画学校で藤島武二に師事 1918年 二科展に《 …
表装用裂地 正絹緞子 をご紹介いたします。
2022年3月9日 和紙・表装 お知らせ
落ち着いた地色に雲柄を織り込み、規則的に紋柄を配した裂地です。 作品を選びませんので、幅広くお使いいただけます。 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー goto …
おうちギャラリー 堂本印象先生の「釈迦如来」木版画を紹介いたします。
2022年3月8日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
鮮やかな色使いで描かれたお釈迦様 堂本印象 釈迦如来 木版画 昭15年制作 堂本印象 明治24年(1891)~昭和50年(1975) 京都で生れ同地で歿 本名 三 …
表装用裂地 正絹緞子 をご紹介いたします。
2022年3月8日 和紙・表装 お知らせ
淡い地色に流水、筏、桜 をちりばめた明るい裂地です。 春から夏の作品にお使いください。 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gotokamiten 後藤紙店
おうちギャラリー 杉山寧先生「淑」版画を紹介します
2022年3月7日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
鮮やか青色と優雅に泳ぐ白鳥の姿に気品を感じる作品 杉山寧 淑 リトグラフ 45×53cm 杉山 寧(1909 – 1993) 1928年東京美術学校日本画科に入学。 1931年第12回帝展に初入選 …
表装用裂地 正絹緞子 金襴 をご紹介いたします。
2022年3月7日 和紙・表装 お知らせ
菊と牡丹の円窓柄を規則的に並べた、非常に豪華な裂地です。 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gotokamiten 後藤紙店
おうちギャラリー 斉藤清先生の「奈良の秋」木版画を紹介いたします。
2022年3月6日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
素朴な色使いと曲線そして遠近感が素晴らしい 斉藤清 奈良の秋 木版画 斎藤 清 1907年 – 1997年 福島県河沼郡会津坂下町出身の木版画家。文化功労者(1995年)。 独学で独自の …
表装用裂地 正絹緞子 をご紹介いたします。
2022年3月6日 和紙・表装 お知らせ
地色がグラデーションになっためずらしい裂地です。 書や美人画などを上品にグレードアップしてくれます。 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gotokamit …
表装用裂地 正絹緞子 をご紹介いたします。
2022年3月5日 和紙・表装 お知らせ
上品な色合いの無地正絹緞子です。 天地用としてはもちろんのこと、アイデア次第で様々な作品をおつくりいただけます。 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー got …
おうちギャラリー瀧下和之先生のフィギュア を紹介します
2022年3月5日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
瀧下和之 フィギュア 鬼 (赤) 瀧下和之 1975年 熊本県中央町生まれ 1991年 熊本県立第二高校 美術科 入学 1994年 高校卒業 1995 …
おうちギャラリー瀧下和之先生のフィギュア を紹介します
2022年3月4日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
瀧下和之 フィギュア 鬼 (青) 瀧下和之 1975年 熊本県中央町生まれ 1991年 熊本県立第二高校 美術科 入学 1994年 高校卒業 1995 …
表装用裂地 正絹緞子 金襴 をご紹介いたします。
2022年3月4日 和紙・表装 お知らせ
大ぶりの牡丹を規則的に並べた豪華な裂地です。 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gotokamiten 後藤紙店
おうちギャラリー平山郁夫先生の「夜の法起寺」版画を紹介します
2022年3月3日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
平山郁夫先生の岩絵具の特徴的な描き方が版画でも表現された作品。 法起寺 奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。山号は「岡本山」。本尊は十一面観音。聖徳太子建立七大寺の …
表装用裂地 正絹緞子 をご紹介いたします。
2022年3月3日 和紙・表装 お知らせ
水紋と撫子を一面に織り込んだ上品な裂地です。 細かい柄は作品を選びませんので、幅広くお使いいただけます。 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー …
おうちギャラリー平山郁夫先生の「月光らくだ行」工藝版画を紹介します
2022年3月2日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
青い夜空に金の月が浮かび、そこをラクダに乗ったキャラバン隊が列をなしていく構図は平山郁夫の代表作品 月光らくだ行 工藝版画 平山郁夫 昭和5年(1930)~ 平成21年(2009)広島県に生まれ 東京美 …
表装用裂地 正絹緞子 をご紹介いたします。
2022年3月1日 和紙・表装 お知らせ
正絹羽二重変わり織 茶色地に網目模様とつる花を織り込んだ個性的な裂地です。 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gotokamiten 後藤紙店
おうちギャラリー平山郁夫先生の「ブルーモスクの夜」工藝版画を紹介します
2022年3月1日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
夜空の青がモスクの内部の壁に16世紀末から17世紀初めに青を基調に貼られたタイルを連想される作品。 平山郁夫の青が特に強調されている。 ブルーモスクの夜 工藝版画 平山郁夫 昭和5年(1930)~ 平成21年(200 …
おうちギャラリー平山郁夫先生の「敦煌莫高窟」版画を紹介します
2022年2月28日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
背面に箔が貼られてより緑の木々が映えている。 莫高窟は中華人民共和国甘粛省敦煌市の近郊にある仏教遺跡。中国の西の玄関口と言われるシルクロードのオアシス都市です。この中から出た敦煌文書でも有名である。敦煌石窟・敦煌千仏洞と …
表装用裂地 正絹緞子 金襴 をご紹介いたします。
2022年2月28日 和紙・表装 お知らせ
細かい柄は作品を選びませんので、幅広くお使いいただけます。 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gotokamiten 後藤紙店
平山郁夫作品展を開催いたします
2022年2月27日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
平山郁夫作品展を開催いたします 2月28日(月)~3月15日(火)(日曜休廊) 平山郁夫は昭和5年(1930)に広島県に生まれ中学生の時に被爆体験をしました。東京美術学校卒業後、前田青邨(岐阜県出身)に師事し昭和28年、 …
表装用裂地 正絹緞子 金襴 をご紹介いたします。
2022年2月27日 和紙・表装 お知らせ
細かい松葉の柄をちりばめた裂地です。 節句ものや祝い掛けをさりげなく格上げしてくれます。 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gotokamiten 後藤紙店
おうちギャラリー平山郁夫先生の「法隆寺」工藝を紹介します
2022年2月26日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
世界文化遺産にも登録された世界最古の木造建築 法隆寺 工藝 平山郁夫 昭和5年(1930)~ 平成21年(2009)広島県に生まれ 東京美術学校卒業後、前田青邨に師事。昭和28年、院展に初入選を果たし、以後 …
表装用裂地 正絹緞子 金襴 をご紹介いたします。
2022年2月26日 和紙・表装 お知らせ
細かい松竹梅の柄をちりばめた裂地です。 節句ものや祝い掛けをさりげなく格上げしてくれます。 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gotokamiten 後藤紙 …
表装用裂地 正絹緞子 金襴 をご紹介いたします。
2022年2月25日 和紙・表装 お知らせ
金襴で流水柄を織り込んだ布に松竹梅を配した裂地です。 節句ものや祝い掛けをさりげなく格上げしてくれます。 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギャラリー gotokami …
おうちギャラリー平山郁夫先生の「薬師寺の月夜」版画を紹介します
2022年2月25日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
大和の古寺 薬師寺の月夜 41.5cm×30.5cm 銅版画 1980年制作 平山郁夫 昭和5年(1930)~ 平成21年(2009)広島県に生まれ 東京美術学校卒業後、前田青邨に師事。昭和28年、院 …
表装用裂地 正絹緞子 金襴 をご紹介いたします。
2022年2月24日 和紙・表装 お知らせ
白地に金襴で梅鉢と松柄を規則的に配した裂地です。 節句ものや祝い掛けの一文字などにお使いいただくと、大変豪華な仕上がりになります。 後藤画廊(ごとうかみてん)おうちギ …
おうちギャラリー平山郁夫先生の「桂離宮」版画を紹介します
2022年2月24日 絵画・掛軸 お知らせ&おうちギャラリー
江戸時代の17世紀に皇族の八条宮の別邸として創設された建築と庭園からなり、回遊式の庭園は日本庭園の傑作とされています。 桂離宮 45.5×52.8cm シルクスクリーン版画 1989年制作 平山郁夫 …